マガジンのカバー画像

金融リテラシー

15
運営しているクリエイター

#日本

経済と環境問題の「密な」関係

経済と環境問題の「密な」関係

こんにちは。

みなさん、最近よく聞く「カーボンニュートラル」を知っていますか?

日本経済新聞(日経新聞)には必ず「カーボンニュートラル」や「ESG」、「脱炭素化」など環境に関連する記事が必ず記載されています。

カーボンニュートラルとは?2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体として0にすることを宣言しました。

「排出を全体として0」というのは、二酸化炭素をはじめとす

もっとみる

ロシア「デフォルト」に陥る可能性!?デフォルトって何?

こんにちは。

ロシアへの経済制裁は、もう実経済において影響が出てきています。

ロシア国債がデフォルトする可能性があると話題になっています。

デフォルトとは?デフォルトとは、債務者が利息支払いや元本償還ができなくなり、契約条件通りの返済を履行しないことです。

簡単にいうと、利息や借金が支払い期日に債務者に支払うことができないことです。

今回は、国家が発行した債券である国債。国が利息を支払え

もっとみる
先進国の債務超過と今後の展望

先進国の債務超過と今後の展望

 こんにちは。新型コロナウイルスの影響によって、多くの国が政府から莫大な資金を提供しています。例えば、医療や雇用、中小企業、飲食店に対して莫大な支援を提供して債務額が非常に多くなっていることが取り沙汰されています。

 新型コロナウイルス禍で家計や企業を支える財務拡大によって、先進国の中央銀行の国債購入に依存する構図が一段と強まっています。

 2020年の世界全体の財務赤字はGDP比で11.8%

もっとみる
【日経平均株価】約30年ぶり、2万5000円台に上昇!〜理由と危機感を持て!〜

【日経平均株価】約30年ぶり、2万5000円台に上昇!〜理由と危機感を持て!〜

 10日の東京株式市場、日経平均株価は取引時間中として、29年ぶりに2万5000円台に上昇しました。日経平均株価、午前の終値は、9日の終値より268円37銭高い2万5108円21銭と1991年11月以来、29年ぶりに高い水準になりました。

 この理由として、9日のNY市場では、アメリカ大統領選挙でバイデン前副大統領が勝利宣言したことやアメリカ製薬会社大手ファイザーなどによる新型コロナウイルス の

もっとみる
【世界を率先】できない、日本のイノベーション創出

【世界を率先】できない、日本のイノベーション創出

 海外の人達のインタビューで「日本の技術は素晴らしい」、「日本の文化がいい」、「勤勉だ」、「働きすぎ」と日本人なら聞いたことがあるでしょう。

 しかし、現実問題イノベーションランキングでは下がってきている。なぜ、「働き過ぎている」と言われているのにイノベーションランキングは下がる一方なのか?

 日本の文化自体が間違っているのではないだろうか?確かに、日本の文化が素晴らしい面もある。「ありがとう

もっとみる
【紙幣がなくなる?】デジタル通貨とは

【紙幣がなくなる?】デジタル通貨とは

最近よく耳に聞く「デジタル通貨」。一体どのようなものなのでしょうか?デジタル通貨とビットコインなどの仮想資産(仮想通貨)とは何が異なるのか?どんなメリットがあるのか、現状の紙幣や硬貨などの貨幣で何がいけないのか?これらについて検討していきたいと思います。

序章:デジタル通貨へのシフトICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)の急速な進

もっとみる
【金融教育①】年金

【金融教育①】年金

昨今、人生100年時代と言われたり、老後2000万円問題ということも言われてきています。

さて、私たちは、どのようにお金について考えなければいけないのでしょうか?

平成29年度厚生労働省の発表によると

自営業や専業主婦などは、国民年金のみで、約5万6000円/月
会社員や公務員などは、国民年金+厚生年金で、14万5000円/月

国民年金の平均受給月額は、約5万6000円です。もちろん国民年

もっとみる