見出し画像

畳の間を残す新しい生活提案…

明治に建てられた立派な洋館は、内部に入ると和室の間があり驚くことがある。いわゆる洋風住宅を観た大工さんが建てた擬洋風住宅という建物である。大正、昭和と居間や寝室は畳の間だったが、平成以降畳の間はどんどんなくなり住宅は洋風化が進んだ。なぜ畳の間は衰退しているのだろうか…

明治時代の富豪は、家族が暮らす和館と接客用の洋館を二つ建てる場合が多かったが、昭和初期、中流層の家は洋室の応接間を一つ備えた和洋折衷住宅が増えた。洋室化が本格的に進むのは戦後。日本住宅公団が作った団地では「和室で食事をし、夜はそこに布団を敷いて寝る生活は不潔になりがち」と、備えつけのダイニングテーブルを提供して食事専用の部屋を作る習慣を広げたていった。初期の団地は、2DKが基本で一室は和室だったが、アメリカのテレビドラマの世界に憧れたりして和室にじゅうたんを敷き、ソファを置いてリビングにする人たちも多く、団地、のちのマンションではLDKの間取りが一般的になっていった。

それでも昭和の戸建て住宅は、仕事から帰ってくると和装に着替える男性も多く、和室に布団を敷いて寝るスタイルも一般的だった。もともと家具をあまり持たず、一つの部屋を何通りにも使う習慣があった日本人は畳に直接寝転がったり座ったりできる和室はくつろげる空間だった。

なぜ畳の間は無くなっていったのか…住まいの洋風化が原因だが、きっかけは寝具がベッドになったのが大きいかも知れない。昭和後期、子ども部屋に二段ベッドを入れる家庭が増えた。高度経済成長期、所得が向上し子どもを2人産むことが一般的になった。狭い家でも部屋を効率的に使えるとして人気になったのが二段ベッドだった。日本ベッド工業会の調査では、1970年代以降にベッドは急速に普及し部屋が寝室専用となっていった。用途によりどんな使い方にも対応できる和室より機能を限定した各部屋の造りになると家具を置いたら凹む、手入れに繊細さが必要、定期的に張り替えのメンテが必要で衛生的で無いとされた畳からフローリングに変わるのは自然なことだった。また住宅の洋風化は和風に比べてコストを下げやすいという側面もあったと思う。

畳の間が無くなれば、当然そこでするお茶なども衰退していくんだろうと思う。茶事をするような茶室やお寺などがあったとしても日々のお稽古は自宅でしにくいのだから。かくいう我が家もスペースの関係で畳の間は無い。和室を造るならちゃんとした和室にしたいという思いがあるが、そうするとお客様も滅多に泊まらない我が家にそんな無駄なスペースは勿体ないという議論になってしまうのだ…

例えばリビングに小上がりを造る、あるいはリビングの一部に畳を残すというような提案を試行錯誤している。畳を残す新しい生活提案が必要だと思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?