マガジンのカバー画像

ミドルエイジのキャリア継続のためのtips

191
30代・40代のキャリアとライフイベントとの関係、キャリアストレッチ、転職、キャリアビジョン再構築などのヒントについてご紹介しています。
運営しているクリエイター

#サードプレイス

打席に立ち続けること、試合に参加し続けること

打席に立ち続けること、試合に参加し続けること

年明けのセミナーで、「打席に立ち続けること、ステージに立ち続けることが大切」というお話をお聞きしました。
学んだことをそのままにせずに、実践してみる。
経験豊富であっても、少しずつでも改善を加えていく。
それらの繰り返しによって少しずつブラッシュアップしていく、というものです。経験を蓄積していくことは、大切なことですね。

けれども、「打席に立つ」と聴くと、つい著名な野球選手を想像してしまいます。

もっとみる
コミュニティ活用と強み獲得

コミュニティ活用と強み獲得

8月に参加したプロティアンフォーラム2023。メンバーと一緒に取り組んだ公開ピッチイベントでは、夜遅くまでミーティングで議論を重ねたり、当日朝までプレゼンテーションの微調整をしたりと、熱い日々が続きました。

本業の仕事を持ちながら、他社のメンバーとの協業を勧められたのは「参加したい理由」がポイントだったと振返って感じます。

何のために参加するのか、何を獲得したいのか、という目的です。

挑戦さ

もっとみる
越境学習とミドルのキャリア開発

越境学習とミドルのキャリア開発

法政大学の石山先生によると、越境学習とは「自分にとってのホームとアウェイを行き来することによる学び」とされています。実際に越境学習を実践する場として、社内兼業や社外での副業やプロボノ、ボランティアなどがあります。

実際に越境学習を支援するワークショップや、個人の方向けのキャリア相談では、30代後半以降のミドル世代の参加が増えていると実感しています。

社会人経験も長くなり、組織内では中堅層として

もっとみる
論文とプレゼンで綴る、研修講師への道

論文とプレゼンで綴る、研修講師への道

最近、研修講師として仕事を始めたいというご相談をよく受けます。

確かに、キャリアコンサルタント等の資格を取得して周囲へ発信しても、いきなり研修講師として仕事が舞い込むというわけではありません。
企業の人事部等で実践を積んだり、研修会社や学校法人などの面接を受けてトレーニング後にデビューするなど、様々な経験を経て生業としている方が一般的です。

講演であれば専門性を活かして話をすることで成り立ちま

もっとみる
社会人大学院入学の目的と効能とは

社会人大学院入学の目的と効能とは

先日、修士修了の方々のお祝い会が開催されました。企画してくださったゼミ長の「仕事と両立しての研究は大変。だからこそ修了の際はお祝いをしたい」というお話が印象的でした。大人になると、お祝いしてもらえることは少なくなってきます。だからこそ、節目を大切にしたいものですね。

社会人になってから進学する方々のお話をお聞きすると、大学院へ進む理由で多いのは「経験や知見を論文という形で残していきたい」「社会の

もっとみる
女性のキャリアとライフイベントの関係

女性のキャリアとライフイベントの関係

キャリア研修やキャリア面談では、女性の方から「たいしたキャリアがないから」という声を聴くことがあります。家族の都合による休業や離職、アシスタント職でのご経験等で「継続して勤務している人に比べると」経験の短さや、ポジションが高くないことが気になっている方もいらっしゃいます。

一方で、社外との人脈やコミュニティへの参加の講義では、多くの方から具体例が挙がることがよくあります。

休業や離職中に出会っ

もっとみる
暗黙知を形式知に変える、コミュニティの活用法

暗黙知を形式知に変える、コミュニティの活用法

昨年から定期的に参加している勉強会。最近では、参加者それぞれが知見を共有することで、誰もが活用できるような知見と変容していく場面がよく見られます。つまり、暗黙知が形式知に変わっているということです。

参加したばかりの時は、参加者同士の交流で終わっていたものの、そこからステージが変わってきた背景として、2点が考えられます。
☑メンバーそれぞれが持つ強みの理解が進んでいること。
☑グループの総合的な

もっとみる
自信がない自分との付き合い方

自信がない自分との付き合い方

「自信がない」と口に出てしまうときと、自信がなくてもやってみようと思える時の違いは何でしょうか?

ラジオでミドルエイジやシニア世代向けに発信しています。

サードプレイスと未来の仕事の関係

サードプレイスと未来の仕事の関係

職場でも家庭でもない、第3の場所「サードプレイス」については、人脈形成や能力開発の面でも多様なメリットが言われています。けれども、実際に人脈をビジネスにつなげるには、何から始めればよいのでしょうか?

参考書籍によると、あるコミュニティに参加するとして、そこからビジネスにつなげる間には、複数の段階があるとされています。そして、そのコミュニティの中で活動を行うことで、周囲に何ができる人か理解してもら

もっとみる
副業の効果と、スキルの関係

副業の効果と、スキルの関係

労働政策研究・研修機構が主催する、副業についてのセミナーに参加しました。印象的だったことは、副業を始める理由が大きく分けるとスキルUPと、収入UPの2つに分かれており、生活への満足度等に違いがあるということです。また、副業を推進する企業の中には、他社の副業案件の情報を社員に開示し、最初の一歩を踏み出せるよう支援している事例もありました。

実際に副業を希望する方からのご相談では、自分の可能性を広げ

もっとみる
地域のサードプレイスと副業の関係

地域のサードプレイスと副業の関係

職場でも家庭でもない、第3の居場所はサードプレイスと呼ばれています。研究によると、地域のサードプレイスとは、「癒し」よりも「目的」重視であり、「義務的」というよりも「自発的」な場だと言われています。

参考:「サードプレイスと関係人口の時代」石山恒貴 編著

つまり、自発的に関わりたいと考える勉強会や、NPOなどの団体活動、プロボノ活動、コミュニティスペースなどでの活動を指しているのです。

私自

もっとみる
枠を変えてみることのススメ

枠を変えてみることのススメ

日本人の共感力が高さや気配り力は長所ではあるけれど、気を使いすぎて、例えば常に脇役に回っていると、自己表現できない物足りなさでモチベーションが下がり、パフォーマンスが落ちてしまうこともありますね。周囲にはそれが伝わって、お互いに気まずくなることも。その時は、そのグループの中での立ち位置を変えてみるのもありだと思います。

時々鋭い一言を言うピリ辛タイプとなったり、ユニークな考え方を持つ貴重な存在と

もっとみる