マガジンのカバー画像

行動心理

63
運営しているクリエイター

#note毎日更新

集団思考の欠点、三人寄れば文殊の知恵!?に惑わされるな!

集団思考の欠点、三人寄れば文殊の知恵!?に惑わされるな!

集団思考に慣れると、皆んなの判断が正しいと思い込んでしまう傾向がある。
日本人特有の考え方で、『三人寄れば文殊の知恵』という言葉があるように、一人で考えるより複数人で集まれば良いアイディアが生まれる?と言われている。

果たしてそうなのか???

何か判断する場合、
一人で考えるより、複数で考えた方が様々なアイディアが生まれる可能性はある。
様々な選択肢の中でベストを選ぶという考え方を持ち続けられ

もっとみる
【類似者選好効果】人は自分と似た(共通点)人に親近感を覚える

【類似者選好効果】人は自分と似た(共通点)人に親近感を覚える

無意識に働く類似者選好効果。
人は自分と似た(共通点)人に親近感を覚え、その言動、行動を支持する傾向がある。

例えば、同じ出身地、同じ趣味、住まいが近いなど、会話の中で何か共通点があると距離感が縮む。
共通点が多ければ一気に距離が縮まり、相手に好意を持つことが多い。

東京で地方から上京してきた人達で集まる県人会とかはまさに類似者選好。

同郷という共通点だけで、年齢問わず交流を持てるのは、同郷

もっとみる
レッテル、タグを貼られることを活かせば、周りの行動が変わる!

レッテル、タグを貼られることを活かせば、周りの行動が変わる!

【レッテルを貼られる】と言う言葉の印象は人それぞれで、良いことも悪いこともイメージが出てくる。
多くの人は自分がレッテルを貼られていると思った時、あまり良い印象を持たない。
それは、レッテルを貼られることが悪いことの方が圧倒的に多いからだと思う。

自分の中でレッテルを貼られるということで思い浮かぶことは、

仕事が出来ない人
平気で裏切る人
頭が固い人
口先だけで信用出来ない人
なんでも対応して

もっとみる
ブログなどで使われる【権威効果】肩書きが錯覚を生む!

ブログなどで使われる【権威効果】肩書きが錯覚を生む!

ブログなどで物事の信憑性を持たせる為に使われたり、自分を大きく見せる時に自然に使ってしまう【権威効果】について。
多くの人は『権威』や『実績』のある人の発言を信用する傾向がある。

例えば、
ノーベル賞を受賞した○○が発表したこととか、元官僚、元大企業、高学歴卒、元プロ選手、医者、弁護士など、一般的に箔がつくような経歴等の人の言葉は、何も実績がない人と比較し、信用してしまう。

TVコメンテーター

もっとみる
【ハインリッヒの法則】何気ない些細なことが原因で大事故を起こす!

【ハインリッヒの法則】何気ない些細なことが原因で大事故を起こす!



重大なトラブルが1件あるとすれば
その背景には同様の不満が多数存在する
取り返しのつかない問題になる前に
察知し、根本を解消する

何気ない些細なことが原因で大事故を起こす!

今日のイラストは普段の自分。。。
数ヶ月に1回妻のカミナリが落ちる!(笑)
これもハインリッヒの法則???

◭詳しくは『まるメガネの森へ』

【限界効用逓減の法則】満足度をキープする為に大切なことは最適な選択

【限界効用逓減の法則】満足度をキープする為に大切なことは最適な選択



今日は幸福度の限界点を見定めることについて。
人は様々な欲求をもち生きている。
この欲求が原動力となり行動になる。

例えば、
良い生活がしたいから稼ぐ。
美味しいモノが食べたいからお店に行く。
気分をリフレッシュしたいから旅行に行く。
非日常空間を味わいたいからディズニーに行く。

この欲求を満たす為に行動する。
そして実際に欲求を満たすと満足度が上がる。

この満足度は、ある一定のラインを

もっとみる
【アフォーダンス理論】人を無意識に誘導するテクニック

【アフォーダンス理論】人を無意識に誘導するテクニック



今日は人の行動を誘導するアフォーダンス理論について。
凄く日常的に発動していることで、日々の生活の中で無意識に誘導されているな?と思うことを探すと面白い。

■行動が誘導されている

◉アフォーダンス理論とは
アメリカの心理学者ジェームズ・ギブソンが「与える・提供する」という意味を表す英単語「アフォード(afford)」から作った造語。

人と物との間に存在する関係そのものと提唱した。

例え

もっとみる
課題・目的意識が無意識に働く行動に繋がり成長を加速させる

課題・目的意識が無意識に働く行動に繋がり成長を加速させる

今日は課題・目的意識が無意識に働く行動に繋がり成長を加速させることについて。
誰もが無意識に経験している行動効果を解説。

お気に入りのブランドがあれば、それを持っている人とすれ違うと「あっ!」って思ったりした経験ないですか?

中国は管理カメラが多いというニュースを見たら、いつもは気にもしていなかった監視カメラを探すとか(笑)

自分が興味があることは、無意識に注目してしまうことは誰もが経験した

もっとみる
【アンガーマネージメント】『怒り』を抑える技術、感情的になると損をする!

【アンガーマネージメント】『怒り』を抑える技術、感情的になると損をする!

おはようございます☀️

人は感情的になりすぎると冷静さを失い、問題を大きくしてしまうことがある。
自分も感情的になるから、そんな時に使える技術でもあるアンガーマネージメントについて。

感情的になりすぎて、後から『やりすぎたかな?』って思ったことがある人は知っていて損はないこと。

■アンガーマネージメントとは?

アンガーマネージメントはイライラや怒りといった感情をコントロールするスキルで、1

もっとみる
【エメットの法則】物事を先延ばしにしない癖をつける!​その為に必要なこと。

【エメットの法則】物事を先延ばしにしない癖をつける!​その為に必要なこと。



おはようございます☀️

今日は物事を先送りにしてしまうクセがついている人は要注意。

日々生活や仕事をしていると、やらなくてはいけないことが必ずある。
家庭でいえば、料理や洗濯などの家事。
仕事でいえば、会議や商談、作業。

■限られた時間での優先順位
限られた時間の中で、人は優先順位を決めて目の前のことを動く。
常にこの3つに追われる。
そして優先順位を決めて動いている。

①やるべきこと

もっとみる
無意識に働く【排除の力学】を理解する

無意識に働く【排除の力学】を理解する



おはようございます☀️

今日は知らず知らずのうちに行動に出てしまう「排除の力学」について。
排除の力学については中国問題や核問題で論文が出ていて色々な解釈があるけど自分なりに落とし込んでみる。

■排除の力学
人は自分と違うモノを無意識のうちに排除してしまうことがある。
特に日本のような集団思考で生活するなかでは、集団の中で浮くような存在を遠ざけたり、排除したりする。

簡単に言えば、自分と

もっとみる
【ファーストチェス理論】直感を信じる決断する時に気をつけること

【ファーストチェス理論】直感を信じる決断する時に気をつけること

おはようございます☀️

今日は決断するときに役立つファーストチェス理論について深掘り。
決断には自信と勇気が必要。
どちらが欠けても決断はできない。
自分で決断ができないと優柔不断と評価される。
決断の思考を知っていれば少しは決断が楽になるかもねwww

優柔不断って言われることは、
『あたなは判断力がないよね?』と言われているのと同じだと思う。

あまり、良い人の表現としては使わない。

なぜ

もっとみる