ヨーロッパ文化かぶれの愛知県民

ヨーロッパ歴6年(ドイツ3年、フランス3年) 人生の暇つぶしを掲げてフランスで博士課…

ヨーロッパ文化かぶれの愛知県民

ヨーロッパ歴6年(ドイツ3年、フランス3年) 人生の暇つぶしを掲げてフランスで博士課程中(情報工学) PythonとかバリバリつかっちゃうイケてるAI人材(だと思ってる) 趣味は語学学習。 ドイツ語はGoethe B2まで取った。フランス語の資格はまだためらってる。

記事一覧

2024年パリオリンピック開会式のフランス国内反応をまとめておく

こんなこと書くぼくがX(Twitter)で散見した日本人たちの「批判・嘘情報・お気持ち表明」をまとめる。 フランス主要メディアから読み解く開会式への評価をまとめる。 フ…

フランス語で紹介する日本の童話

フランス人の友人に「日本の童話を教えてほしい。狐が出るやつ」[1] と頼まれた。 民話の部屋というホームページを参考のさせていただく。このサイトには「狐が登場する話…

ガンダム世界のフランス語手紙を読んでみる

ガンダムシリーズのOVAに第08MS小隊っていうシリーズがある。 10代の頃はよく見たものだ。その頃には「ほぇ。ガンダムつおい。ガンダムがんばえ」くらいの感想しか持っ…

ムティったらカラーフィルムを忘れてなかったのね。

きょうはドイツの話。個人的に驚いたことがあったので書き残しておく。 ムティとはアンゲラ・メルケル首相の愛称。 「あなたったら、カラーフィルムを忘れたのね」(意訳…

「プリンセスと魔法のキス」に見る色とイメージ

ぼくの言語学習方法のひとつに「ディズニー映画を見る」というものがある。 ディズニー映画は、ターゲットがだいたい10代なので、中級レベルの言語学習者にはとても良い…

エーリッヒ・フロムの生い立ちを追って

エーリッヒ・フロム(Erich Fromm)という人物を知っているだろうか?20世紀の精神分析家(Psychoanalytikerの直訳)である。 「愛するということ」という訳で日本語訳も…

Netflixドイツ・プロダクション初の作品”Dark”がくっそおもしろい

この記事で書くこと漫然とDarkのおもしろさを紹介する。 Darkとは?まず日本語版の予告編を置いておきますね。予告編を見るのが一番はやい。 簡単に書くと、Darkはこんな…

絶対にスマホ仮想キーボードを使いたくない男が物理キーボードで快適になる

「スマホ仮想キーボード」とは、いわゆる「標準のキーボード」である。たぶん、ほとんどの人は、この標準キーボードの呼び名など考えたことはないだろう。 そもそもなんで…

ミュンヘンの交通博物館がクッソ楽しいので記事にする

ミュンヘンの交通博物館は素晴らしい。にも関わらず、魅力を感じる日本語記事がない。これは良くない。なので書いた。 記事の内容ミュンヘンの交通博物館が素晴らしいとい…

中国人の英語発音はなぜよくわからんのか?

この記事は次のシリーズの1つ。 海外で働いたことがある人ならば、中国人と英語でコミュニケーションしたことがあるだろう。こう思ったことはないだろうか?「何言ってる…

Au service de la Franceで学ぶフランス近代史: アフリカの大地に太陽は昇る?

元のタイトルは "Un peu de soleil". めちゃくちゃ人種差別の話だが、フランス近代史の上ではかなり重要な話と言える。 どんな話アフリカ独立の話。冒頭の白黒ニュース番…

Au service de la Franceで学ぶフランス近代史: ドイツもこいつも

オリジナルタイトルは il y a allemand et allemand. この日本語訳「ドイツもこいつも」はここから。を考えた人、文才ありすぎだろ。この時点でおもしろすぎる。 このエ…

Au service de la Franceで学ぶフランス近代史

Au service de la Franceという作品をしっているだろうか?たぶん、知らないと思う(だから紹介するんやろがい) 日本語での情報がほぼ皆無なので、きっとほとんど知られ…

中国系企業で働く経験

この記事のシリーズ https://note.com/lovely_broom780/n/n2c8f8ab85a14 ぼくは中国系企業で働いてる。具体的な名前は言及しないが、世界的にシェアを持ってて、ドイツ国…

ミュンヘン生活を振り返る

ミュンヘンに住み始めてあっという間に5ヶ月が経過した。ぼくの契約は6ヶ月なので、あと1ヶ月でミュンヘン生活を終える。 のはずだったのだけど、1ヶ月の契約延長をし…

サウジアラビアでガバガバに資金投入されてる大学(街)に行った話をする

この記事を続きだぞ サウジアラビアと聞くとどんなイメージだろうか?金持ち?たぶん、それは正しい。とは言え、いわゆる先進国出身で先進国在住のぼくは、いまだにサウジ…

2024年パリオリンピック開会式のフランス国内反応をまとめておく

2024年パリオリンピック開会式のフランス国内反応をまとめておく


こんなこと書くぼくがX(Twitter)で散見した日本人たちの「批判・嘘情報・お気持ち表明」をまとめる。

フランス主要メディアから読み解く開会式への評価をまとめる。

フランス右メディアと左メディアの間で衝突してる論点を明らかにする。

そもそも、こんな記事を書こうと思ったきっかけはX(Twitter)の投稿を見たからだった。

日本人にとって、Xは各々が好きな意見を述べる「便所の紙」だとぼく

もっとみる
フランス語で紹介する日本の童話

フランス語で紹介する日本の童話

フランス人の友人に「日本の童話を教えてほしい。狐が出るやつ」[1] と頼まれた。

民話の部屋というホームページを参考のさせていただく。このサイトには「狐が登場する話」というタグが存在するので、ありがたい。

日本童話において、狐は悪者扱いされてることもある(と思う)。そこで、悪い狐の文脈ではなく、そして、ちょっとホッコリするような、そして、誰も不幸にならない話を選んでみた。

この「和尚さんと狐

もっとみる
ガンダム世界のフランス語手紙を読んでみる

ガンダム世界のフランス語手紙を読んでみる

ガンダムシリーズのOVAに第08MS小隊っていうシリーズがある。

10代の頃はよく見たものだ。その頃には「ほぇ。ガンダムつおい。ガンダムがんばえ」くらいの感想しか持ってなかった。そんな私もいつの間にか、シロー・アマダ少尉(23歳)どころか、テリー・サンダースJr.(29歳)を超える年齢になりました。

たまたまビデオクリップを見つけて、懐かしさと共に久しぶりに見てみる。

第6話の「熱砂戦線」を

もっとみる
ムティったらカラーフィルムを忘れてなかったのね。

ムティったらカラーフィルムを忘れてなかったのね。

きょうはドイツの話。個人的に驚いたことがあったので書き残しておく。

ムティとはアンゲラ・メルケル首相の愛称。

「あなたったら、カラーフィルムを忘れたのね」(意訳)とは、東ドイツの70年代の流行曲。ドイツ語のタイトルはDu hast den Farbfilm vergessen.

ベルリンで2日にGroßer Zapfenstreichという式典があった。これは要するに「観兵式」と理解して良い

もっとみる
「プリンセスと魔法のキス」に見る色とイメージ

「プリンセスと魔法のキス」に見る色とイメージ

ぼくの言語学習方法のひとつに「ディズニー映画を見る」というものがある。

ディズニー映画は、ターゲットがだいたい10代なので、中級レベルの言語学習者にはとても良い。特にディズニーソングはかなりしっかり翻訳されているので、音に無理がなく訳されている。

「プリンセスと魔法のキス」そんなぼくの好きなディズニー映画のひとつが「プリンセスと魔法のキス」である。

主観ではあるが、日本では知名度が低い作品だ

もっとみる
エーリッヒ・フロムの生い立ちを追って

エーリッヒ・フロムの生い立ちを追って

エーリッヒ・フロム(Erich Fromm)という人物を知っているだろうか?20世紀の精神分析家(Psychoanalytikerの直訳)である。

「愛するということ」という訳で日本語訳もされている。アドラー心理学を知った人が次にフロムの本を読んで見るということがよくあるようだ。「幸せになる勇気」がフロムを引用しているので、自然な流れとも言える。

この本で、フロムは「愛を持つことは技術である。

もっとみる
Netflixドイツ・プロダクション初の作品”Dark”がくっそおもしろい

Netflixドイツ・プロダクション初の作品”Dark”がくっそおもしろい

この記事で書くこと漫然とDarkのおもしろさを紹介する。

Darkとは?まず日本語版の予告編を置いておきますね。予告編を見るのが一番はやい。

簡単に書くと、Darkはこんなドラマ

Netflixのオリジナルドラマ。Netflixドイツ・プロダクションの初作品

カテゴリは、時間旅行とミステリーと言える。

シーズン3で終了した。

きっと、こんな人には面白いドラマ

ミステリーが好きな人には

もっとみる
絶対にスマホ仮想キーボードを使いたくない男が物理キーボードで快適になる

絶対にスマホ仮想キーボードを使いたくない男が物理キーボードで快適になる

「スマホ仮想キーボード」とは、いわゆる「標準のキーボード」である。たぶん、ほとんどの人は、この標準キーボードの呼び名など考えたことはないだろう。

そもそもなんで仮想キーボード使いたくないの?逆張りなの?死ぬの?きっかけは非常に些細な気が付きだった。ある日、感じたのだ「あれ。。。なんか右手の親指を曲げるとき引っかかる・・?」そう、スマホでメッセージ書くときに右手親指に負荷がかかりすぎているのだ。

もっとみる
ミュンヘンの交通博物館がクッソ楽しいので記事にする

ミュンヘンの交通博物館がクッソ楽しいので記事にする

ミュンヘンの交通博物館は素晴らしい。にも関わらず、魅力を感じる日本語記事がない。これは良くない。なので書いた。

記事の内容ミュンヘンの交通博物館が素晴らしいという話。
機械のウンチク。

注意ミュンヘンのドイツ博物館は、正確には「博物館群」が正しい。そして、この記事は「交通博物館分館」が正しい。「ドイツ博物館」は他の博物館なので、注意してほしい。

この記事の写真は著作権フリーとして宣言します。

もっとみる
中国人の英語発音はなぜよくわからんのか?

中国人の英語発音はなぜよくわからんのか?

この記事は次のシリーズの1つ。

海外で働いたことがある人ならば、中国人と英語でコミュニケーションしたことがあるだろう。こう思ったことはないだろうか?「何言ってるか、ぜんぜんわからん(´;ω;`)」

この記事は、「なぜ、彼らが言ってることがぜんぜんわからんのか?」、その原因に迫ってみる。

おまえ、だれだよ?どの目線からもの言ってるん?ぼくはドイツの中国系企業で働いている。同僚にはものすごい数の

もっとみる
Au service de la Franceで学ぶフランス近代史: アフリカの大地に太陽は昇る?

Au service de la Franceで学ぶフランス近代史: アフリカの大地に太陽は昇る?

元のタイトルは "Un peu de soleil".

めちゃくちゃ人種差別の話だが、フランス近代史の上ではかなり重要な話と言える。

どんな話アフリカ独立の話。冒頭の白黒ニュース番組がカメルーン独立のニュースを流すところから始まる

歴史的背景アフリカの年

この話は「アフリカの年」を扱っている。したがって、劇中の時間は1960年となる。カメルーン独立は60年1月なので、劇中の時間はその直後か

もっとみる

Au service de la Franceで学ぶフランス近代史: ドイツもこいつも

オリジナルタイトルは il y a allemand et allemand.
この日本語訳「ドイツもこいつも」はここから。を考えた人、文才ありすぎだろ。この時点でおもしろすぎる。

このエピソードはARTEで無料配信されてる。日本からのアクセスにはVPNとか使ってうまいことやってな。

どんな話?おもにドイツとの関係を皮肉った話。有名な話だが、フランスとドイツは仲が悪い。歴史的に何度も衝突を繰

もっとみる

Au service de la Franceで学ぶフランス近代史

Au service de la Franceという作品をしっているだろうか?たぶん、知らないと思う(だから紹介するんやろがい)

日本語での情報がほぼ皆無なので、きっとほとんど知られていないと思ういちおう、唯一みつかった日本語での紹介ページをはっておく。https://filmarks.com/dramas/405/1327

Wikipediaには日本語記事がいまのところない。

どんな作品?

もっとみる
中国系企業で働く経験

中国系企業で働く経験

この記事のシリーズ
https://note.com/lovely_broom780/n/n2c8f8ab85a14

ぼくは中国系企業で働いてる。具体的な名前は言及しないが、世界的にシェアを持ってて、ドイツ国内にもオフィスをたくさん持ってる中国系企業・・・といえば、だいたい絞りこめるだろう。

はっきり言って、ぼくと同じような経験をしてる人はいないと思う。つまり、ヨーロッパまで来ておきつつ、中国

もっとみる
ミュンヘン生活を振り返る

ミュンヘン生活を振り返る

ミュンヘンに住み始めてあっという間に5ヶ月が経過した。ぼくの契約は6ヶ月なので、あと1ヶ月でミュンヘン生活を終える。
のはずだったのだけど、1ヶ月の契約延長をして、3月末まで住むことになった。

思えば、ほとんど単調な生活をしていた5ヶ月であった。ぼくの毎日を箇条書きにすると、実にシンプルな繰り返しだった。

1. 朝ジムに行く
2. 会社の食堂で朝飯
3. 夜まで仕事
4. 家に帰っても博士課程

もっとみる

サウジアラビアでガバガバに資金投入されてる大学(街)に行った話をする

この記事を続きだぞ

サウジアラビアと聞くとどんなイメージだろうか?金持ち?たぶん、それは正しい。とは言え、いわゆる先進国出身で先進国在住のぼくは、いまだにサウジアラビアの金持ち感をそれほど感じていなかった。

しかし、大学を訪ねてみてその感想は根底からひっくり返る。その大学とは通称KAUSTという。この名前を聞いたことある人は、間違いなく研究者だ。しかも、優秀な研究者だ。自慢に思っていいぞ。

もっとみる