現役相談支援専門員によるサービス提供者のための実践ガイド|計画相談員 koto

就労支援の管理者兼サービス管理責任者として4年間、計画相談員として2年間の経験をもとに…

現役相談支援専門員によるサービス提供者のための実践ガイド|計画相談員 koto

就労支援の管理者兼サービス管理責任者として4年間、計画相談員として2年間の経験をもとに、職場改革に必要なノウハウをnoteとインスタでシャアしています。福祉サービスの未来を共に切り拓きましょう! 障がい福祉事業所の解説を考えている方は、コンサルいたしますので、ご相談ください。

記事一覧

固定された記事

自己紹介 -障がい福祉サービスについて-

計画相談員をしているkotoです。 このnoteでは、就労支援(管理者兼サービス管理責任者)を5年間、計画相談員として1年、従事している経験をもとに、障がい福祉サービスに…

障がい者の自立支援に向けた2つの制度 -計画相談と委託相談を徹底比較!-

障がいを抱える方の自立支援を目指して、2つの制度、「計画相談」と「委託相談」について、その違いをわかりやすく解説します。 どちらの制度も利用は無料。 障がい福祉サ…

サービス管理責任者、児童発達管理責任者と相談支援専門員のわかりにくい研修の違い

障がい福祉サービスの分野でキャリアを築いていくためには、適切な資格と研修が必要不可欠です。 特に、「サービス管理責任者(サビ菅)」と「児童発達管理責任者(児発管…

480

就労継続支援を活用しませんか?

就労継続支援について就労継続支援または就労支援には「A型」と「B型」という2つのタイプの障がい福祉サービスがあります。 今回はこの就労支援という障がい福祉サービスに…

相談支援事業所をつくる #1 独立を決意

より良い支援を提供したい法人 障がい福祉サービス事業を運営するためには「法人」でなければその許可を受けることができません。 言い換えれば、サービスを提供するには…

強度行動障害支援者養成研修

強度行動障がい支援者養成研修には、基礎研修と実践研修があり、両方の研修を受けることで「行動障がい支援者」になれます。 そもそも、強度行動障がいとは、自傷や他傷な…

「計画相談」の地域格差とその課題

計画相談の現状「計画相談」とは、障がい者総合支援法に基づいたサービスで、障がい福祉サービスの利用に必要な計画の作成や見直し、サービスの相談や調整、関係機関との連…

障がい福祉サービス事業所を立ち上げるのに必要な人や資格について

障がい福祉サービス障がい福祉サービス事業所とは、「障がい者やその家族に対して、生活や就労などの支援を行う事業所」のことです。 障がい福祉サービス事業所は、障がい…

報酬と計算方法

障がい福祉サービス事業所が提供したサービスの対価として受け取ることができるお金を「障がい福祉サービス等報酬」と呼び、サービスを受けた利用者の住む市区町村へ請求し…

相談支援専門員としての悩み

私が相談支援専門員(相談員)として仕事をし始めたとき、非常に多くの問題に直面しました。 どういった問題があったのか、ざっくりとではありますがご紹介致します。。 …

相談支援専門員の収入はどこから?

相談支援専門員(相談員)として働いた場合、皆さんが疑問に思うのは、「誰からどのようにしてお金をもらっているのか?」 「どういう風に収益化しているのか?」 という「…

相談支援専門員を目指す方へ

相談支援専門員(以下、相談員)として、働くことを考えてる人 これまで「相談支援」について、2つほど記事を書いているので、まずはそちらの記事をCHECKしてみてください…

相談支援専門員(計画相談員)

相談支援専門員とは相談支援専門員は 【障がいのある方やそのご家族が、必要な支援を適切に受けられるよう支援する専門職】 のことで、計画相談員とも呼ばれています。 相…

相談支援事業者とは

相談支援事業者ってなに?相談支援事業者には、障がいを持っている人(児童)またはその疑いを持っている人に対する「障がい福祉サービス」について相談することができます…

障がい福祉サービスの種類と申請方法

障がいを抱える方にとって、「障がい福祉サービス」は非常に大切なサービスです。 ですが、  ▶よくわからない  ▶利用するハードルも高そう  ▶そもそも自分が利用で…

自己紹介 -障がい福祉サービスについて-

自己紹介 -障がい福祉サービスについて-

計画相談員をしているkotoです。

このnoteでは、就労支援(管理者兼サービス管理責任者)を5年間、計画相談員として1年、従事している経験をもとに、障がい福祉サービスに携わる、また携わりたい人に向けた情報発信していきます。

今回は、最初の投稿では、「障がい福祉サービス」についてご紹介していきます。

障がい福祉サービスについて障がい福祉サービスとは、
▶計画相談
▶就労支援
▶生活介護
▶居

もっとみる

障がい者の自立支援に向けた2つの制度 -計画相談と委託相談を徹底比較!-

障がいを抱える方の自立支援を目指して、2つの制度、「計画相談」と「委託相談」について、その違いをわかりやすく解説します。

どちらの制度も利用は無料。
障がい福祉サービスの利用に関する情報提供や、サービス利用計画の作成・見直しなど、自立支援に役立つ様々な支援を受けることができます。

似たような名称の制度ではありますが、
 ・運営主体
 ・相談員
 ・利用対象
 ・サービス内容
 ・費用
などに違

もっとみる
サービス管理責任者、児童発達管理責任者と相談支援専門員のわかりにくい研修の違い

サービス管理責任者、児童発達管理責任者と相談支援専門員のわかりにくい研修の違い

障がい福祉サービスの分野でキャリアを築いていくためには、適切な資格と研修が必要不可欠です。

特に、「サービス管理責任者(サビ菅)」と「児童発達管理責任者(児発管)」、そして「相談支援専門員(計画相談員/相談員)」は、障がい福祉サービスにおいて重要な役割を果たしています。

本記事では、これらの資格について、その役割、研修の違い、および研修が役立つ場面について解説します。

各専門職についてサービ

もっとみる
就労継続支援を活用しませんか?

就労継続支援を活用しませんか?

就労継続支援について就労継続支援または就労支援には「A型」と「B型」という2つのタイプの障がい福祉サービスがあります。
今回はこの就労支援という障がい福祉サービスについて解説していきます。
このサービスは、仕事をしたいと考えている方にとって非常に大切なサービスです。しかし、なかなか認知されておらず、1人で悩まれている方が多いのも実情です。

A型(雇用型)
一般企業などでの就労が困難な方に対し、「

もっとみる
相談支援事業所をつくる #1 独立を決意

相談支援事業所をつくる #1 独立を決意

より良い支援を提供したい法人

障がい福祉サービス事業を運営するためには「法人」でなければその許可を受けることができません。
言い換えれば、サービスを提供するには会社組織が必要であり、「計画相談」や「就労支援」「居宅介護」「放課後等デイサービス」などを運営したい場合は、起業するかどうかを考える必要があります。

葛藤

現在、私は会社に所属して計画相談員(相談員)として活動しています。
相談員は福

もっとみる
強度行動障害支援者養成研修

強度行動障害支援者養成研修

強度行動障がい支援者養成研修には、基礎研修と実践研修があり、両方の研修を受けることで「行動障がい支援者」になれます。

そもそも、強度行動障がいとは、自傷や他傷などの危険な行動を頻繁に起こす状態のことを指し、重度の知的障がいや自閉症の特性を持つ方に多く見られます。
本研修の目的は、適正な支援計画を作成できるようになること、ならびに障がい福祉サービスに関して必要な知識・技能を習得することです。
以下

もっとみる
「計画相談」の地域格差とその課題

「計画相談」の地域格差とその課題

計画相談の現状「計画相談」とは、障がい者総合支援法に基づいたサービスで、障がい福祉サービスの利用に必要な計画の作成や見直し、サービスの相談や調整、関係機関との連携を行い、障がい者の自立した生活を支えることを目的としています。

計画相談を受けるには、お住いの市区町村に支給申請を行い、指定された相談支援事業所に相談員を依頼します。相談員は障害者のニーズや希望をヒアリングし、適切なサービスの検討や調整

もっとみる
障がい福祉サービス事業所を立ち上げるのに必要な人や資格について

障がい福祉サービス事業所を立ち上げるのに必要な人や資格について

障がい福祉サービス障がい福祉サービス事業所とは、「障がい者やその家族に対して、生活や就労などの支援を行う事業所」のことです。
障がい福祉サービス事業所は、障がい者自立支援法に基づいて、厚生労働省や都道府県などの指定を受ける必要があります。
障がい福祉サービス事業所には、以下の5種類があります。

①計画相談

計画相談とは、「障がい者やその家族が、福祉サービスの利用や生活の改善について相談できるサ

もっとみる
報酬と計算方法

報酬と計算方法

障がい福祉サービス事業所が提供したサービスの対価として受け取ることができるお金を「障がい福祉サービス等報酬」と呼び、サービスを受けた利用者の住む市区町村へ請求し、国民健康保険団体連合会(国保連)より受け取ることになります。

報酬の種類各障がい福祉サービス事業が受け取ることのできる報酬は、以下の2つがあります。
 ●サービスごとの「基本報酬」
 ●一定の要件を満たすと上乗せすることができる「加算」

もっとみる
相談支援専門員としての悩み

相談支援専門員としての悩み

私が相談支援専門員(相談員)として仕事をし始めたとき、非常に多くの問題に直面しました。
どういった問題があったのか、ざっくりとではありますがご紹介致します。。

どんな書類が必要なのか

基本的には、厚生労働省で定めている書式が各サービスごとに用意されています。しかし、それとは別に市区町村によってその書式が異なる場合があります。
また、事業所によっては、そのフォーマットを修正して使用していることが

もっとみる
相談支援専門員の収入はどこから?

相談支援専門員の収入はどこから?

相談支援専門員(相談員)として働いた場合、皆さんが疑問に思うのは、「誰からどのようにしてお金をもらっているのか?」
「どういう風に収益化しているのか?」
という「お金」にまつわる話ではないでしょうか?

今回は相談員として働くためのルールやお金事情について解説していきます。

相談員として働く会社に所属しないといけない

相談員は、フリーランスで働くことはできません。
既存の会社(事業所)に所属、

もっとみる
相談支援専門員を目指す方へ

相談支援専門員を目指す方へ

相談支援専門員(以下、相談員)として、働くことを考えてる人

これまで「相談支援」について、2つほど記事を書いているので、まずはそちらの記事をCHECKしてみてください。

相談支援事業者とは|障がい福祉サービスについてレクチャー (note.com)

相談支援専門員(計画相談員)|障がい福祉サービスについてレクチャー (note.com)

相談員の仕事内容相談員は、
 ▶相談支援事業所
 ▶

もっとみる
相談支援専門員(計画相談員)

相談支援専門員(計画相談員)

相談支援専門員とは相談支援専門員は
【障がいのある方やそのご家族が、必要な支援を適切に受けられるよう支援する専門職】
のことで、計画相談員とも呼ばれています。

相談支援専門員(以下、相談員)は、「障がい福祉サービスを受ける利用者が、暮らしやすい生活を送れるようにする」ことを目的とし、インフォーマルなサービス(家族をはじめ近隣や地域社会、NPO、ボランティアなどが行う救助活動で、公的なサービス以外

もっとみる
相談支援事業者とは

相談支援事業者とは

相談支援事業者ってなに?相談支援事業者には、障がいを持っている人(児童)またはその疑いを持っている人に対する「障がい福祉サービス」について相談することができます。

一般的には「相談室」という名前で呼ばれることが多く、まずはお住いの役所へ障がい福祉サービスについて相談しに行き、相談室を相談してもらいます。

この相談支援事業者には
 「指定一般相談支援事業者」
 「指定特定相談支援事業者」
 「障

もっとみる
障がい福祉サービスの種類と申請方法

障がい福祉サービスの種類と申請方法

障がいを抱える方にとって、「障がい福祉サービス」は非常に大切なサービスです。

ですが、

 ▶よくわからない
 ▶利用するハードルも高そう
 ▶そもそも自分が利用できサービスの存在を知らなかった

…ということが多いかと思います。

今回は、なるべくわかりやすく障がい福祉サービスについてご紹介したいと思います。

障福がい祉サービスってなんだろう?障がい福祉サービスとは、
障がいのある方が生活し

もっとみる