見出し画像

「おもう」という言葉を置き換えよう

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️



「感覚」と「感情」の違いをみる

という提案を数回にわたり
お話ししてみているのですが


これは日常のなかでかなり意識しないと
取りこぼしてしまいそうになると感じます



そこでもうひとつ
思い付いたワークがあるのですが


「おもう」という言葉をつかうのをやめる


というものです(!)



「~~とおもうんだよね」「~~だとおもう」

と言う表現は

会話でも、SNSでも、頭のなかの独り言でも
毎日1回以上はつかっていませんか?



そのたびにあえて
一瞬立ち止まって


「思考」なのか?
「感じたこと」なのか?


分類してみようというワークです



べつに「厳密に正確」である必要はありません


人間の感じることに
はっきり線引きなんてできないので!



ただ

自分の感覚と感情と思考を
分類、抽出できるようになると
ものすごく楽になるし


自分のことをブログや音声などで
発信していくときに

感覚なのか、感情なのか、思考なのかを
わけて表現できると
めちゃめちゃ幅が広がります


だから
「分析」「整理」が苦手だとしても
やってみてほしいなとおもうのです




ぜひ今日から


自分が口にしている話
書いている、書きたいなと感じてる文章は

五感を通した「感覚」なのか
喜怒哀楽の「感情」なのか
頭で考えている「思考」なのか


~と思った

そう書くときに意識して
書き換えてみてください



たとえば

「私、事務作業が向いてないとおもうんだよね」

を例にしてみます



・実際体験した過去の経験から
 細かいチェック作業をすると目眩がする

→ 細かい文字を読むことがシンプルに苦手
→ 感覚 


・実際体験した過去の記憶から
 一度クレーム電話をうまく対処できなくてトラウマ

→ つまり怖いってこと 
→ 感情 

・体験してないけど考える限り向いていないとおもう

→ 全部頭のなかで起こっていること
→ 思考



もう一度書きますが
はっきりくっきり分ける必要はありません

まざりあってマーブルになってる絵の具を
何色があるか、抽出してみよう

と気楽にやってみることです


↑上の例なら


細かい文字を読むのも苦手だし
そのうえクレームのトラウマもある

半年も働かずにやめてしまったから
ほとんど業務をしてない

でも考える限り苦手だと思われる!


みたいに”複合型”となっている場合も多いです


追記:音声にて解説もしてみました▼



♨️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?