マガジンのカバー画像

日記

607
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

餅つき

餅つき

年末の恒例行事、井上顧問のお家にお邪魔して餅つきに参加させていただきました。ほぼ毎年参加させてもらってますが、今年は娘が俄然やる気モードに…多分一番多く餅を丸めさせていただいたのでは無いでしょうか…

餅つきもやりたいやりたいと5回ぐらいはつかせてもらってました。お父さんは食べる専門で恐縮ですが餅つきに参加すると年末だな…って実感します。

楽しみなのが、蒸し立ての餅米の卵かけご飯に豚汁…牡蠣の酒

もっとみる
松前公園へ…

松前公園へ…

年末休暇初日…午前中買い物行って午後からは近所のお友達と松前公園へ。遠くの公園に連れて行くとポイントが高くなります…

遊具で遊んでダイソーで買ったバトミントンで遊んで…子ども達は暑い暑い言うんだけど、荷物持ちの大人は寒い…

仕事納め

仕事納め

本日午前中と、夕方の2回古民家再生総合調査報告書や古材鑑定書、木造住宅簡易鑑定書などのインスペクション報告書を発送しました。今年最後の発送です。

古民家を直す場合、購入する場合、移築する場合…インスペクションを実施してからというのがだいぶ定着してきたのではないでしょうか。3月末に件数を絞めますが、毎月結構な数を発送させていただいてます。費用は無論かかりますが、先に状況を調査してからプランをする方

もっとみる
サンタが今年も来てくれました。

サンタが今年も来てくれました。

昨日はクリスマスイブ…サンタが来る大切な夜です♪

サンタの折り紙と牛乳と、クッキーが無かったのでベビースターラーメンと頂いた柿の種を置いて寝ました。

朝起きるとサンタさんがきてくれてた見たいです。娘は何歳までプレゼント持ってきてくれるか聞きたかったそうですが、聞かないことで間違って年齢制限超えてもプレゼント持ってきてくれるかもしれないと聞くのをやめたそうです。サンタさん何歳まで来るんだろうね…

年末年始のお知らせ

年末年始のお知らせ

松山も何年振りかで昨日の夜から雪が…通勤通学の皆様は充分お気をつけてくださいね。

年末年始の休業日についてお知らせさせていただきます。

拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し

もっとみる
今年最後のお稽古…

今年最後のお稽古…

今日は今年最後のお稽古でした。来月の初釜が佐藤先生のお席で、お点前は社中の先輩方がされる予定ですがコロナも増えており万が一を考えみんなができるようにとお点前のお稽古…

本番のお道具を使ってのお稽古はいつもより緊張しますね。でもいいお道具に触れる機会ですから楽しみながら2回薄茶点前をお稽古させていただきました。次回は年明け…そのあとは本番になるのでできるだけ忘れないように、お正月のお酒は少し控えよ

もっとみる
建物調査報告書作成

建物調査報告書作成

昨日観に行った建物の報告書を作成。よく仕事が早いと言っていただくのですが、忘れてしまうので直ぐにしているだけなんです。平面図を起こしながら怪しいところは写真を見て補うのですが、記憶が鮮明なうちにしないと直ぐに忘れてしまいます。図面が描けたので報告書も作成。

古民家の場合、古民家鑑定をするのですが、店舗で在来木造なので簡単にまとめさせて頂きました。特に書式を決めているわけでも無く、活用方法をお聞き

もっとみる
物件の下見と着工前打ち合わせ

物件の下見と着工前打ち合わせ

今日は住設メーカーさんのショールームへ打ち合わせのあと物件の下見へ。

不動産屋さんに鍵を開けてもらって採寸しました。平面図を作成して劣化やシロアリ、耐震性の所見での報告書を作成していきます。

夕方からは年明け着工の三井さんの現場の着工前打ち合わせ。各業種の皆さんに集まって頂き工事内容の説明をしました。

興居島の古民家再生 外観スケッチ

興居島の古民家再生 外観スケッチ

興居島の古民家再生現場、今年の工事は終了してます。来年3月ぐらいの暖かくなってから最後の仕上げをして完成予定です。

埼玉の有限会社児玉工務所を経営され、全国床下インスペクション協会埼玉支部支部長もしていただいている児玉 義丈さんが素敵な外観を描いてくれました。児玉さんは手描きパースの講習を受けていただいたのですが、講習を受けていただく前から雰囲気のある絵を描かれてました。味のある雰囲気を感じさせ

もっとみる
窓の交換…

窓の交換…

住宅の安全性は地震で倒壊しないこと、それにバリアフリーや子どもから高齢者まで誰でもが使い易いユニバーサルデザインの設計、快適性は冷暖房の部屋にあった能力も大切だが、断熱性も重要だと思います。気密性もあればその方がいいけど、気密性を高めすぎると木造住宅の良さも無くしてしまい、デメリットも出てくるので注意が必要と思います。バランスなのだと思います。

住宅の断熱性能を高めるのに早くて有効な手として窓の

もっとみる
棟梁と現地調査

棟梁と現地調査

昨日は見積もり作業のために朝一棟梁と現場へ。プランを元に柱を取る場所の補強方法や仕上げなどについて打ち合わせしながら現調しました。

戻ってからは打ち合わせの内容を元に図面の一部修正と意匠を描き加え、サッシなども全て寸法を記載していきます。

夕方娘をフィッタへ送っていき、終わるまでの時間を利用して車の中でもお仕事…ノートパソコンがあればどこでも仕事ができますね。

今日も午後からもう一件別の見積

もっとみる
畳の間を残す新しい生活提案…

畳の間を残す新しい生活提案…

明治に建てられた立派な洋館は、内部に入ると和室の間があり驚くことがある。いわゆる洋風住宅を観た大工さんが建てた擬洋風住宅という建物である。大正、昭和と居間や寝室は畳の間だったが、平成以降畳の間はどんどんなくなり住宅は洋風化が進んだ。なぜ畳の間は衰退しているのだろうか…

明治時代の富豪は、家族が暮らす和館と接客用の洋館を二つ建てる場合が多かったが、昭和初期、中流層の家は洋室の応接間を一つ備えた和洋

もっとみる
月釜

月釜

今日は月釜、門屋先生のお席でした。朝雨が降ってましたがいくころにはやんでくれました。

先生のお宅に車を停めさせていただき、お孫さん達といつも行きます。娘はお孫さんに会うのをいつも楽しみにしてるそうで仲良しだそうです。

この前社中の山田さんに教えてもらった帯の結び方で帯を結んでみました。

中々上手く結べたなと満足、娘も喜んでました。

今年最後のお席、いいお席でした。

会席料理と懐石料理…

会席料理と懐石料理…

11月24日はいい(11)日本(2)食(4)の語呂合わせで和食の日だったそうです。最近は和食の美味しさがよくわかるようになって、美味しい和食が食べたいと思ってます。量より質、濃い味より薄味…という感じです。2014年にはユネスコの無形文化遺産にも登録された和食ですが、そもそも和食の定義とは何でしょうか。農林水産省のHPには和食の特徴が4つ書かれています。

・多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

もっとみる