マガジンのカバー画像

マーケティング

167
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

グロースを実施する時にやることのメモ

グロースを実施する時にやることのメモ

前回書いた記事が14,000文字ほどの大作で、以下Tweetのような状態に陥っている。

そのため、この記事はライトに書いてみる。
きっと、間違いや浅い知見もたくさんあるだろうが、知るかそんなこと。

だいたいいつも前置きで疲れるので、前置きなしで。

1 / LTVを見る顧客が将来的にサービスにもたらしてくれる収益の総和
顧客獲得のコスト(CAC:Customer Acquisition Cos

もっとみる
ビジネスパーソンのバイブル「確率思考の戦略論」図解

ビジネスパーソンのバイブル「確率思考の戦略論」図解

「確率思考の戦略論(USJでも実証された数学マーケティングの力)」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)でハリーポッターなどの新規プロジェクトを次々と成功させ、復活に導いた、元USJチーフ・マーケティング・オフィサー(現 株式会社刀代表取締役CEO)の森岡毅さんが書かれた本です。

同じく元USJシニア・アナリスト(現 株式会社刀シニアパートナー インテリジェンス)の今西聖貴さんとの共著で

もっとみる
Zoom, Shopify, Peloton... 爆伸びしたサービスの成長はPostコロナも続くか?

Zoom, Shopify, Peloton... 爆伸びしたサービスの成長はPostコロナも続くか?

この1‐2ヶ月、ベンチャー界隈ではコストカット、ランウェイの延長、黒字化といったワードで埋め尽くされた。多くの業界は売上が落ちて事業がストップしたり、セールスサイクルが長くなるというネガティブな影響がみられる。

その一方で、オンライン中心で運営されてきたビジネスやリモートワークを実現・サポートするサービスは指数関数的な成長を見せており、「ショック」を「チャンス」へと変えた企業もある。

こうした

もっとみる
“28日間でTwitterフォロワー5000人達成”マーケティング戦略を徹底解説

“28日間でTwitterフォロワー5000人達成”マーケティング戦略を徹底解説

私は4月16日にTwitterを0からスタートし、5月13日、たった28日間で、
『フォロワー5000人』となった。

匿名のアカウントでどのようにしてここまでフォロワーを増やし、かつエンゲージメントの高いアカウントを運用できているのかを、紹介していこうと思う。

まず、多くの方が「たくさんつぶやきましょう」「プロフィールを変えましょう」というのは散々言っている。そのような細かい運用スキルについて

もっとみる
【永久保存版】ゼロから最速で公式アカウントのフォロワーを増加させる3つの方法。(Instagram編)

【永久保存版】ゼロから最速で公式アカウントのフォロワーを増加させる3つの方法。(Instagram編)

はじめまして、Follop代表のとみー(@tommy199777)です。

自粛モードのなか、皆さんはいかがお過ごしですかー?
やっぱり家にいるとSNSに触れる時間長くなったりしますよね。ただ長時間SNSを使っているだけではフォロワーは増えません。

それに皆さんも公式アカウントなどでフォロワーがなかなか増えないと悩んでいませんか?

今回はぜひそんな困っているマーケターや企業の方向けにnoteを

もっとみる
マーケティング×ノーコードの可能性について

マーケティング×ノーコードの可能性について

今日のテーマは、「ノーコード」についてです。

皆さんノーコードご存知でしょうか?

ノーコードとは、コードを書かない、または少ないコードでアプリケーションやサービスを開発することです。

日経新聞には、ノーコードがアメリカで注目されており、ゴールドマンサックスも投資をしているとの記事が出ています。

通常、こうしたシステムの基盤となるソフトは専門知識を持つエンジニアがプログラミング言語を使ってコ

もっとみる
ドリルを売るには「穴」を売れ? 成熟時代は、三方位から考えよう。

ドリルを売るには「穴」を売れ? 成熟時代は、三方位から考えよう。

マーケティング界ではあまりに有名な「ドリルではなく穴を売れ」は、2020年の今でも通用するのでしょうか?

この理論、もう50年以上前にあみ出されたもので、いまだに「穴にフォーカスしていいのか?」と問題提起する必要があると思っています。

そして結論からいうと、市場成熟時代には、素直に穴を売ろうとする視点だけでは足りません。

「ドリルを買いにきた人が欲しいのは、ドリルではなく『穴』である」

もっとみる
探索ヒューリスティクスとその応用

探索ヒューリスティクスとその応用

人間は複雑な選択や決断を迫られたとき、わからないなりにも何らかの答えを出そうとします。このとき、私たちは問題をいかに単純化して答えを導き出そうとしているのでしょうか。

この記事では、日々の意思決定において使われる探索ヒューリスティクスについて従来の経済学と対比させながら説明するとともに、「その概念を現実世界にどう応用するの?」という問いに対し、自分なりの意見をまとめていこうと思います。

日常に

もっとみる
人気C向けアプリがいかにして初期ユーザー1,000人を獲得したか?

人気C向けアプリがいかにして初期ユーザー1,000人を獲得したか?

自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください!

はじめに元Airbnbのグロース担当のLenny Rachitskyさん

もっとみる
米国SNSプラットフォームの最新事情とZ世代が新しい場所を求める理由

米国SNSプラットフォームの最新事情とZ世代が新しい場所を求める理由

自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください!

はじめにFacebook、Twitter、Instagram、Snapc

もっとみる