マガジンのカバー画像

自分を知るフェーズ

46
運営しているクリエイター

#感覚

”置いてけぼり感”から「一人一宇宙」の感覚を見いだそう/冥王星逆行とAI

”置いてけぼり感”から「一人一宇宙」の感覚を見いだそう/冥王星逆行とAI

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨

風の時代、に軸足をおいて綴っている
こちらのブログですから触れておきます

「冥王星逆行」(どどんっ)

昨日アップされたyujiさんのブログを
引用させていただきますので

ぜひ皆さん↑本文もチェックしてくださいね



天体の動きがピンとこないひとは
無理してカレンダーと照らし合わたりしなくてOK
(私もやってません)
(体の感覚が最優先!にし

もっとみる
感情と感覚の違いを見ていく(具体編)

感情と感覚の違いを見ていく(具体編)

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

以前こんな記事を書きました

・HSP=感覚過敏 ととらえてみる

・五感のうちどれが優勢か?自分のことわかりますか?

というはなしから

・感情は感情でも
 過去の記憶に引き出されているのか
 シンプルに喜びを感じやすいのかで変わってくる

・「感覚」と「感情」は違うことを見ていくと
 自分に何が必要か?より解像度アップする

というお話などミ

もっとみる
風の時代だからって「自分の感覚を信じる」がわからなくていい

風の時代だからって「自分の感覚を信じる」がわからなくていい

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

「風の時代は、自分の感覚を信じて」
「本当の意味で自分で選んでいく」

という言葉に

喜びを感じる人と不安を感じる人が
いるとおもいます

「自分の感覚を信じる」
「自分で選ぶ」

これって慣れ・練習のところが大きくて
誰しもできるはずなことなんです

自分で選んだからって
それは「孤独」になるのでなく

個の意思と個の意思が
タイミングよく出会

もっとみる
「おもう」という言葉を置き換えよう

「おもう」という言葉を置き換えよう

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

「感覚」と「感情」の違いをみる

という提案を数回にわたり
お話ししてみているのですが

これは日常のなかでかなり意識しないと
取りこぼしてしまいそうになると感じます

そこでもうひとつ
思い付いたワークがあるのですが

「おもう」という言葉をつかうのをやめる

というものです(!)

「~~とおもうんだよね」「~~だとおもう」

と言う表現は

もっとみる
「好き」がわからないときは「心地よさ」からはじめよう

「好き」がわからないときは「心地よさ」からはじめよう

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

タイトルの通りで
シンプルなお話なのですが

「好き」を探そうとして苦しくなる
いまいちピンと来ないという方も

たくさんいらっしゃいます

そういう方は
まず「心地よさ」から探ってみてください🌸

部屋が雑多になるのはしかたない
とか

会社が暑くて/寒くて居心地が悪い
とか

パートナーのいびきがうるさくて眠れない
とか

これを
「変えよう

もっとみる
「抵抗がある」で、どうなりたい?

「抵抗がある」で、どうなりたい?

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

自分の心の動き、思考のクセに気づき出すと
「抵抗」が起きているということにも
敏感になっていきます

人によって様々ですが

たとえば

コンビニで1000円以上買うとまずい
という「抵抗」だったり

3人以上の人と
面と向かって会話することへの「抵抗」だったり

noteは投稿できるけど
Instagramは投稿できないという「抵抗」

シチュエ

もっとみる
「感覚」をみることがなにより大事

「感覚」をみることがなにより大事

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

宇宙の法則や引き寄せの法則を実践しようと
学んでいるときのトラップが

「わくわく」
「ポジティブ」

というものの捉え方、です

「感覚」と「感情」はちがうもの

ということは
以前記事や音声配信でお話ししています🌸

「わくわく」「ポジティブ」を
「感情」だけでとらえようとすると

・アドレナリン過多のハイテンション
・カラ元気
・不安や孤独

もっとみる
「体感覚」をみていくシンプルな日常実践

「体感覚」をみていくシンプルな日常実践

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

直感をおろして、現実の変容に繋いでいくには
知識よりも「体感」が大切です

個人的に日常生活ですぐにできる
「体感覚」をつかむ練習

それは
「暑い」「寒い」への対応

「クーラー何度になったらつけるか?」
「ストーブ何度になったらつけるか?」

当たり前のように交わされる話題ですが

この「何度に」というのは
「思考」だと思いませんか?

自分が

もっとみる
”ワーカホリック”な自分をゆるめるには

”ワーカホリック”な自分をゆるめるには

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

「環境を変えることの影響」について
先日投稿したのですが

こういったブログを読んでくださる方のなかで
ひとつ疑問、というか

うーむいったいどうしたらいいのか?と
悩むことがあるのではないかと思っています

それは

・自分のやってみたいこと、好きなことをやること
・身体の声を聞いて採用すること
・あれこれコントロールしようとせず宇宙に委ねること

もっとみる
内観は"アラ探し"ではありません

内観は"アラ探し"ではありません

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

自分の内側で起こっている感情や思考
過去のトラウマ的な出来事
見ないふりしてきた本音、、、

ここ数年間で向き合ってきた方
たくさんいらっしゃると思います

怖いけど踏み出して
仕組みを学んで取り入れて

あらゆることが
「自作自演」だったことにも気づいていくと

気持ちが楽になったと同時に
「軽くなった私はこれからどこへ向かうんだろう」と

ちょ

もっとみる
虚無をまぎらわさなくても大丈夫

虚無をまぎらわさなくても大丈夫

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

感情は波

押し寄せては引いていきます

溺れているように感じていても

その感情はかならず去っていくのです

では「虚無」の感覚は感情でしょうか?

「虚無」は絶望の底のことなのでしょうか

それとも

「なにもない」フラットな状態のことなのでしょうか

そもそもみんなおなじように
「虚無」を認識しているのでしょうか?

こちらの解説がとても興味

もっとみる