マガジンのカバー画像

不動産塾👨‍🏫『家のトリセツ』

46
損得を交えたリアルな話💰 不動産🏠売却・購入の予定はないけど 知識が無いのが不安💦 そんな人たちに届けたい💌『ナレッジ』
運営しているクリエイター

#不動産売却査定無料

『注文住宅』内装仕上🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』内装仕上🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

皆様こんにちは😃
今日の名古屋は晴れたり曇ったりです。
少しずつ、暑さも和らぎ夜は比較的過ごしやすくなってきました。
ですが、エアコンは欠かせません。。。
皆様の地域は如何でしょうか❓

今日は、注文住宅の内装仕上げ材を選択するポイントに関してお話ししていきたいと思います。

内装仕上げは奥様中心に選択を行っていくご夫婦が多いです。
奥様の気に入った仕上げを暖かく見守っているご主人様がいらっしゃ

もっとみる
『注文住宅』外観デザイン外壁材、屋根材、屋根の形状など🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』外観デザイン外壁材、屋根材、屋根の形状など🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

沖縄では、ハブクラゲが海で出ていて、遊泳禁止の場所も出ているとLINEで連絡があり、早速調べてみると毒性が強く皮膚の壊死や低血圧を引き起こすそうです。

沖縄にきたのだから、ホテルのプールではなく入れるところを探していくと言ってました。次に送られてくる写真が楽しみです。

今日は、外観や屋根の仕様等に関して記事にしたいと思います。

注文住宅の外観コンセプトを決め、シンプル系、ナチュラル系、和モダ

もっとみる
『注文住宅』設備仕様🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』設備仕様🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

注文住宅の設備仕様を選択する時は、本当に夢があって選ぶのも楽しいと思います。

(ワクワク)気持ちを抑えながらも、冷静に設備の選択を進めて頂きたいです。日常生活を行うにあたって、機能が生活の補助になるのか、掃除をするときに手間はかかるか等、検討を行っていかなければならい部分はあります。
実際に打合せを進めていくと、決定するべき項目が非常に多く、かなりの労力を使います。

住み始めてから後悔しないた

もっとみる
『注文住宅』仕様について🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『注文住宅』仕様について🔑📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

昨日お話しした断熱に続き、地盤の補強等に関してのお話をしていきます。

地盤補強については、以前記事にもさせて頂きました。

地盤改良工事は、調査の結果、地盤が弱いと判断された土地の地盤を強化する工事で、重量がある建物を支えるためには強固な地盤が必要不可欠となります。地盤改良工事にはさまざまな種類があります。建てる家の構造や大きさ、地盤の状態によって最適な方法が異なります。

注文住宅を建設する際

もっとみる
『耐震基準』と『耐震等級』の違い❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『耐震基準』と『耐震等級』の違い❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

おはよう御座います。
今日は、『耐震基準』と『耐震等級』についてお話ししていきたいと思います。

耐震基準とは、耐震基準とは地震によって建物が倒壊、損壊しないように建築基準法で定められた耐震性能の基準です。

築20年以下(マンション等耐火構造は25年以下)の住宅を購入する場合、住宅ローン控除等の税制の特例措置を受けることができるが、仮にこの年数を超える場合であっても、『新耐震基準』を満たしていれ

もっとみる
『売却損』赤字を他の所得と。。❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『売却損』赤字を他の所得と。。❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

前回の話は『売却益』マイホームを売却した時に購入金額より売却した時の金額が大きい場合のお話しでした。ですが、マイホーム(居住用財産)を売却した時にマイナスになってしまうケースもあります。

このことを『売却損』といい、『売却損』が出た人に対しての特例もあります。いわゆるマインナス分を補う優遇措置もあります。

『売却損』になった場合、確定申告をする義務はありません。

所得税・住民税ともに発生しま

もっとみる
『家を買う』❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『家を買う』❓#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

ご自身で『家を買う』ということを想像がつかなったと、お客様によく聞きます。

契約書を交わしてはじめて実感がわいた時に、皆さんから伺います。自分が家を買う想像をしたことがなかったけど、今、家を購入したんですねと『笑み』ながら言われます。そんなときの『笑顔』は私は大好きです。『心の中で、いい家に出会えてよかったですね』とつぶやています。

ですが、契約が終わってからもいろいろ行わなければならない事が

もっとみる
『住宅取得等資金贈与の特例』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『住宅取得等資金贈与の特例』📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

親からの資金提供と税金について。

住宅を購入する際に、購入資金を援助してもらった場合、『住宅取得等資金贈与の特例』になります。

お金をだれからもらったら税金がかかるのか❓これ『贈与税』
個人から財産を貰った人に対してかかる税金です。
現時点では、『贈与税』の中でも、ほとんどの方が暦年課税で、年間110万円まで無条件で使える、基礎控除を使っていると思います。
(令和6年1月1日以後の贈与が適用対

もっとみる
『ペアローン』贈与税に注意❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

『ペアローン』贈与税に注意❓📰#不動産塾👔『#家のトリセツ』🏡

家を譲ってもらう際に、贈与税がかかるということは、皆さんもご存じだと思いますが、その時に注意をしなければいけないことをお話ししていきます。

先ず、贈与税は自分で申告しないと加算税が課せられることは、誰も教えてくれません。

家を譲るときに気を付けなければいけない課税ポイントがありますが、その他にも『ペアローン』は気を付けてください。

同居家族で2人で住宅ローンを組む方法で、多くは夫婦が利用する

もっとみる
『住宅瑕疵担保責任保険』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『住宅瑕疵担保責任保険』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築住宅に『瑕疵』があった場合に、補修等を行った事業者に、保険金が支払われる制度で、保険への加入にあたっては、住宅の工事中に検査を行います。事業者がどのように申請して、どのように検査をが行われていくか、お話しします。
先ず、新築を建築する前に、事業者が建築確認通知後に、保険契約の申込みをおこない、設計施工基準に適合するように施工し、『例』として、階数3以下の場合、1回目:基礎配筋工事完了時、2回目

もっとみる
新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時の税金節税『固定資産税の減税』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築を購入した時に、固定資産税がかかります。
では、固定資産税はどのような税金で、どのくらいの金額、新築購入した場合どのくらい減税されるのかを説明していきます。

日本には明治時代から地租(土地に対する税金)や家屋税(住宅に対する税金)がありましたが、戦後の1950(昭和25)年に、シャウプ勧告に基づく地方税制改正の一環として、地租や家屋税を統廃合し、原則市町村税として、固定資産税が創設され、固定

もっとみる
『平米・坪・畳』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『平米・坪・畳』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

マイホーム探しをしていると、部屋の広さを示す単位として、『m2(平米)』、『畳』、『坪』といった表記がありますが、どのぐらいの広さかよくわからないという方もいるようですので、お話ししていきたいと思います。

『1m2(平米)』、1辺が1mの正方形面積で、1畳というのは畳1枚分の広さ、1坪は約畳2枚分の広さになります。

🔴畳は

地域と敷かれる場所によって、次の5種類に分かれています。
また、畳

もっとみる
『賃貸か持ち家か』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

『賃貸か持ち家か』📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

家を買うと資産になりますが、一方では賃貸の場合は資産にはなりませんが、状況に応じて引越しが可能ということもあります。『賃貸か持ち家か』、住宅を選ぶ際の悩みとなります。持ち家と賃貸、それぞれのメリット、デメリットや生涯コスト、月々のランニングコスト、保険や税金の差などを知った上で、リスクも想定し、自分に合う住まいの計画の目安にしてみてください。

賃貸に一生涯済むときめた方の理由として、引っ越しがし

もっとみる
新築購入時の税金『不動産取得税』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築購入時の税金『不動産取得税』❓📰不動産塾👔『家のトリセツ』🏡

新築戸建てを購入すると不動産取得税がかかります。
新築を購入していろいろと出費して、翌年また支払い・・・
出来るだけ費用を抑えてのが、皆さんが考えていると思います。

不動産取得税は、一定の条件を満たすことにより軽減されることも、記事したいと思います。

戸建ての場合は購入した土地と建物の両方にかかり、国の基準により、土地や建物に対してそれぞれ評価されて決められます。

不動産取得税は、算出方法は

もっとみる