Mutsumi_Gustavich

Hello! 犬が大好きなプロデューサー&マーケターを生業にしてる人。 そろそろ自分の…

Mutsumi_Gustavich

Hello! 犬が大好きなプロデューサー&マーケターを生業にしてる人。 そろそろ自分の足で色々歩き始めなきゃと考え中。

記事一覧

願えば叶うということ

少し、今日はポジティブな話を。 実はここ最近、ずっとこうなれば良いなと思っていたことが現実化した。 その夢は約20年願っていた事だった。 野暮に聞こえるかもしれない…

Mutsumi_Gustavich
6か月前
3

中途採用者のトリセツ

「取扱説明書」はあまり良い表現ではないかもしれない。 でも、これは中途採用として何社も渡り歩いた私が使う言葉なので、謝罪は無しで、これから続く内容を是非読んでほ…

Mutsumi_Gustavich
7か月前
3

同調圧力国家は多様性を受け入れられるのか?

日本に生きていながら違和感を感じることはレールからはみ出ることの難しさだ。 この国では生まれた瞬間に”社会” ”常識”という誰かが作った(この目的が大量のサラリー…

Mutsumi_Gustavich
7か月前
4

インフルエンザは欠勤できるが、生理は欠勤できない話

私の場合、毎月月末にかけてやってくる"生理"。 日本では"生理"と言葉にする時は小声で言わないといけない。"生理ナプキン"はポーチに入れて隠して持ち歩かないといけない…

Mutsumi_Gustavich
7か月前
1

K-popアイドルから見るリーダー像

先日、念願叶ってStray Kidsの東京ドームコンサートに行ってきました! コンサートそのものは、私は過去10年、数多くのK-popコンサートを観てきましたが、ファンを喜ばせ…

Mutsumi_Gustavich
7か月前
1

自分にとっての良識が他人にとっての良識ではない件

仕事をしていると、とても疲れることがある。 それは相手からしたら良かれと思ってのアドバイスだとしても、受ける側からしたら「・・・・・」となるタイミングだ。 「こ…

Mutsumi_Gustavich
7か月前
1

正しい生き方

年々、人のことを放っておくことが世の中のデフォルトになっているように感じる。 様々な背景があると思うけど、関わっても損をするだけという考えが根強いのではないか。 …

Mutsumi_Gustavich
8か月前
6

自己肯定感ってなんなのさ

こんばんは! さて、本題の前に姉が絵を描いてくれたので新しいアイコンができました。 これ、実は姉は紙とペンで描いてくれて、それを私がipadで色付けしました。 AIで…

Mutsumi_Gustavich
8か月前
4

Chat GPTと国際結婚

私は12年前にアメリカ人と結婚しました。 当時、私達2人は若く、恋愛に溺れたうえで結婚した事もあり、とにかく早くVISAが取得できる日本で生活する事に決めました。 当時…

Mutsumi_Gustavich
8か月前
2

推しと生きるってこと

前回の投稿が春だったのに、夏を通り越して秋になっていました。 続けるって相変わらず難しいね。(転職回数の多い私が言うと 更にイタイか。) このnoteは私のことをテー…

Mutsumi_Gustavich
8か月前
4

SNS卒業宣言

実は3週間程前にInstagramとTiktokのアプリをスマホから消しました! これは私の人生の中でベストディシジョンの1つだったと言えそうです。 まずはなぜSNSから離れようと…

1

Re-Start

初めましての方も、久しぶりの方もいるかもしれない。 改めてnoteを開始しようと思います、Mutsumiです。 NoteやBlogやYoutube…デジタル上で様々なプラットフォームが登…

6
願えば叶うということ

願えば叶うということ

少し、今日はポジティブな話を。
実はここ最近、ずっとこうなれば良いなと思っていたことが現実化した。
その夢は約20年願っていた事だった。

野暮に聞こえるかもしれないけれど、願えば叶うのだと実感する体験だった。

でも振り返ると、ただ願っていただけだったのか。。

その夢を実現する為に自分が1個ずつしてきた事が、あまりにも多く、そして、それにより傷つき苦しんできた事も思い出した。
けれど、その1個

もっとみる
中途採用者のトリセツ

中途採用者のトリセツ

「取扱説明書」はあまり良い表現ではないかもしれない。
でも、これは中途採用として何社も渡り歩いた私が使う言葉なので、謝罪は無しで、これから続く内容を是非読んでほしい。

例えば経験値の高い、結果を残してきた人が中途採用の面接に来たとしよう。
欲しいポジションにその経験、そして人柄がマッチしていれば、是非とも、うちに来てほしい!と思うだろう。

私も面接をする立場になった事が何回もあるからこそ、わか

もっとみる
同調圧力国家は多様性を受け入れられるのか?

同調圧力国家は多様性を受け入れられるのか?

日本に生きていながら違和感を感じることはレールからはみ出ることの難しさだ。
この国では生まれた瞬間に”社会” ”常識”という誰かが作った(この目的が大量のサラリーマン”という名の働き者ロボットを作って、税金をボコボコ払わせるものだということを後々知るのだけど。)レールの上に整列させられ、1mmもはみ出ないように親や教師や上司によって教え込まれる。
そこからはみ出て”自我”を持つことが、あまりにも悪

もっとみる
インフルエンザは欠勤できるが、生理は欠勤できない話

インフルエンザは欠勤できるが、生理は欠勤できない話

私の場合、毎月月末にかけてやってくる"生理"。
日本では"生理"と言葉にする時は小声で言わないといけない。"生理ナプキン"はポーチに入れて隠して持ち歩かないといけない。"生理ナプキン"を購入すると、もれなく外からは決して視認ができない厳重な梱包をされます。
それ程、この国で"生理"というものはタブーであり、恥ずかしい事という考えがあります。

日本においては、平安時代まで遡り"月経禁忌"が発端で、

もっとみる
K-popアイドルから見るリーダー像

K-popアイドルから見るリーダー像

先日、念願叶ってStray Kidsの東京ドームコンサートに行ってきました!

コンサートそのものは、私は過去10年、数多くのK-popコンサートを観てきましたが、ファンを喜ばせることを第一に考え、構成された内容でした。
多分、スキズに初めて触れた人にとっても楽しめる内容だったのではないでしょうか。
一気に曲数を揃えるのではなく、数曲で間を取り、ファンの反応を確認する時間、歌った音楽について説明す

もっとみる
自分にとっての良識が他人にとっての良識ではない件

自分にとっての良識が他人にとっての良識ではない件

仕事をしていると、とても疲れることがある。
それは相手からしたら良かれと思ってのアドバイスだとしても、受ける側からしたら「・・・・・」となるタイミングだ。

「こうした方が良いですよ」
「次からはこうしてください」

誰しもが、自分の効率化を考えて、もしくは純粋な優しさでこのようなアドバイスをするのではないか。

でも、その裏の気持ちを考えたことはありますか?

特に、社会人1年目の若者でもなく中

もっとみる
正しい生き方

正しい生き方

年々、人のことを放っておくことが世の中のデフォルトになっているように感じる。
様々な背景があると思うけど、関わっても損をするだけという考えが根強いのではないか。

例えば、政治に対しても、気を揉んでも、行動を起こしても何も変わらない。
それが日常的にも馬鹿な上司や嫌な同僚に対して、何か自分がアクションを起こしても変わらない。そういう風になり、昔から波風を立てないことを良しとされてきた日本人が、より

もっとみる
自己肯定感ってなんなのさ

自己肯定感ってなんなのさ

こんばんは!
さて、本題の前に姉が絵を描いてくれたので新しいアイコンができました。

これ、実は姉は紙とペンで描いてくれて、それを私がipadで色付けしました。

AIでなんでも描けてしまう時代だけれど、私や愛犬の性格を知っているからこそ描ける絵がある。これはAIではできない事だと改めて思いました。

すごく嬉しくて早速全部のアイコンを変更。笑
特徴捉えていて可愛い!

さて、本題。
「自己肯定感

もっとみる
Chat GPTと国際結婚

Chat GPTと国際結婚

私は12年前にアメリカ人と結婚しました。
当時、私達2人は若く、恋愛に溺れたうえで結婚した事もあり、とにかく早くVISAが取得できる日本で生活する事に決めました。
当時の私達には2年近く、アメリカのVISA取得まで、離れて暮らすという選択肢を持っていませんでした。
それだけ一緒にいたかったのでしょう。
今思えば、それから一緒にいる時間は長いのだから始めの2年ぐらい我慢すれば良かったのに。と、思いま

もっとみる
推しと生きるってこと

推しと生きるってこと

前回の投稿が春だったのに、夏を通り越して秋になっていました。
続けるって相変わらず難しいね。(転職回数の多い私が言うと 更にイタイか。)
このnoteは私のことをテーマ様々に書くと決めたので、今日は私の"推し事"について語ろうと思います。

まず早速ですが、始めに、私の考え方の根本は「嫌いなものに時間とお金をかけない」です。仕事だからと我慢して業務外に仲良くない人とのご飯や、お付き合いで見たくない

もっとみる
SNS卒業宣言

SNS卒業宣言

実は3週間程前にInstagramとTiktokのアプリをスマホから消しました!
これは私の人生の中でベストディシジョンの1つだったと言えそうです。

まずはなぜSNSから離れようと思ったか。
多分、既に気づいている人、気づき初めている人もいるかもしれないけれど、例えばInstagramやTiktokをスクロールしている時、ストーリーを見ている時の気分って幸せですか?
自分が幸せな時は友人の幸せも

もっとみる
Re-Start

Re-Start

初めましての方も、久しぶりの方もいるかもしれない。
改めてnoteを開始しようと思います、Mutsumiです。

NoteやBlogやYoutube…デジタル上で様々なプラットフォームが登場しては、自分が発信するのに快適な場所はどこなのか探り探り登場しては消えを繰り返し。
伝えたいことは山ほどあるけど、犬のことも話したい、仕事のことも話したい、社会問題についても話したい。
マーケティングを考えると

もっとみる