マガジンのカバー画像

『はやぶさ』

78
#ことばのちから 日頃感じたことや思ったことを言葉に乗せて綴っていこうと思います。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

『衣食住』は生きるための柱。

やっぱり食べないと頭も身体も働かない。

それよりも心が乏しくなるんだよね。

だからどんなに忙しくても、

辛いことがあって苦しくても

僕らは食事を忘れちゃダメだってこと。

目の前のことと真剣に向き合うために

ご飯はしっかり食べよう🍙

『生きてるだけで価値が創出される』

そんな世界を作る。

自分の身体ひとつで一生稼ぐことは出来ない。

だから今のうちに仕組みを作る。

ダンサー
保育士
美容師
アーティスト
シングルマザー

みんながお金を理由にやりたいことを諦めて欲しくない。

仕組みを考えるんだ。

好きなことを長く続けたいなら

いま疑問を持つことが大切。

楽しいけど10年後も同じことは出来そうかな?

好きなことのために、いま、悩む。

そしてこの先20年続けて行けるように

人生を設計する。

この先は長い。

好きなことと真剣に向き合おう😊

歳を重ねてくると初めて会った人との対話で
過去に生きてる人なのか、
未来(いま)を生きてる人なのか分かってくる。

言葉の節にネガティブ(諦め)が混ざっているのか
ポジティブ(決意)が勝っているのかが見える。


人の解像度が上がれば見えるもの全てが糧になる。

いまを生きよう。

【選択と集中】

限られた人生の中で

目的のために決断をする。

時には友人との時間を、

時には食事だって制限する。

何かのために選択し、
それ以外を一時的に遮断する。

それぞれの人生にきっと、そのタイミングは来る。

でも数年後、またみんな笑って会えるといいな😊

毎日、今日は何ができたかな?って
振り返ってみるけど、
代わり映えない一日に肩を落とす。


それでもいいよ。


君が今日を生きてることで
誰かの命が繋がれている。


これは事実。


君が誰かを想うように、
誰かが君を想ってるから。


肩を落としたっていい、生きよう。

『リセットする勇気』

積み上げてきたものを0にするのは怖い。

でもそのアクションは人生の経験値になる。

ルールは変わる。

”当たり前”は当たり前じゃなくなる。

目の前の波を読めるかどうかが
大切なコンパス🧭

過去のスキルに頼っちゃ溺れちゃうぞ!

今のSNSは昔の掲示板みたいなもの。

誰とは決まってないけど
不特定多数の誰かに伝えたい時は
SNSでつぶやいてみる。

そしたら掲示板を見た友達や
はたまた同じ業界の誰かが連絡をくれたりする。

もちろん良い連絡だけではないけど、
『待ち合わせ場所』は使い方次第ってことだね。

視野が狭くなったら
新しいチャレンジをしてみる。

なんでもいい。

メキシコ料理にチャレンジしてみるとか。

生き方のルーティンに少しだけアクセントを。

発見があれば、創作のヒントになる。


誰かが人生を変えてくれやしない。


人生を変えていく選択するのは、いつも自分だ!

『パズル』片原 隼

約9年前、東日本大震災の後に作った曲。
歌は下手くそだけど、伝えたいことや大切にしたいことが詰まってた。
久しぶりに自分の曲を聞いて、元気もらった。

時を超えてアートは意味を成す。

「死は人生の終末ではない。生涯の完成である」
ドイツの神学者 マルティン・ルターの言葉より

ひとつ、またひとつアクションを起こす。

小さくてもいい。

その小さな揺らぎが
いつか大きな波に変わる。

その反動に耐えれる体力と
波に乗る技術を今から学んでいくんだ。

そしたらどこかでまた出会えるだろう。

いつだって僕らは井の中の蛙。

世界は『知らないこと』だらけだ。