マガジンのカバー画像

高齢になる前に知っておくべきリハビリ・ケアの考え方

90
【本マガジンの対象】 ご高齢者のご家族、これから高齢期を迎える方、要支援・要介護の方、OTS
運営しているクリエイター

#作業療法士

高齢者は医療に過度な期待はすべきでない

高齢者は医療に過度な期待はすべきでない

『大往生したけりゃ医療とかかわるな【介護編】』著)中村仁一

の中に

健康寿命を伸ばすことに異論はない。

ただ必ず周囲の援助を受けながら

生きる期間がある。

その期間で大事なことは

『世話され上手になること』

が大切と書かれています。

世話され上手とは

1.自分でできることは精一杯する

2.自分でできないことをしてもらったときは相手が誰であろうと、必ず礼をいう

3.できるだけ愚

もっとみる
健康寿命を伸ばす方法

健康寿命を伸ばす方法

現在の80、90代山村在住だった高齢者はその昔、家事をするにも手間がかかっていたとおっしゃいます。

風呂は川の水を汲み

お湯は薪をくべて沸かし

料理はかまど

洗濯は洗濯板

掃除はほうきやはたき

服は子が大きくなったら糸をほどき

田畑を耕し、牛や鶏の世話をして

頭や手足をたくさん動かす作業・活動の連続だったことがうかがえます。

今はすべての家事が簡略化し時間的余裕ができました。

もっとみる
要介護でも健康に暮らす方法

要介護でも健康に暮らす方法

健康寿命を伸ばすことには、みなさん熱心ですが、要介護・要支援になってしまうと

「もう歳だからだめだ。何もできない。」周囲も「危ないから動かないで」と考えることや行動を止めてしまいます。

これは市民講座などで健常の方に質問しても同じような答えが返ってきます。

「車椅子になったは終わり」

「認知症になったら終わり」

そんなわけないんです。

統計上は人の手を借りて生活する期間が約10年ありま

もっとみる
重度認知症の方への対応

重度認知症の方への対応

「だれかー!だれかー!」

「たすけてください、たすけてください。」

とお話されるご利用者さん。

思い出(長期記憶)も断片的。かすかに覚えていることは、故郷の町の名前。むすこや、むすめの名前も思い出せない。

さっき行ったことも聞いたこともわからないし、おぼえていることができない(即時・短期記憶障害)

ここがどこかもわからない、見知った人もおらず、なぜそこにいるのかもわからない。

恐怖だと

もっとみる
自己出版の著書 販売数はな、なんと!

自己出版の著書 販売数はな、なんと!

あれは2022年2月4日。

わたしは一冊の本を自己出版しました。

こちらです。

さて、問題です。

こちらの自己出版の本はこの1ヶ月で何冊売れたでしょうか?

A.7冊

B.27冊

C.47冊

今の若い方は電子書籍が当たり前に

なってるとか、なってないとか。

わたしは電子書籍は目がチカチカして読めない派です。

ちなみに本の宣伝は

わたしのTwitterとnote

もっとみる
変化にこころがついていかない、その時作業療法士は?(高齢者リハビリの話)

変化にこころがついていかない、その時作業療法士は?(高齢者リハビリの話)

今回の記事は…

ayaさんの記事↓に「なるほど!」と感じて

影響を受けて書いた記事↓がこちら

また、考えるところがあり深堀りしていきます。

変化に適応することも高齢者リハビリというお話でした。

その変化とは

老化・疾患後遺症による心身の変化でした。

ひとは成長も含めて刻々と変化しており

自分自身もその変化に気づくことで

変化へ対応したり

変化した身体で生活に適応していくというも

もっとみる
高齢期リハビリは生活自体に注目してみませんか?

高齢期リハビリは生活自体に注目してみませんか?

今回は作業療法士として高齢者の生活と健康についてお話しいたしますね。

では、まず…

生活をパズルとしますよ。

↑パズルですね。

このピースひとつひとつが生活活動としましょう。

いろんなピースがありますよ。

3つに分けますと

セルフケアピース

食事
入浴
整容(歯磨き、洗顔など)
更衣
排泄

生産活動ピース

仕事・家事など

余暇活動ピース

趣味、休息など

となります。

もっとみる
出版しました「要介護でも健康に暮らす方法」

出版しました「要介護でも健康に暮らす方法」

手前味噌ですが(・。・;

「要介護でも健康に暮らす方法」
(Amazonから購入できます)

という本を出しました。

こんな方に読んでいただきたいです。

〇団塊の世代の方・家族介護されている方

〇介護保険サービスに携わっている専門職の方

〇作業療法士

内容自分や家族が

要介護・要支援になったときの

介護やリハビリの考え方やノウハウ

です。

詳しくは

①高齢者は機能訓練を過度に

もっとみる
リハビリとは生活をつくること

リハビリとは生活をつくること

わたしは直腸がん切除の手術後で退院11日目です。直腸・肛門を全摘したのでお尻からうんちが出ず、人工肛門となっております。

作業療法士として自身の身体と相談しつつ手探りで何ができるかを考え、生活を作り上げていきます。

生活

がん手術前は化学療法と放射線治療の副作用に苦しみ…、

手術後は合併症があり…、

退院後は生活不活発病で体力はガタ落ち。

体調が変わるたびに自分に

「どう?歩けるかい

もっとみる
【高齢期リハ・ケア】生活のバランスはとれていますか?

【高齢期リハ・ケア】生活のバランスはとれていますか?

今回は生活のバランス(作業バランス)についてお話しますね。

実はリハビリで大事なことのひとつは

生活の仕方

なんです。

生活の仕方で心身は変わるんです。

本題に入りますね。

私達の生活は以下のような要素で

構成されているとします。

生活の構成要素セルフケア(食事、排泄、入浴、更衣、整容)

生産活動(仕事・勉強、家事など)

余暇活動(趣味、休息など)

40代男性の生活バランス(

もっとみる
【高齢者リハビリ】とにかく機能訓練すれば良いというわけではない

【高齢者リハビリ】とにかく機能訓練すれば良いというわけではない

訪問リハビリの現場では抑うつ的な方が

非常に多いのですが…

「若い頃はもっとできた。」

「こんなはずではないのに。」

老化や疾患による身体機能の喪失は

若い頃や元気だった頃の自分と

比較して落胆しやすいといえます。

緩やかな老化の中であれば時間をかけて

身体と気持ちの折り合いをつけられますが

疾患による突然の機能低下には

なかなか気持ちが追いつけない。

ではそこから

どんな

もっとみる
【高齢期】介護・支援が必要になったときの心構え

【高齢期】介護・支援が必要になったときの心構え

老化を止めよう、遅らせようという

書籍がブームすね。

アンチエイジングは健康を保つこと

本が売れるということは

自分で自分の健康を保つという

意思の表れだと感じます。

アンチエイジング・健康を保つには

栄養、運動・活動習慣

社会交流

好奇心を持ち続けること

年齢など関係ないという思考をもつこと

などが主な方略がよく紹介されてます。

これは介護が必要になっても基本的には

もっとみる
【高齢者の健康】「もう歳だから」という魔法の言葉

【高齢者の健康】「もう歳だから」という魔法の言葉

訪問リハビリの現場で時折、聞く言葉。

それが

「もう歳だから。」

です。

もう歳だから○○○○さて問題です。

「もう歳だから○○○○。」

○○に入る言葉はなんでしょうか?

たとえば

『走れない』『歩けない』
『買い物できない』『旅行できない』

など、

○○できない。

○○はもう無理だ。

という否定的な言葉が入りますね。

これが魔法の言葉です。

「もう歳だから○○できない

もっとみる