マガジンのカバー画像

整理 沖縄時代

128
沖縄時代の苦い思いでの整理する場所。 同じ思い出を出すのが多いが、見方を変えたり、表現の仕方を変えたりして出す予定。話すだけ価値のないことになるが、沖縄で苦しんでいる人 の為に参…
運営しているクリエイター

#リーダー

沖縄ほにや 振り返り 5/28

沖縄ほにや 振り返り 5/28

沖縄ほにや

リーダーのMはインストラクターの女性達に依存してた。
新しい踊りを入ってくる人間に教えることを。

そしてインストラクターの女性たちは、リーダーに踊り団体の将来性について聞いてて、問う事に依存していた。

両者は相互依存の関係にあった。

その為に、インストラクターの女性達は踊りで、批評することに陶酔してた。同時にリーダーのMは将来性を踊りの価値を語る事で埋め合わせていた。

踊りの

もっとみる
沖縄ほにや 振り返り 5/24

沖縄ほにや 振り返り 5/24

沖縄ほにや
階級的な制度を作っていた。
踊りでダメ出しする人とされる人の二項を。

踊りに対して、女たち(主に主要な女たち)は共感性と自己陶酔に同調していた。共感しない人に対しては無関心な人としてみなし、下に見て自己満足にしてくか、踊りで動作のズレた人にダメ出しをして、楽しい人が上になっていた。共感しないと、人によっては(特に女性で)、ヒステリックになるのもいた。

リーダー、副リーダーは創価の人

もっとみる
全体主義? 

全体主義? 

沖縄ほにやの共感性

建前では個性の尊重、異文化の礼賛とはいう。

しかし、中身は踊り以外の価値に不寛容。
彼らには自分等より対等でない価値は下に見なし、「ほかにいけ」となり排除対象。しかし、下にみてた価値が変わると、リーダーはそれを都合よくパクリ、自分のものにする。他の人は無意識に手の平返す態度をする。

建前と中身は程遠い。
他人の立場にたてと言うが、彼らは想像性がない。
自分たちの行いが批判

もっとみる
最初の頃の踊り団体の記憶

最初の頃の踊り団体の記憶

踊り団体に入った最初の頃から、女たちは先行きに対して不安を抱えていた。リーダーはたどたどしい抽象性で話していたが、何を話しているか見えてこなかった。

女たち。先行き不安な一方で、踊りに自己陶酔している。自己陶酔性を私らに共感させようとしてヒステリックになっていた。
そして踊りで男に対しダメ出しして、マウントとって威張っていた。彼女らには自分たちのビジョンを作っているかというと、作れたなかった。

もっとみる
沖縄 理不尽さ 2023

沖縄 理不尽さ 2023

沖縄は基地問題や辺野古の基地移設で本土に言うが、沖縄県内では、基地問題以外で理不尽なことが多い。

人間関係での理不尽なことが多い。
些細なことで嫉妬してくるし、人を偉そうに哀れむくせに、いざ頼ろうとすると避けだす。又は自分より偉いか、権威的な人に頼れと言い出すのが出てくる。ひどい時は「楽しいこと考えろ」となって終わり。

外からきてたから、差別的な扱いされると猶更に感情的なうっぷんになる。

もっとみる
二つの概念の比較

二つの概念の比較

沖縄のよさこい踊り団体

感受性を言ってた。逆に言うと感受性を煽って、よさこい踊りに視線をむけさせてた。
感受性(よさこい踊りへの)→感受性を踊りへの共感へ仕向ける→同調→陶酔していく。

創価

イケダセンセイへの感受性→共感→同調、陶酔→創価へのお誘い?

※沖縄ほにやのリーダーは学会員。
沖縄ほにやのメーリングリスト内で、踊りの話に創価的な要素をいれてた。
やり方を比較すると、踊りへの自己陶

もっとみる
沖縄に住んでて思ったこと

沖縄に住んでて思ったこと

沖縄に住んでて思ったこと

沖縄に住んでて、周囲の無理解さに苦しむ。大学卒業後の社会人サークル関係で。この団体はよさこい踊りに対する共感性しか認めてくれなかった。
それ以外は無関心。ズレながらも、哲学知識を些細なことで言うと抑えつけられて、封殺される。その理解が遅く、理解されていったときに、もうイヤになって辞めた。

あの当時はバカだったのだろう。建前ばかりに気を取られてた。
原因は女だ。気になっ

もっとみる
暖簾分けの踊り団体の整理

暖簾分けの踊り団体の整理

沖縄ほにや

リーダーは、ほにやのよさこい踊りが素晴らしいと自慢ばかりだった。女たちは踊りに自己陶酔する。それがきれると騒ぎ出す、ヒステリックになる。女たちは、ヒステリックになって、不安になると、下に見てたリーダーに頼りだす。

彼女たちは踊りを力の基にしていた。それで踊りのズレのある人間にダメ出しをしてた。その他に男性のメンバーに文句言っていた。ヒステリックな情動で言っていたのかもしれない。私が

もっとみる
思い出の整理 沖縄〇にや 続き

思い出の整理 沖縄〇にや 続き

書いた記事
思い出の整理 沖縄〇にや |dragoniata|note

共感的な縄張りの話をした。

そこから付け加え。
私は自己アピールや無意識に目立ちたい所がある人間だった。
それを自覚したのはこの団体のリーダーの影響だ。
無意識にこの人間と似通る特徴があった。

具体的にはわからない。しかし行動に惹かれるところがあった。創価学会に入っていること以外は。

私は面白がられることが好きだ。まじ

もっとみる

よさこい鳴子踊り団体の人間たち 箇条書き 2

高知ほにやにのれん分けされた団体 その雰囲気

この団体の雰囲気。
踊りを楽しもうという物だったその上での高知ほにやからいただいた踊りへの賛美、高知ほにやのすばらしさを言ってた。

しかし、すばらしさを言いすぎてた。
メーリングリストでも踊りへのすばらしさを言っていたが、そのせいか、踊りへの賛美がすごすぎて、私はそこに出てくる疑問や不満を言いにくかった。その為か思考する事にも鈍くなる。やめてみて初

もっとみる
権威 ほにや主義? 続き

権威 ほにや主義? 続き

権威 ほにや主義?|dragoniata|note の続き

しくみ

沖縄ほにや、この踊り団体の価値は高知ほにやから得るよさこい踊りがコアになって動く。それにより沖縄ほにや内に横たわっている「価値」、「自己陶酔による悦楽」が躍動し円として循環する。(図1参照)

逆に入ってこないと、この団体の中心は空洞化していく。故に1年毎に入れてこないと、踊り団体の活気はなくなる。(図2参照)

なぜなら、高

もっとみる
権威 ほにや主義?

権威 ほにや主義?

沖縄ほにや

のれん元の権威に合わせる事で成っている。
 ↓
合わせることで沖縄ほにやは、のれん元の高知ほにやの価値観、よさこい踊りを賛美して、陶酔する。のれん分けされている時点で、最初から権威に依存する体質になっていた。

毎年夏に高知で行われる「よさこい祭り」で沖縄ほにやは高知ほにやとして参加し、賞を取って自らに箔をつけてた。
かつてリーダーが、メンバー募集で実績に高知ほにやとして参加したとき

もっとみる
沖縄のよさこい踊り団体にいての記憶  リーダーについて

沖縄のよさこい踊り団体にいての記憶 リーダーについて

沖縄のよさこい踊り団体にいて。記憶。20年前のこと。

当時好きだった女性を意識しすぎて、一方的に言い過ぎて嫌われた。今思うと大したことのない女性だった。どうかしてた。

些細な言葉にリーダーは反応して、改めることを求めてきた。
入って1年過ぎた時から。その後「コバンザメ」と、この団体のブログのコメントに記したら、削除すると言ってきた。削除されて、更に批判した。

思うにこのリーダーは世間体しか気

もっとみる
共感性の名において 

共感性の名において 

モットー

昔いた、沖縄のよここい踊り団体のモットー「踊る人も見る人も楽しく」という物。

しかし、共感性という意味では母性的観念が強すぎた。
踊る事に対して、メンバーの女性たちの同調性が強すぎて。
この踊り団体のリーダーは男性だった。そして、メンバーは女性が多かった。よさこい踊り自体が、女性向けに作られていたこともあり、それにひかれる女性が多かった。

図式

当時を振り返ると、共感性が自己陶酔

もっとみる