かなーる

大学院卒(教育学)|英会話教師|海外インターン🏰(半年間)|英語は気づきとエンパシーの…

かなーる

大学院卒(教育学)|英会話教師|海外インターン🏰(半年間)|英語は気づきとエンパシーのツール🌏|英語教育・多文化共生・カルチャー| 🎬Filmarks (映像作品レビュー):https://filmarks.com/users/kana_films Twitter毎日投稿🕊

マガジン

  • なぜ日本人は英語を学ばないといけないのか。

    英語教育・英語学習についての情報や考えをシェアしましょう。

  • 多様性を考える。

    「多様性」をキーワードに、色々なことを考えます。

  • 気になるカルチャー。

    気になったものを簡単にシェア。 オススメのものをシェアし合いましょう。

記事一覧

『教員免許更新制、7月に廃止へ 文科省』

教員が情報弱者になっていく、、最新の教育事情や根拠のある指導法を定期的に見直す機会じゃなかったのか、、

「教師が1番の学習者である」
私だったらそんな先生に教わりたい。
#教育

https://www.sankei.com/article/20220114-FNREN6PQGBM2VIZLVOMTRFAALQ/

かなーる
2年前
1

【連続テレビ小説】カムカムエヴリバディ(30)

かなーる
2年前
1

【連続テレビ小説】カムカムエヴリバディ(28)「1948」 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021120813333

自分の英語が初めて通じた時の感覚はやばい。一生、自分の英語学習へのモチベーションになる。
#連続テレビ小説 #カムカムエヴリバディ #上白石萌音 #ラジオ英会話

かなーる
2年前
1

vol.16 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』

「新しい言葉は常に生まれ続けるからね」(p.53) それな。 若者言葉についていけない今日この頃。 言葉の意味ってどうやって生まれているのか、改めて思い出した。 人間…

かなーる
2年前
2

vol.12 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

ブルーは『悲しみ』、または『気持ちがふさぎこんでる』ってことだよ。 今回紹介する本のタイトル、ブレイディみかこ氏の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』…

かなーる
2年前
6

vol. 8 「時間」を考える。

「時間がない」 「毎日忙しい」 そう思ったことがない人はおそらくいないだろう。 お金は無限、時間が有限 時間はどの人間にも平等に与えられた唯一のものであることを…

かなーる
2年前
2

【連続テレビ小説】おかえりモネ(92)「島へ」 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021092133558

今日のモネちゃんは切なかった。
何もできない、というより、何もしなくて良い、っていう方がよっぽど苦しい。
#おかえりモネ #朝ドラ

かなーる
2年前
4

vol.10 『夜と霧』

わたしたちは、おそらくこれまでどの時代の人間も知らなかった「人間」を知った。では、この人間とはなにものか。人間とは、人間とはなにかをつねに決定する存在だ。(p.143…

かなーる
2年前
5

vol.7-2 『異文化理解能力 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』

異文化を比較する際、各文化を「絶対的な位置」から見るのではなく、「相対的な位置関係」で見ることが重要である。 エリン・メイヤー氏の『異文化理解能力 相手と自分の…

かなーる
2年前

vol.4-2 『クララとお日さま』

ー人間とは何かー 科学技術の急速な発展により、人工知能(AI)が人々の生活に欠かせない存在になりつつある。 人間が担っている仕事の半分が、AIにとって代わるとも言われ…

かなーる
2年前
1

vol.4-1 『クララとお日さま 』

「君は人の心というものがあると思うか。もちろん、単なる心臓のことじゃないぞ。詩的無意味での『人の心』だ。そんなものがあると思うか。人間一人一人を特別な個人にして…

かなーる
2年前
3

【連続テレビ小説】花子とアン(150)「どんな朝でも美しい」 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021072133984

「外国の言葉を知るということはそれだけ多くの心の窓を持つということです。」

言葉を知ることで、他者理解の力や協調性も養われる。共感です。
#朝ドラ #花子とアン

かなーる
2年前
1

vol.7「主体性」を考える。

「刺激と反応の間には選択の自由がある」 スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』で、この言葉に出会った。 この言葉で最近自分のものの捉え方と感じ方が変わった。…

かなーる
2年前
3

10年ごとの教員免許更新 廃止へ 文部科学省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210711/amp/k10013132651000.html

個人的に教員免許更新制度はありだと思ってる。10年単位で学習指導要領は変わるし、同じテクニックが何十年も通用するとは思わない。そもそも「教師はプロの学習者」だよね。 #文科省 #教育免許

かなーる
2年前

【デビュー作から3作連続ミリオン達成】

様々なプラットフォームを利用し、自分たちでプロモーション内容を考え発信していく。この時代を生き抜くために、しっかりと適応するジャニーズ事務所、流石です。
#Johnnys #SnowMan
https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/101951

かなーる
2年前

隣の家族は青く見える #1 のぞきたくなる!!ひとつ屋根の下に住む家族達の秘密とは!? #TVer #隣の家族は青く見える
https://tver.jp/feature/f0076008

私の大好きなドラマがTVerで💙

https://note.com/kanard/n/n44cafbe2c15b

記事もぜひ↑

かなーる
2年前

『教員免許更新制、7月に廃止へ 文科省』

教員が情報弱者になっていく、、最新の教育事情や根拠のある指導法を定期的に見直す機会じゃなかったのか、、

「教師が1番の学習者である」
私だったらそんな先生に教わりたい。
#教育

https://www.sankei.com/article/20220114-FNREN6PQGBM2VIZLVOMTRFAALQ/

【連続テレビ小説】カムカムエヴリバディ(28)「1948」 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021120813333

自分の英語が初めて通じた時の感覚はやばい。一生、自分の英語学習へのモチベーションになる。
#連続テレビ小説 #カムカムエヴリバディ #上白石萌音 #ラジオ英会話

vol.16 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』

vol.16 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー2』

「新しい言葉は常に生まれ続けるからね」(p.53)

それな。

若者言葉についていけない今日この頃。

言葉の意味ってどうやって生まれているのか、改めて思い出した。

人間の言葉の特徴として、言葉は恣意的だと言われている。

言葉(ものの名前)と意味には、関係がないということ。

人が📕を見て、「ホン」と呼ぶのは、人間がそう呼ぶと決めたから。

また、言葉の定義は言葉でしかできない。

だから

もっとみる
vol.12 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

vol.12 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

ブルーは『悲しみ』、または『気持ちがふさぎこんでる』ってことだよ。

今回紹介する本のタイトル、ブレイディみかこ氏の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

著者の息子さんがノートの端に書いたこの言葉。

息子さんは「ブルー」の意味を「怒り」を意味して使ったらしい。

天才か。

ワードセンスが光る本著は、多文化共生、異文化理解についてエッセイ形式で日本人にも分かりやすく解説してくれている

もっとみる
vol. 8 「時間」を考える。

vol. 8 「時間」を考える。

「時間がない」

「毎日忙しい」

そう思ったことがない人はおそらくいないだろう。

お金は無限、時間が有限

時間はどの人間にも平等に与えられた唯一のものであることを、まず自覚する必要がある。

今回は、時間を意識するために考え方や実際にやってみたことを整理する。

考え方としては、時間を数値化して、終わりを認識する
行動としては、必要だけど後回しにしていたことをする

である。

【終わりを認

もっとみる

【連続テレビ小説】おかえりモネ(92)「島へ」 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021092133558

今日のモネちゃんは切なかった。
何もできない、というより、何もしなくて良い、っていう方がよっぽど苦しい。
#おかえりモネ #朝ドラ

vol.10 『夜と霧』

vol.10 『夜と霧』

わたしたちは、おそらくこれまでどの時代の人間も知らなかった「人間」を知った。では、この人間とはなにものか。人間とは、人間とはなにかをつねに決定する存在だ。(p.143)

これからの人生をどんなふうに生きていきたいか、考えている中で「人間らしく」生きたいと漠然と思うようになった。

では「人間らしい」とはなにか。

私は「ことばを通して他の人間と意思疎通を図ること」ができるのは、人間に与えられた素

もっとみる
vol.7-2 『異文化理解能力 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』

vol.7-2 『異文化理解能力 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』

異文化を比較する際、各文化を「絶対的な位置」から見るのではなく、「相対的な位置関係」で見ることが重要である。

エリン・メイヤー氏の『異文化理解能力 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』で、一番重要な部分なのではないかと思うほど印象に残った部分である。

日本人が異文化を認識する際は、「〇〇文化は、『日本と比べて』〜だ」という視点になるということだ。

前回は、①コミュニケーショ

もっとみる
vol.4-2 『クララとお日さま』

vol.4-2 『クララとお日さま』

ー人間とは何かー

科学技術の急速な発展により、人工知能(AI)が人々の生活に欠かせない存在になりつつある。

人間が担っている仕事の半分が、AIにとって代わるとも言われている。

人間はAIと共存していくのか、競争していくのか。

どんな世界が待っているのか。

カズオ・イシグロ氏の最新作『クララとお日様』(2021) (早川書房) を通して、「人間とは何か」について考察する。

あらすじ (本

もっとみる
vol.4-1 『クララとお日さま 』

vol.4-1 『クララとお日さま 』

「君は人の心というものがあると思うか。もちろん、単なる心臓のことじゃないぞ。詩的無意味での『人の心』だ。そんなものがあると思うか。人間一人一人を特別な個人にしている何かがあると思うか。」

人間とは何か。

人間にしかできないことは何か。

科学技術が発達し、人工知能が登場したことにより、人間が人間を問い直さなければならないほど不確かなもので溢れかえる世界になった。

様々なビジネス書で、この科学

もっとみる

【連続テレビ小説】花子とアン(150)「どんな朝でも美しい」 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021072133984

「外国の言葉を知るということはそれだけ多くの心の窓を持つということです。」

言葉を知ることで、他者理解の力や協調性も養われる。共感です。
#朝ドラ #花子とアン

vol.7「主体性」を考える。

vol.7「主体性」を考える。

「刺激と反応の間には選択の自由がある」

スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』で、この言葉に出会った。

この言葉で最近自分のものの捉え方と感じ方が変わった。いい方向に変わった。

コヴィーによれば、これは人間の本質を支える基本的な原則である。

つまり、

何が起きても(刺激)、それが自分に与える影響(反応)を自分自身の中で選択することができる。

ということだ。

今回は、「主体性」とは

もっとみる

10年ごとの教員免許更新 廃止へ 文部科学省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210711/amp/k10013132651000.html

個人的に教員免許更新制度はありだと思ってる。10年単位で学習指導要領は変わるし、同じテクニックが何十年も通用するとは思わない。そもそも「教師はプロの学習者」だよね。 #文科省 #教育免許

【デビュー作から3作連続ミリオン達成】

様々なプラットフォームを利用し、自分たちでプロモーション内容を考え発信していく。この時代を生き抜くために、しっかりと適応するジャニーズ事務所、流石です。
#Johnnys #SnowMan
https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/101951

隣の家族は青く見える #1 のぞきたくなる!!ひとつ屋根の下に住む家族達の秘密とは!? #TVer #隣の家族は青く見える
https://tver.jp/feature/f0076008

私の大好きなドラマがTVerで💙

https://note.com/kanard/n/n44cafbe2c15b

記事もぜひ↑