マガジンのカバー画像

あとで読む

122
あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

Mac2台とPS5とetc.をデスク裏に収納するための自作カスタムの記録

Mac2台とPS5とetc.をデスク裏に収納するための自作カスタムの記録

はじめにデスクをスッキリさせるマガジンで見る光景に憧れて,約1年ほどかけて「ぼくのかんがえたさいきょうのですく」を構築してきました.
仕事とプライベートの作業,そして遊びの場を一体化させ,かつスッキリとまとめるために試行錯誤の末に辿り着いたカスタムの内容をご紹介します.

デスク本体山善の昇降デスクを使用しています.価格が手頃であることや2モーター式であることなどに加え,2,000円程度追加するだ

もっとみる
動画編集の基本スキル+テロップ+時短スキルが1冊で学べる『さわる、楽しむ、理解する Premiere Pro入門』:担当編集者に聞く制作エピソード

動画編集の基本スキル+テロップ+時短スキルが1冊で学べる『さわる、楽しむ、理解する Premiere Pro入門』:担当編集者に聞く制作エピソード

YouTubeをはじめ、スマートフォンやパソコンで「動画」を見ることが当たり前の時代になりました。その動画を見やすく加工し、魅力的に演出するのが「動画編集」です。動画編集用のソフトは数多くありますが、プロがよく使うのがAdobe Premiere Pro。多くの人が使うソフトですが、少々操作は複雑です。

さるぱんだ著『さわる、楽しむ、理解する Premiere Pro入門』(2022年11月発売

もっとみる
希死念慮と生きる自己紹介的なやつ。

希死念慮と生きる自己紹介的なやつ。

私が3歳の頃、母親は離婚した。
それから地元にいた祖母が来てくれて

祖母、母、私、弟との生活が始まった。

とは言っても、祖母は目が不自由なので働けず
母の収入では生活が回らなかったのだろう
いろんな土地を転々として
小学1年生の冬休みに母の地元に戻ってきた。

母が介護職に就いたおかげで社宅があり
ようやく住む場所が落ち着いた。

そう、文字通り住む場所がの落ち着いた。

私の地元には自殺の名

もっとみる
【極東における革命介入】シベリア出兵

【極東における革命介入】シベリア出兵

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はシベリア出兵の英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLや

もっとみる
【モンゴルの共産主義革命】1921年のモンゴル革命

【モンゴルの共産主義革命】1921年のモンゴル革命

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は1921年のモンゴル革命の英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳は

もっとみる
プログラミング経験0からWEBデザインに挑む人吉の子育てママさんに、当社が4年ぶりに開催する「父の日イベント」の集客を託した話

プログラミング経験0からWEBデザインに挑む人吉の子育てママさんに、当社が4年ぶりに開催する「父の日イベント」の集客を託した話

リカレント教育という言葉を知ってますか?

私も初耳だったので調べてみると、社会に出た後に本人のタイミングで仕事のスキルや知識を新たに学び直すことを指すようです。

2023年3月。そんなリカレント教育について当社にある案内が届きました。

それが、こちら人吉プログラミングブートキャンプへの参画依頼。

案内を読み進めると、書いてあったのはこんな内容でした。

なるほど、地元・人吉の市民と企業が連

もっとみる
ミハイル・バクーニン『フリーメーソンに関する断片』

ミハイル・バクーニン『フリーメーソンに関する断片』

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はミハイル・バクーニン『フリーメーソンに関する断片』の翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳は

もっとみる
時間を大事にする文章術。

時間を大事にする文章術。

文章は「見た目」が大事だ。

「書き方」や「伝え方」を学べる本や、
講座などはたくさんある。

一方で、
文章の「見た目」については
あまり意識していない人も
多いのではないか。

見た目が整っていると、
つい読んでしまう。

整っていないと、
内容が頭に入ってこない。

それは、
読み手の時間を奪うことになる。

なんでこんなに「読みにくい」んだろう。例えば、
子どもの学校から配られる
プリント

もっとみる