マガジンのカバー画像

AIと僕らの未来予想図

28
AIと僕らの幸福って同じなのかもって話
運営しているクリエイター

#キカイ

フェーズ3に移行した意思決定の変化

フェーズ3に移行した意思決定の変化

僕らは日本人は大化の改新を経て天皇中心の世の中を作り上げ、今では天皇は日本の象徴として政治的意思決定は中央政権が行なっているということが常識的に根付いている.

しかし実際は天皇が実際に権力を行使して政治的意思決定を行なったというよりは天皇の立場を利用して横にいる側近が政治的意思決定を行い天皇の実行力を使って世の中に反映させていったという方が正しい.

歴史の教科書に出てきたであろう摂関政治や関白

もっとみる
学校教育へのディストピア憧憬

学校教育へのディストピア憧憬

最近メディアでやたらと不登校児童の特集が行われる.あまり中核には触れず「最近の子供は学校に行きたがらない」という意味不明な問題提起なのか感想で終わってしまう.それの問題が最近X(Twitter)を使っていて身に染みるような出来事があった.

高校生の政治活動家らしいのだが、その中のツイートで「アメリカは不登校は違法で日本だと辛かったら義務教育を受けなくてもいいということに違和感がある」といった感じ

もっとみる
官民融合型組織で警察は民営化できるか

官民融合型組織で警察は民営化できるか

電電公社が民主化されて38年が経った.他にも日本郵政、国際電信電話が民営化されるなど徐々に日本は官営から民営化され官民合同の形や完全民営化されている.今はJRなんかも民営化の議論が進んでいるし多分次期に民営化がなされると思う.

なぜ民営化させるのか?と考えた時に1番手っ取り早い理解が経営の効率化になるからだ.電電公社に関しても赤字を黒字に立て替えるためには企業の持つイノベーション意識が重要になる

もっとみる
士農工商とカーストを日本モードにする

士農工商とカーストを日本モードにする

紀元前1〜3世紀の編まれた「後漢」の中に「士農工商」という話が出てくる.ここでは言葉としての話で意味としての定義は百姓のような「あらゆる職業の人々」という定義だった.

日本では豊富秀吉によって兵農分離が進められ、刀狩令を出し職業間で差をつける身分の上下を明確にする形を確立させた.それが江戸時代に入り家康によって明確に士農工商として身分制度を確立させたのだ.

この身分制度は江戸幕府が天皇に大政奉

もっとみる
僕らはネコになってキカイに使われる

僕らはネコになってキカイに使われる

最近noteでよくネコとキカイについて書く機会が増え、X(元Twitter)での発言も多くなった.そこで今回はネコとキカイについて改めて考えていきたい.下のリンクから過去のネコとキカイについて触れた文章が読めるので参考にしてほしい.

最近の直近の高校生の将来の夢ランキングを見ると1位に国家公務員・地方公務員が入ってきて2位はシステムエンジニア,4位に教育従事者となっている.

中学生の方が面白い

もっとみる
AIイノベーション≠プロトピア

AIイノベーション≠プロトピア

ちょっと前に「AIと共生する202X」の時に書いた、人間はAIと常に共生し相互を補い合ってる関係性にあるっていう話なんだけど、僕らってもう人間だろうが何だろうが受け入れてコミュニケーションを取るようになった種族だなって少し感じて.

機械と人間のユーザーインターフェースは徐々に薄れてきている.そして僕らは意外にもあっさりとAIを受け入れて自然な暮らしをAIと共にしている.AIの犬になって今もこうし

もっとみる
ユートピア的ディストピアの構築

ユートピア的ディストピアの構築

今思えば僕らの質量世界と仮想世界とのユーザーインターフェースはほぼ見えないほどに薄れてきている.ジャロン・ラニアーによってVRの世界が想像され始め、意識はVR空間に移住し始めようとしている.特に今の世界が性別的な思想や宗教や人種をルールベースでのフラット化を目指している現状を見るとこの話は虚言ではないように思えてくるはずだ.

しかしそこで考えかなければいけないのがユートピアの世界とディストピアの

もっとみる