『伝説巨神イデオン』における 〈転生〉問題
『伝説巨神イデオン』は、画期的なヒット作『機動戦士ガンダム』の後を受けて、富野喜幸(富野由悠季)監督が手がけたテレビアニメであった。
だが、その痛快さに欠ける内容から視聴率が上がらず、最終盤になって打ち切りが決まり、不完全なかたちで終わらざるを得なかった。
しかし富野監督は、この打ち切りを半ば予想していたかのように、描ききれなかった「結末部」を劇場版作品として制作し、同作を、日本のアニメ史に残る、異色作にして歴史的傑作として完成させたのである。
この『劇場版 伝説巨神イデオン(THE IDEON)』は、発端から終盤に至るまでの物語をまとめた「総集編」的色彩の濃い「接触篇(A CONTACT)」と、描ききれなかった最終盤を描いた「発動篇(Be INVOKED)」の、2部作として制作された。
「接触篇」は、テレビ版を再編集し、新作画を加えて、物語の展開を一部改変整理することで、「発動篇」の内容を理解しやすくするものとしてまとめられていた。
一方「発動篇」の方は、テレビシリーズの最終回では「そのとき、イデが発動した」で、唐突に閉じられた物語の最期を、テレビの放送倫理コードの束縛を逃れて、残酷なまでに描き切った。
そして、こうした経緯が、結果としてこの作品の「すべての登場人物が死んで、転生する」という前代未聞のラストを、説得力のあるものとして完成させた、とも言えるだろう。
言うなれば、テレビシリーズに対する、スポンサーからの「打ち切り命令」は「イデの発動による絶滅」であり、『劇場版 伝説巨神イデオン』への「転生」を促す、きっかけとなったのである。
無論、富野監督が『劇場版 伝説巨神イデオン』2部作を作りえたのは、『機動戦士ガンダム』の事後的大ヒットと、それに続く同作の「映画版3部作」を成功させたという実績があり、なによりも『イデオン』スタッフの執念があったからであろう。
このような状況の中で、テレビシリーズに「劇場版」を合わせて完成した『伝説巨神イデオン』という作品とは、一体どのような意味で、「傑作」なのか。あの「転生」というラストは、どう評価すべきなのであろうか?
一一この「問い」への「答」は、まだ与えられていない。
と言うよりも、その「正答」は、富野喜幸自身によっても与えることのできないもの、視聴者自身が、その「問い」に個々で向き合うことでしか「回答」を与えられない「謎」として提示されたからこそ、『伝説巨神イデオン』という作品は、歴史に残る傑作となり得たのであろう。
あの「転生」という「宗教的」と呼んで良いであろうラストを、どう「理解」するのか、するべきなのか。
それは、「視た者個々の世界観との対決」に委ねられているのである。
だから、私は以下で、『伝説巨神イデオン』という作品が、そういう「傑作」であることを前提として、あのラストとの対決を試みる。
○ ○ ○
私にはすでに、『伝説巨神イデオン』を論じた、次の文章がある。
上の論文「皆殺しと転生:富野喜幸(富野由悠季)監督作品『伝説巨神イデオン』との再会」にも書いたとおり、私は、ネット上で公開されていた「コスモスに君と」氏の論文「『伝説巨神イデオン』と『発動篇』」に触発されて、1980年のテレビシリーズ、それを受けての1982年の「劇場版2部作」での完結以来、ずっと気になりながらも放置してきた、この「問題作」との対決を、いよいよするべき時が来たと思った。
そこで、まずは1980〜1982年の当時に『イデオン』を観た記憶と、「コスモスに君と」氏の論文を参考にして、今の段階でどこまで書けるかを試し、その後、テレビシリーズと「劇場版2部作」をDVDで再鑑賞した後に、何が書けるか、一一この二段構えで『伝説巨神イデオン』という歴史的傑作と対決することにした。
そして、上の論文「皆殺しと転生:富野喜幸(富野由悠季)監督作品『伝説巨神イデオン』との再会」(以降「皆殺しと転生」と略記)が前者であり、本稿「『伝説巨神イデオン』における〈転生〉問題」(以降「転生問題」と略記)が後者である。
○ ○ ○
今回、『伝説巨神イデオン』のテレビシリーズと「劇場版2部作」を再鑑賞した結果、感じたのは「意外に記憶どおりだった」ということである。
再鑑賞前の論文「皆殺しと転生」の執筆時は、「イデ」の設定の細かい部分を失念してはいたものの、物語全体の流れは、おおむね記憶どおりであった。と言うか、物語の大まかな流れや結末を知った上での、二度目の鑑賞であった今回は、全体の作りが、良く見透せたと言えるだろう。
つまり、「皆殺しと転生」で指摘したとおり、『伝説巨神イデオン』という作品は、「発動篇」で描かれた「絶滅」という結末に向かって、計画どおりに展開された物語であって、決して「打ち切りに対する腹いせ」としての「絶滅ラスト」などではない、ということだ。
しかし、「絶滅」までは良いとしても、そのあとの「転生」描写は、あれで良かったのだろうか?
私は、納得できなかった。
「皆殺しと転生」でも論じたとおり、あの「転生ラスト」は、やはり富野喜幸という人の「人間への希望」という「業」としての「弱さ」が引き寄せた、不合理な、取って付けたような、ご都合主義的な、願望充足的なラストなのではないだろうか。
主人公であるユウキ・コスモをはじめとしたソロシップの仲間たち全員どころか、敵方のバッフ・クランの人々も含めて、両「地球」の人類すべてが、イデによって絶滅させられた上で、全部まとめて「転生」するといった、この「ハッピーエンド」は、あまりにも「その人々」を、コケにしたものではないのか。
何も考えない視聴者なら、悲惨な死に方をした人々が「兎にも角にも、転生できた」んだから「救われた」と安心できるのかもしれない。
しかし、その「安心」は、絶滅させられた「その人々」個々のものではない。
たしかに、絶滅したあとの彼らは、半透明の「霊体」のような存在となり、生前に心を通じあった者どおしが、特に男女が、手を取り合い、彗星のような光の尾を引きながら、宇宙(そら)を駆ける。そして、それらの光は、未知の惑星に着床し、その星に「新しい知的生命体」が生まれることを暗示するところで、「発動篇」は終わる。
つまり、彼ら、両「地球」の人類は、その「業としてのエゴ」を乗り越えられなかった不完全な存在であり、失敗作として、イデによって絶滅させられはするものの、彼らの「魂」のようなものは、新しい知的生命体を生むための「種」となるのであり、その意味で、悲惨な死に方をしたコスモたちは、「前世での無意味な死に対する執着」を浄化されて「転生」した、ということになる。一一だから「ハッピーエンド」なのだと。
しかし、私は、そんなふうには考えない。到底そんなふうには、考えられない。
これも「皆殺しと転生」で書いたことだが、これでは「無念を呑んで死んだコスモ」たちの魂は「救われない」としか思えないからだ。
「いや、そうではない」という反論もあるだろう。
そんな「一個の生を、意味あるものであれと望む、生への執着」こそが、「無意味な執着」であり、人類の愚かさの源泉である「業」なのだから、そんなものは拭い去って、捨ててしまえばいいのだ、という考え方である。一一たしかにそれは、客観的には正しいようにも思える。
だが、当事者の気持ちを無視した、客観的かつ一方的な処断とは、あまりにも傲慢なものなのではないだろうか。客観的に正しい判断なら、「当事者の気持ち」など、どうでもよいと言うのか?
「いや、その当事者の気持ちが、執着を失うことで変わるのだから、何も問題はないのだよ」と、そう答えるのかもしれない。
しかし、私は、当人の意思にかかわりなく、他者によって「改変された心」とは、すでに「改変される前の当事者の心」そのものではないと考えるから、この説明では納得できない。
むしろ、「心」が改変されるということは、「改変される前の当事者の心」が「抹殺された」ということであり、言うなれば「二度殺された」ということになるのだ。
ならば、「改変された心」を持つ「私」は、どうなるのかと問われれば、それは「似て非なる、別の私」が生まれただけだ、と言いたい。それはもう「以前の私ではなく、心の一部を奪い去られた、別の私」でしかないのである。
つまり、私は、非業の死を遂げる前の、コスモの悲痛な叫び「こんな甲斐のない生き方なぞ、俺は認めない」や、カーシャの「そうよ、みんな星になってしまえ!」という、あまりにも悲しい叫びの側につきたい。彼や彼女の「救われない想い」を「無かったこと」になどしたくはない。
もしもそれを、その合理性のゆえに受け入れるのだとしたら、もはや私は「人間でなくなる」と、そう感じるからだ。
そうだ。問題の焦点は、ここなのだ。
要は、イデの望む「業」を持たない人間とは、「人間」ではない、ということなのだ。
「人間」とは、その「度しがたい愚かさ」も含めて人間であり、「愚かさ」をすべて拭い去った後に残る「天使」のような生き物は、すでに「心」を持たない存在なのである。
「だが、イデが望んだのは、パイパー・ルウやメシアのような、幼児のように無垢な心を持つ人間、ということなんだから、大人の業や執着による汚れだけ拭い去っても、人間であり得るのではないか?」という問いもあるだろう。だが、そんなものは、存在し得ない。
(パイパー・ルウ、カララ・アジバ、その子メシアのモデルとなった、左から、洗礼者ヨハネ、聖母マリア、イエス・キリスト)
現実的に言うならば、幼児に代表される子供にも、「業」や「執着」は、厳然としてある。
それが無ければ、彼らは生きられないし、成長も望まないだろう。なにしろ「生きたい」とか「気持ち良くありたい」といった「欲望」も持たないのでは、それはすでに「死物」に等しいからである。
つまり、「子供は純粋で、大人のように欲望にまみれていない」というのは、「紋切り型の誤認」でしかない。
幼児や子供にも「欲望」があり「執着」があり、それが生き物としての「業」なのである。
ただ、彼らのそれは「未熟」であるがゆえに、大人のそれとは違ったかたちを採っているにすぎない。
すなわち「お腹が空いた」「お漏らしで気持ち悪い」「ママはどこに行ったの?」「抱っこして!」
一一これらはすべて「欲望であり執着としての業」であり、これらがあるからこそ子供は成長し、そして「大人の業を持つ、大人になる」のである。
だから、「業のない人間は、もはや人間ではない」のだ。
したがって、死後のコスモの霊体が、なかなか目を覚まさず、キッチ・キッチンのキスの後に目覚めたのも、それだけコスモの、生前の「無念の想い」への執着が強かったからであろう。
事実、目覚めた後のコスモは、自身の目覚めが遅れたのは「いろいろ、こだわりがあったからね」と軽く説明する。
だが、この「こだわり」こそが、人間を人間たらしめている「欲望」であり「執着」としての「業」ではないのか。
例えば、「愛する人に幸せになってほしい」「たとえ自分が犠牲になってでも、なんとか生き延びてほしい」「子供たちだけは、生き延びてほしい」「明るい未来であってほしい」「せめて、人々の死が、意味あるものであってほしい」一一これらはすべて、「欲しい」という言葉にも明らかなとおり、「欲望」であり「執着」としての「業」でしかない。
しかし、こうした「業」無くしては、「愛」も「理想」も「献身」も何もない、ただ生きているだけの「死物」になってしまう。
(「発動篇」での、アーシュラの死)
イデが「汚れなき、高度な知性体」を望んで、「人間的な業を消去する」という「改変」を行ったのなら、「業を持たない、知性体としての人間」とは「生体コンピュータ」のようなものでしかなく、所詮は「第六文明人」の作った「イデ」の似姿にしかならない。
「人間」の喜びや悲しみを、「バグ」として平気で切除するような、冷たい存在にしか、なりようがないのだ。
だから、目を覚ました後のコスモたちが、死ぬ前のコスモたちであるかのような描写は、端的に「嘘」である。
「欲望」であり「執着」としての「業」を失った彼らは、本当なら、個性を失った「ロボットのごときもの」になっていなければならない。
なのに、富野喜幸は、なぜ、死後の彼らを、「前世への執着」を失っただけで、それ以外は「そのまま」のように描いたのか。
それは無論「そうとでも描かないと、二度殺したことにしかならない、描写になるからだ」ということであろう。
つまり、目を覚ました、霊体となったコスモたちが、見かけも中身も個性を持たないに等しい、ボーッとした存在になっていたのでは、あまりにも残酷で、到底ハッピーエンドには見えないものになっただろう。それでは、視聴者は救われないし、誰よりも富野喜幸自身が救われない。
だから、富野喜幸は、つじつまが合わないことを承知の上で、願望充足的にあのラストをつけたのだ。
「理屈を超えた救い」に期待して、あの「不合理なラスト」を付したのだ。
だが、それは「現実逃避」以外のなにものでもなく、一種の「信仰」のたぐいでしかないだろう。
もはや、理屈などつかず、ただ「信じたい者だけが信じるしかない、非合理な物語」である。
私は、常々「この世界には本来、意味はない。つまり善も悪もなく、幸も不幸もない」と言っている。ただし、「人間の主観」として、それは「在る」というのは認めている。
つまり、人間の持っている「善悪、美醜、幸不幸」といった「価値観」は、すべて、偶然発生した生命が、生き延び進化発展していく中で、自ら生み出してきた「生存戦略としての幻想」なのである。そう考える(虚構的価値を信じる)ことで、その種が生き残る可能性を高める、それは「(種の存続衝動を合理化する)物語」に過ぎない、ということだ。
だが、それでも私たち「人間」は、「人間」を辞めることはできず、そこに「善悪、美醜、幸不幸」を感じないわけにはいかない。
ならば、私たちは「善、美、幸」を、選ぶべきではないか。その「欲望」であり「執着」としての「業」を引き受けるべきではないのか、とそう考える。
そして、そう考える私からすれば、「発動篇」のラストとしての、あの「転生」は、ごまかしに満ちた「欺瞞」として、とうてい容認し得ないものなのだ。
ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』で、次兄イワンの語った「もしも人間が救われるための代償として、この世において、罪もない子供たちの涙が必要だと言うのなら、私はそんな天国など、こちらから願い下げだから、謹んで天国への入場券はお返しするよ」という言葉の側に、私は立つ。
コスモやカーシャの「生前の嘆き」の側に立って、「転生による救い」など、断固拒否して「地獄に落ちよう」ということだ。一一そこにはきっと、「不条理で残酷な生と死」への「怒りと嘆き」を抱えたままの、本物のコスモやカーシャがいると確信するからである。
そして「聖書」にもあるとおり、本物のメシア(救世主=キリスト)は、「すべての人間を救う」のではなく、すべての人間に対し「最後の審判」を下し、洗礼を受けた「善き者」しか、「天の国」へ招き入れはしないのだ。
「イデ」ではない「父なる神(イェホバ)」もまた、本来は、残酷な「皆殺し」の神なのである。
私は、「残酷な神」の前に膝を屈することを潔しとしない、地獄行きを選んだ「無神論者」である。
救われたい者は、不幸な子供たちから目をそらして、「天国」とやらへ行けば良いのだ。
(2022年6月25日)
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○
・
・
○ ○ ○
・
○ ○ ○
・
○ ○ ○
・