見出し画像

ジャン=リュック・ゴダール監督 『恋人のいる時間』 : 女がわからない。

映画評:ジャン=リュック・ゴダール監督『恋人のいる時間』1964年・フランス映画)

ひさしぶりにゴダールである。

2年前に初めてゴダールを見て「なんだ、これは?」と思ったのがきっかけとなり、ゴダール作品を見るようになった。
また、それに止まらず、映画オタクであった若きゴダールが「シネマテーク・フランセーズ」で見たであろう、モノクロサイレントの古いヨーロッパ映画やハリウッドの古典的作品まで見るようになった。

つまり、それまで「映画」にはさほど興味がなく、娯楽のひとつとしか思っていなかった、徹底した「活字派」の私が、「活字派」的な探究対象として、「ゴダール」と「映画」に興味を持つようになり、それまでは文芸評論しか読まなかった蓮實重彦についても、映画評論系の著作まで読み始めたりもしたのである。

で、その結果、2年ほどかかって、やっと私なりに納得のいく「ゴダールとは、こういう作家だ」という、そんな目星がついたので、先日、中間報告的に、次のような文章を書いた。

もちろんこれは、私なりの「ゴダール理解」であって、万人を満足させるようなものではないだろう。なにしろ私は、ゴダール作品が面白かったのでも、好きだったのでもなく、わからなかっただけなのであり、ただ、その理由を知りたかっただけなのだから。

しかし、ゴダールの映画を見て、当初のそんな私のように「なにこれ? この人(ゴダール)、何がやりたいの?」と、理解不能の混乱に捉えられてしまった人には、私の「ゴダール論」は、きっと参考になるはずだ。
ゴダールは「わかるか、わからないだ」といった「非理性的な趣味的需要」だけで満足する「わかったつもり」の人たちは別にして、「趣味」が合わないなりにも「ゴダールの、どこがどう趣味に合わないのか」ということを考えないではいられない「知性派」には、きっと役に立つはずだ、ということだ。

「ゴダールファン」に限った話ではないが、実際のところ、たいていの「ゴダールファン」は、その知性や理性において「ゴダールを理解している」のではない。
単に、またまた「趣味」に合っていたから「楽しめた」だけであり、だからこそ、評論家の口真似は出来ても、自分の言葉では、まともにゴダールを語ることができない。
もちろん、それも娯楽消費の一種だと自覚しているのなら、それはそれで結構なのではあるが、そんな人こそ、めったにはいないのだ。

だから、ゴダールを楽しめないという人は、それだけで劣等感を持つ必要などはない。
ただ、ゴダールを理解する必要はないのだけれども、ゴダールを理解できない自分(の指向性)を知っておく必要なら、多少はあるはずだ。なにしろ、自分自身のことだからである。

ともあれ、ゴダール初期の長編はたいがい見たので、これからは、「政治がかった」として一般的にはあまり評判の良くない中期から、メジャー復帰した後期の作品を、まだ見てはいない「長編」から見ていきたいと思う。
そのあと暇があれば、短編やビデオ作品などを見てもいいのだが、そこまで暇があるかどうかは、いささか心許ない。

『アルファヴィル』を見て、上の「ゴダール論」を書いてしまうと、それまでのような「ゴダールを理解したい」という欲求が目に見えて薄れてしまったのと、最近では「フェミニズム」界隈の問題に興味を持つようになったためである。

もともと私は気の多い人間で、興味の対象が少しずつ移り変わっていくタイプだから、ひとつの対象に10年以上没頭するということは、なかなかできない。その意味では、私は「オタク」的な人間ではないのだ。
だから、ゴダール個人に2年も没頭できたのは、ゴダールという人が、私にとっては、それだけ「ユニーク」な存在であり、探究しがいのある「謎」を秘めた人だった、ということなのであろう。

したがって、これからは「後片づけ」あるいは「仕上げ」的に、ゴダールの作品を見ていくことになるだろうし、その第1弾が、本作『恋人のいる時間』ということになる。

本作は、ゴダールの初期作品の中では、あまり人気のある方ではないようだ。それで私も、ほとんど期待せずに見たのだが、これが意外に楽しめたのは、たぶん私が、すでに「ゴダールの見方」を、ある程度は体得していたからではないかと思う。一般には、ずっと評判の良い、SFハードボイルドの『アルファヴィル』よりも、私としては、こっちの方がよほど面白かったのだ。

では、本作のどこが、ゴダールの他の人気作ほど評価されないのか、その理由はというと、私の見たところでは、次のようなことになる。

(1)ストーリーに「ロマンチックさ」が無い。
(2)ヒロインが、アンナ・カリーナではない。

といったところだろう。

なぜ、この二つなのかというと、本作は、

(3)映像のスタイリッシュさ。
(4)セリフの「抽象性」

といった点ならば、「いつもどおり」だったからである。

つまり、いつもどおりの美点を備えながら、いつものようにウケないのは、本作が「わかり合えない男と女」という「嫌な問題」を扱った、基本的には「楽しくないお話」であり、かつ、人気のある『気狂いピエロ』『軽蔑』のような「ロマンティックな悲劇」をさえ描いてはおらず、ひたすらディスコミュニケーションの諦観」に満ちた、すこしも「可愛げのない作品」となっているからであろう。
「見ていてワクワクする」ようなところが全く無いので、一般に評判とならないのは、むしろ当然のことなのだ。
この作品には、ゴダールの「鬱」な気分が表現されており、それを「興味深い」と感じなければ、楽しめるわけがないのである。

ただ、注意すべきは、本作で描かれるディスコミュニケーションは、「人間同士の」それではなく、あくまでも「男女間の」それとして描かれている、という点だ。
つまり、この作品において描かれるのは、あくまでも「男であるゴダール」の「女は理解不能だ」という、重いため息にも似た「諦観」なのである。

ゴダールとしては、「女」を理解したいのだが、やはり理解しきれない。いくら考えても、心から「理解できた」という実感を持てない。どこかで「理解しきれない部分が少なからず残ってしまう」という、そんな「澱のようなもの」の存在を、彼は感じずにはいられないのである。

無論これは、ゴダールのミューズであったアンナ・カリーナとの離婚ということが、最大の契機になっているというのは、間違いのないところだろう。
だが、アンナ・カリーナと離婚したから「女はわからない」と考えるようになったのかというと、それはちょっと違うはずだ。

ゴダールは、もともと「女はよくわからない」と思いつつも、そんな「わからないものとしての、女という存在」に惹かれてもいた。
そして、そんな「謎としての女」の魅力を最高に放っていたのが、アンナ・カリーナだったのだが、だからこそ愛したアンナですら、結局は「理解できなかった」。「愛し合えば、分かり合える」とはならなかった。

それを思い知らされたからこそ、本作にしろ、アンナが主演した『アルファヴィル』にしろ、アンナとの別れの後の作品には「女を理解できないことへの絶望的な諦観」が、暗く澱んでいるのである。

言い換えれば、アンナ・カリーナのような「理想の女」に出逢いさえしなかったなら、もともと「女はわからない」と感じていたけれど、男として当たり前に女に惹かれてもいただけのゴダールが、ことさらに「女はわからない」というような映画を撮ることはならなかっただろう。

(『アルファヴィル』主演の、エディ・コンスタンティーヌ,とアンナ・カリーナ

無論、ゴダール当人は、ことさらに「女はわからない」という映画を撮っているつもりではないのだろうが、アンナとの別れによる傷心が、否応なく画面に滲んでしまったのであろう。

 ○ ○ ○

さて、ここで、本作『恋人のいる時間』「ストーリー」を紹介しておこう。

シャルロット(マーシャ・メリル)には(フィリップ・ルロワ)と一人の子供がいるが、地方巡業劇団の俳優をしている恋人(ベルナール・ノエル)がいる。彼女の興味の対象は週刊誌「エル」や「マダム・エクスプレス」であり、もっと正確に言えば彼女はそれらによって創られ生きている。
(※ 密会のための)アパートで(※ シャルロットの)恋人は彼女に、返事は明日でいいが、夫と別れて自分と一緒に暮そうともちかけた。彼とアパートを出たシャルロットは、途中で彼の車を降り、タクシーを乗りついで夫をむかえに飛行場に行った。自家用飛行機のパイロットで、パリにいないことの多い夫が私立探偵をつけているらしいことを感づいたからだ。

ドイツから来た客レーナールがしきりにアウシュビッツの話をしかけても、シャルロットにはまるで通じない。夜、レーナールをまじえて話しあった。--まず夫は、過去についてアウシュビッツを、シャルロットは現在について人妻である自分を。レーナールは知性について、ある国籍を離れた知識人のことを。そしてシャルロットは自分が夫を愛していることを確かめる。

翌朝、恋人が電話で巡業に出る前に会いたいという。このようにシャルロットは、恋人のいる時間と夫のいる時間を、時計の振子のように行き来する。女中と週刊誌の記事についておしゃべりをしてからプールに出かけ「エル」を見て時間をつぶす。恋人に会う前に医者のところへ行くと、妊娠三カ月と告げられた。そして子供が、夫のものか恋人のものか分らないと打ち明ける。

恋人と映画館に入り、記録映画の最初を見ただけでホテルに行く。恋人が昨日の返事を求めると彼女は、子供のことを話すが彼は何でもないことだと言って彼女を怒らす。
そして二人は、ラシーヌの「ベレニス」の本読みを始める。「ベレニス」は彼らの愛情がどうにもならないことを暗示している。』

「映画.com」・「恋人のいる時間」の「ストーリー」より)

この紹介文での、

『彼女の興味の対象は週刊誌「エル」や「マダム・エクスプレス」であり、もっと正確に言えば彼女はそれらによって創られ生きている。』

『「ベレニス」は彼らの愛情がどうにもならないことを暗示している。』

といった部分は、当然のことながら、「ストーリー紹介」ではなく、あくまでも「ひとつの解釈」でしかなく、本作の中で、そのようにハッキリと語られているわけではない。

ただ、この解釈は「ごく一般的なもの」であり、たぶん、大筋で間違ってはいないだろう。
本作のヒロインである既婚女性シャルロットの描写を見ていると、「女はファッション雑誌が好き」だと、ゴダールがそう考えているのだろうと感じられるのだ。
そして、作品に頻出する「クローズアップされた文字」や「記号」も、「女」が「そういうものの中で、感覚的に生きている」という「女理解」を、ゴダールが暗示しているように見える。

無論、ゴダールがそのとおりに考えているのかどうかは、わからない。ゴダール本人が、どこまで意識してやっているのかも、わからない。
だが、「そのように解釈できる作品=そのような解釈へと、見る者を引き寄せる作品」になっているというのは、間違いのないところだろう。だからこそ、上の「ストーリー紹介」は、「当然の解釈」であるかのごとく、あのように断定的に書いてしまっているのである。

したがって、あのような解釈は、もちろん「多様に開かれた解釈のひとつ」ではあるのだが、「有力な解釈のひとつ」だとは言えるだろう。
そして、ゴダールが「女は、雑誌コマーシャル的な記号で出来ている」と、女性に対していささか否定的に見下した「感情」を持っていたというのは、ほぼ間違いないことのように思う。

言い換えれば、たぶんゴダールは、「女のわからなさ」の理由のひとつとして、「女は、雑誌コマーシャル的な記号で出来ているけれど、男はそうではない」と感じていたであろうというのは、ほぼ間違いのないところであろう。「男は、女とは違って、もっと理性的であり、反自然的に構築的なものだ」といった具合である。

もちろんこれは、「ホモソーシャルフェミニスト(自分たちが、男とは別種の存在たる女であることを自明とした、女権論者たち)」が好んで使いたがる言葉「ミソジニー(女性嫌悪)」が指し示すものの一種だとも言えるのだが、しかしそういう雑な「レッテル貼り」で満足していては、それはゴダールの嫌うであろう「党派利益追求型の政治運動」にはなっても、「革命」のために「男を理解する」ことには、到底ならない。

ゴダールの「女は、雑誌コマーシャル的な記号で出来ている」というような「女性理解」を、ただ拒絶的に否定するのではなく、そんな「理解」を生み出してしまう、「女はわからない」という「実感的認識」が、「そもそも正確な現実理解なのか?」と、まずそう問うてみることこそが、必要なのではないだろうか。
ゴダールもまた自明視しているほど、「男と女」は、そんなに違ったものなのか、確かなものなのか、というような問いである。

当然、さらに言えば、「わからないのは、女だけなのか?」ということであり、そもそも「他者とは、理解不能な存在のこと」ではなかったのか、ということなのだ。
またその意味では、「男女論」そのものが、雑な「通俗的議論」だったのではないか、ということでもある。

「そもそも論」ばかりで恐縮だが、そもそも人は「自分のことさえ、ろくにわからない」のに、どうして「他人」のことがわかるのだろう。
一一そう考えれば、ゴダールが「女はわからない」と、殊更にそう考えて、その理由を、無理にでも捻り出さずにいられないのは、結局のところ、彼もまた、「オス」として「メス」に惹かれていたためではないのか。
つまり、興味があるからこそ疑問も湧いてくるのであり、逆に言えば「男はわからない」と考えないのは、「他の男」について、「女」ほどには興味が無かったからではないのか。

彼もまた、自己観察に基づく「男とは、こういうものだ」という「男理解」で満足して、あとはもっぱら「女」という「他者」に強く惹かれたからこそ、当然のごとく「わからない」ということになってしまっただけなのではないか。
そもそも、「他者」とは、「男女を問わないもの」ではなかったのか? 一一とは、そういう話なのである。

したがって、本作にゴダールの「ミソジニー」を見るのは、多くの場合、女性の側の「ミサンドリー(男性嫌悪)」に発する、同レベルに一面的な「男理解」でしかないと言えるだろう。

要は、男であれ女であれ、両者ともに、同性や異性を問わない「他者(理解し得ないもの)」を、理解できるものだという「愚かな思い込み」の中で、無理にでも「理解したつもりになる」から、それは「無理のある解釈」となって、異性の「自認」からすれば、「ミソジニー」であったり「ミサンドリー」であったりと、「不十分な認識のように思えるだけ」なのではないのか。

もともと「わかるわけもないもの」を「わかったつもりになった」とすれば、それは、多かれ少なかれ「誤解」でしかあり得ないのである。

ただし、人は、男女を問わず、「他者」を理解しようとせずにはいられないように出来ている。
何となくであれ「わかっているつもり」にならなければ、「人間社会」の中で、つまり「他者」の中で生きていくことなど出来ないからだ。

例えば「道を歩いていたら、対面から歩いてきた人が、いきなり刃物で切り掛かってきたらどうしよう」などと心配していては、社会生活など営めない。
だからそこは、「そんな人は滅多にいないし、私がそんな目に遭うことはないだろう」と、他者に対する適度に粗雑で鈍感な「幻想」を抱けるように出来ている。だからこそ、人は、得体の知らぬ「他者」の中で、平気で生きていくこともできるのである(この、鈍感装置が故障すると、人は心を病む)。

だから、ゴダールの「ミソジニー」を否定しても、あまり意味はない。
彼は、ある程度は賢いし、女性が好きだからこそ「女は、わからない」と考え、それを表現してしまっているだけなのだ。

したがって私たちは、それが彼の「思想」の一部だと了解した上で、その「思想そのもの」の是非を検討しなければならない。
「誰の思想か」が問題なのではなく、「どのような思想なのか」ということが重要なのである。

そして、そのようにして「他者の思想」を検討するというのは、当然のことながら、その「外」に立って、そうした「他者の思想」を検討しているつもりになっている「私」、というものの「不確かさ」の検討であらねばならない。

私は、私自身を「客観的に見ることができない」のだから、「他者」のことなら「わかる」という「誤認=幻想」にこそ、「私自身の幻想」を触知する努力をしなければならないのである。

本作は、そんな「わからなさ」を伝えてくれる、いかにも天才の直観に満ちた作品なのだ。



(2024年9月24日)

 ○ ○ ○










 ● ● ●

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○


 ○ ○ ○


この記事が参加している募集