ことのは🍁哲学エンドユーザー

□平成生まれの元教員♂。 □教育事業の立ち上げ □教員のあり方、働き方について思索中。…

ことのは🍁哲学エンドユーザー

□平成生まれの元教員♂。 □教育事業の立ち上げ □教員のあり方、働き方について思索中。 □読書を通じて思索の知見を増やす。 □敷居は上げずに、やれる時に残す。 □読書📚キャンプ🏕お笑い😆

マガジン

記事一覧

AIが加速させるコンテンツバブル

近年のAI技術、特に文章生成AIや画像生成AIの目覚ましい進歩は、コンテンツ制作の世界に大きな変化をもたらしています。誰でも簡単に質の高いコンテンツを作成できるように…

【規格化】世の中を一変させたイノベーション

はじめに先日、「読解力は概念のモジュール化が9割」という記事を有料公開させていただきました。 そこには敢えて「(初版)」と記させていただいたのですが、その理由は2…

認知戦:現代社会における情報戦略

はじめに認知戦とは、情報操作や心理戦を用いて、敵対する国や組織、個人の認識や行動を変えようとする戦略的アプローチです。この概念は現代の情報化社会において特に重要…

AI時代に求められる「自分の幸福追求力」

AI時代において、最も重要となるのは「自分の幸福追求力」です。この概念は、単なる表面的な幸せや一時的な快楽を追求することではありません。それは、自分自身の内面を深…

記憶の本質:繋がりと構造化から紐解く脳の仕組み

みなさん、こんにちは!今日は「記憶の本質」について、ちょっと深掘りしてみようと思います。記憶って私たちの日常生活に欠かせないものですよね。でも、「記憶って何?」…

過去形が他でもなく【ed】となる深い理由

▼今回紹介する動画はこちら! 1. はじめに今回皆さんにお伝えしたいのは、英語の過去形について、特に「なぜ最後にedをつけるのか」というテーマです。 英語を学ぶ多く…

「読解力は概念のモジュール化が9割」〜読解できたかどうかはモジュール化できたかで測れる〜(初版)

1. はじめに1.1 読解力の重要性と従来の定義の限界 読解力は、現代社会を生きる上で欠かせないスキルです。情報があふれる今日、テキストを正確に理解し、効率的に処理す…

800

雨を降らせているのは何?

これは僕が尊敬する師が 教えてくれたエピソードです。 その方はカトリックの神父さん。 なので、 以降「神父さん」と呼びます。 ・ ・ ・ ある寒い冬の日、神父さんが …

フィンランド教育の成功と失敗

フィンランドの教育は、2000年のOECDによる国際学力調査での成功により、世界中から注目を集めました。特に、フィンランドは勉強量を減らすという大胆な教育改革によって高…

最強の漢字学習法 〜日本語は大谷翔平的な二刀流言語?!〜

教員時代にやっていたオリジナル(?)漢字学習法 皆さんは、漢字学習するときに どのように取り組んでいますか? 僕は中学高校の国語教師を やっていたんですけれども、 …

AIが加速させるコンテンツバブル

AIが加速させるコンテンツバブル

近年のAI技術、特に文章生成AIや画像生成AIの目覚ましい進歩は、コンテンツ制作の世界に大きな変化をもたらしています。誰でも簡単に質の高いコンテンツを作成できるようになり、かつて一部の専門家やクリエイターしかできなかったコンテンツ制作が、一般の人々にも開かれるようになりました。

これは一見素晴らしいことのように思えますが、同時に懸念される点もあります。それは、AIによって生成されたコンテンツが過

もっとみる
【規格化】世の中を一変させたイノベーション

【規格化】世の中を一変させたイノベーション

はじめに先日、「読解力は概念のモジュール化が9割」という記事を有料公開させていただきました。

そこには敢えて「(初版)」と記させていただいたのですが、その理由は2つあります。
一つ目は、この考えを思いついた時、もうすでに誰かが提唱しているんじゃないかなと思って探したのですが見つからず、「じゃあ読みたいものは自分で書こう」と思い書き殴ってまずこの概念を体系化して全体像を自分が把握した上で、自分自身

もっとみる
認知戦:現代社会における情報戦略

認知戦:現代社会における情報戦略

はじめに認知戦とは、情報操作や心理戦を用いて、敵対する国や組織、個人の認識や行動を変えようとする戦略的アプローチです。この概念は現代の情報化社会において特に重要性を増しています。

今回、その認知戦についてClaudeで調べたのでそれを下記にまとめます。

1. 定義と目的認知戦の主な目的は、相手の思考プロセスや意思決定に影響を与えることです。これは必ずしも軍事的な文脈だけでなく、政治、経済、社会

もっとみる
AI時代に求められる「自分の幸福追求力」

AI時代に求められる「自分の幸福追求力」

AI時代において、最も重要となるのは「自分の幸福追求力」です。この概念は、単なる表面的な幸せや一時的な快楽を追求することではありません。それは、自分自身の内面を深く見つめ、本当の意味での幸福とは何かを探求し続ける能力を指します。

内発的な喜びの発見

「自分の幸福追求力」の核心は、外部からの評価や社会的な成功の基準に縛られることなく、自分自身の内側から湧き上がる喜びや充実感を見出す力です。これは

もっとみる
記憶の本質:繋がりと構造化から紐解く脳の仕組み

記憶の本質:繋がりと構造化から紐解く脳の仕組み

みなさん、こんにちは!今日は「記憶の本質」について、ちょっと深掘りしてみようと思います。記憶って私たちの日常生活に欠かせないものですよね。でも、「記憶って何?」って聞かれたら、意外と答えるのが難しいんです。

記憶力と再起性:表裏一体の関係まず、記憶力って「再起性」と言い換えることができると思っています。つまり、情報を思い出す能力こそが、私たちが「記憶力」って呼んでるものの正体なんですよ。ただ情報

もっとみる
過去形が他でもなく【ed】となる深い理由

過去形が他でもなく【ed】となる深い理由

▼今回紹介する動画はこちら!

1. はじめに今回皆さんにお伝えしたいのは、英語の過去形について、特に「なぜ最後にedをつけるのか」というテーマです。

英語を学ぶ多くの人にとって、過去形に「ed」をつけるのは基本中の基本です。例えば:

open(開く)→ opened

love(愛する)→ loved

walk(歩く)→ walked

このように、多くの動詞の過去形は最後に「ed」をつけ

もっとみる
「読解力は概念のモジュール化が9割」〜読解できたかどうかはモジュール化できたかで測れる〜(初版)

「読解力は概念のモジュール化が9割」〜読解できたかどうかはモジュール化できたかで測れる〜(初版)


1. はじめに1.1 読解力の重要性と従来の定義の限界

読解力は、現代社会を生きる上で欠かせないスキルです。情報があふれる今日、テキストを正確に理解し、効率的に処理する能力は、学業や仕事、日常生活のあらゆる場面で求められています。しかし、従来の読解力の定義や評価方法には、現代のコミュニケーション環境に十分に対応できていない面があります。

従来、読解力は「文章を正確に理解し、必要な情報を取り出

もっとみる
雨を降らせているのは何?

雨を降らせているのは何?

これは僕が尊敬する師が
教えてくれたエピソードです。

その方はカトリックの神父さん。
なので、
以降「神父さん」と呼びます。





ある寒い冬の日、神父さんが
幼稚園に訪問し、
子どもたちに講話をされたそうです。

講話というよりも
子どもとのふれあいの中で、
質問(や野次)に答えながら
楽しくいろんな話をされていたようでした。

あれこれ話をする中で、
年長さんでしょうか。
ある子ど

もっとみる
フィンランド教育の成功と失敗

フィンランド教育の成功と失敗

フィンランドの教育は、2000年のOECDによる国際学力調査での成功により、世界中から注目を集めました。特に、フィンランドは勉強量を減らすという大胆な教育改革によって高い学力を実現したとされ、その教育モデルは他国、とりわけ日本でも強く支持されました。しかし、近年その輝きは失われつつあり、フィンランドの学力は急速に低下しています。
このnoteでは、その背景と日本の教育に対する教訓について考察した動

もっとみる
最強の漢字学習法 〜日本語は大谷翔平的な二刀流言語?!〜

最強の漢字学習法 〜日本語は大谷翔平的な二刀流言語?!〜

教員時代にやっていたオリジナル(?)漢字学習法

皆さんは、漢字学習するときに
どのように取り組んでいますか?

僕は中学高校の国語教師を
やっていたんですけれども、

その中で、
まずそもそも自分の漢字が強くない
ということに気づきまして、
よく言えば、生徒と同じ目線で、
悪く言えば、慌てて勉強してたわけですね。

その中で
僕なりに
「自分にしっくりくるな」
と言う勉強法を編み出しましたのでし

もっとみる