マガジンのカバー画像

何度も読みたい記事

332
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「お母さん」との出会い

「お母さん」との出会い

前にやっていたブログには書いたのですが、noteではまだ書いてなかったので文字にして起こそうと思います。

私は20歳前後の頃、様々なアルバイトを掛け持ちしながら通信制大学に在学していました。
学費を自分で捻出せねばならず、朝から晩まで働いていました。
バイトのひとつ、ある酒屋でAさんと知り合いました。
私とは40以上歳の離れた60代の女性。

近くに住んでいて、自転車で酒屋に来て事務を担当してい

もっとみる
今日からつくってみたい、秋の旬食材を使ったレシピ記事20選

今日からつくってみたい、秋の旬食材を使ったレシピ記事20選

今回の記事では、9月特集『秋を愉しむレシピ』で募集したお題投稿の中から、つくってみたくなるレシピを20記事ピックアップして紹介します。

noteには、実は35,000件以上もの #レシピ 記事が投稿されています。「#さつまいも」や「#カレー」のようなハッシュタグページを眺めているだけでも、「こんなアイデアがあったんだ!」と発見があります。

おいしい食べものがふえ、レシピの投稿数もふえ、秋が深ま

もっとみる
色鉛筆画「ウクレレ」

色鉛筆画「ウクレレ」

ウクレレ描きました♪~
ヴァイオリン描いた時にも感じましたが
こういう楽器のラインは
女性的に作られているんですね😆

ウクレレも弾きたいなと思いました✨

みていただきありがとうございます🙇

そのコップに『愛』を注ぐ💕💕

そのコップに『愛』を注ぐ💕💕

色々思い出したことがあって・・。恥ずかしい内容やけど、書く。
妻との仲の良さを復活させるために思考と行動を整理する。

昨日、二人で熱田神宮へ行きました。
付き合っている当時を思い出したかのように楽しくて、あの頃に戻ったかのように妻の写真を撮りまくりました。

一夜明けた本日、私は妻との関係性について、良い方向に進んでいる感じがしました。(次のステージへやね、さくらさんありがと💕)

妻に向かっ

もっとみる
はじまりはいつも雨

はじまりはいつも雨

先日ASKAさんの記事を書かせて
いただいたら嬉しい出来事が!

バイオリンやウクレレをいつも素敵に奏でる
癒やしのmayuさん。

先日、 ASKAさんの
「はじまりはいつも雨」を
mayuさんの演奏で聴きたいと
無茶ぶりでお願いしたところ、
快諾いただき、バイオリンの楽譜がないのに
原曲を耳コピして弾いてくださった。
(しかも、1人で2重奏!)

ナチュラルにさらっと凄いことを
やってのけるm

もっとみる
思いやる。

思いやる。

最近本の整理をしていたら、整理途中で
ミイラ取りがミイラになってしまい、
ある本を開いてから、そのまま読み
ふけてしまった。

ホームのプロフィールにも書いているが、
私の子供達の幼少期の育児で
当時1番力になってくれていたのが、
就学担当をされていた教育委員会の先生で、
役所の時間外でもよく相談にのって
くださっていた。

自分も仕事が残っているついでだからと
こちらに気を使わせない配慮も
よく

もっとみる
目標って必ずしも要らないよな🤔💕(主観強めです、この話、無理な人はクリックしないで🤣)

目標って必ずしも要らないよな🤔💕(主観強めです、この話、無理な人はクリックしないで🤣)

昨日の夜に書いた記事ですが、修正してアップし直しています。
最後の妻に関する内容が少しネガティブな感じがしてそんな自分が嫌になってきたので、もう一度やり直します。
長いですm(__)m休み休み読んでもらえると幸いかな。2999字くらいw
今、隣の部屋で次男が歌🎵を歌っています💕カワイイなぁ♥(笑)

1.『目標って要らんよな』を基礎に・・多くの人は、人生の目的を「幸せになる(幸せでいる)」こと

もっとみる
それは誰の人生?

それは誰の人生?

 落ち着いていろいろと考える時間ができて、自分の人生で何が大事なのか、ようやくわかってきた気がする。

 大事なことは、自分の人生を他人任せにしないこと。小さなことからでいいから、なんでも自分が決めていくこと。そうして、自分の人生に自分で責任を持つこと。

 自分勝手に生きるということではない。ただ、自分の気持ちも周りの人と同じくらい大事にすることが大切なのだ。

 わたしはもうすぐ50才。それな

もっとみる
気分の切り替え。

気分の切り替え。

最近、自分自身の体調を整えるということがとても大切だなぁということを実感している。
それは40代後半という年齢的なこともあるのかもしれないが、最近、よく見ている動画で樺沢紫苑先生が言うように、睡眠、運動、朝散歩をする。

私は一番睡眠に重きを置いている。睡眠を整えることで、安定した気分で過ごせることがわかってきた。

3年前までは、次男の不登校という悩みがあった。またそれがきっかけで、自分の価値観

もっとみる
多様性に配慮した結果、口数が減り作り笑いするようになった話

多様性に配慮した結果、口数が減り作り笑いするようになった話

多様性に配慮してスムーズに行くようになったことは多い今の時代、様々な背景の方がいて、皆大変な想いを抱えて生きていると思っています。

で、昔は配慮されなくて多くの人が苦しんできたことについて声を挙げることによってそういう方たちが何をされたら嫌なのか、どう接すればいいのかが色々を分かってきています。

例えば鬱になっている人に対して掛ける言葉って、たとえそれがポジティブなものであっても追い詰めてしま

もっとみる
巡り巡る。

巡り巡る。

情けは人の為ならず

結局は巡り巡って自分にかえってくる。

最近父の一言一句が気になる。
こうしたらいいのに、なんでこういう考え方ができないんだろう?
そう思って勝手にイライラする。

そう。「勝手に」なのだ。

父のことを夫や姉妹に話す。
でも愚痴ったところで父は1 mm も変わらないのだ。
父は父の人生を生きてるから。

昔父に言われたことややられたことを頭の中でリピートしては落ち込み嘆く。

もっとみる
それに1億円の価値はあるか?

それに1億円の価値はあるか?

今、ニューヨークでは、トイレットペーパーが1つ400円と聞きました。
1つです。
1ロール。
12ロールが、ではなく。
つまり、12ロールだと、4800円。

嘘でしょ。いや、これは大変。
円安の影響を差っ引いても、高い。

トイレの問題は、大問題です。
物価上昇と、円安を肌感覚で感じる瞬間。

日本で良かったなぁなどと言っている場合ではありません。
トルコのように食料自給率が100%の国だったら

もっとみる