マガジンのカバー画像

#自己啓発 記事まとめ

21
運営しているクリエイター

#人生

仕事で思うような成果が出せなくて悩んでいる方へ

仕事で思うような成果が出せなくて悩んでいる方へ

一般的に努力が報われるのは、1人で完結すること。その代表的なものは、勉強とダイエット。

一方、必ずしも努力が報われないのは、他人が関与すること。その代表的なものは、恋愛と仕事。

勉強とダイエットの努力は必ず報われる勉強、ダイエット、筋トレ等1人で完結することは努力次第で目標は達成できます。

私は、実体験を通して、努力次第で誰だって、そこそこの学校に入れると思います。

また、同様に強い意志と

もっとみる
答えはいつも、自分の中にある

答えはいつも、自分の中にある

人生迷った時はつい、色んな方に相談したくなりますよね。

友達や家族に相談する場合もあれば、時には、論理的に考える専門家(弁護士、コンサル等)、又は論理的に説明できない力をもった専門家(占い師、霊能師等)に相談することもあると思います。

しかし、直観力を高めることができれば、自分にとっての最良の選択を常に自分で選ぶことができます。

だって、自分にとって最適な答えを知っているのは、絶対自分だけだ

もっとみる
思考ではなく、感情が現実化する

思考ではなく、感情が現実化する

自己啓発本の金字塔を著したナポレオン・ヒルによれば、「思考は現実化」する。思考が現実化しないのは、思いが足りないから。

しかし、偉大なる作家に僭越ながらも、異を唱えて大変恐縮ではありますが、私は、思考は現実化しないと思います。

お金持ちになりたい、結婚したい、健康になりたいと考えるだけで願いが叶うのであれば、世の中の全ての人の願いは叶っているはず。

私は、思考が現実化するのではなく、感情が現

もっとみる
苦労は不可避。苦しみは、自分次第。

苦労は不可避。苦しみは、自分次第。

程度の差こそあれ、誰もが人生で苦労を経験します。苦労は、避けて通れませんが、苦労によって苦しむか否かは、全て自分次第ではないでしょうか。

不幸体質を脱却しよう 気がつかないうちに、「苦労大好き人間」になっていませんか。苦労を美徳とする考え、苦労に焦点をおいた生き方は、苦労を呼び寄せる「不幸体質」への道。

誰もが苦労を避けることはできません。また、苦労なくして、人は成長することはできません。

もっとみる
何故、願いと逆を引き寄せるのか

何故、願いと逆を引き寄せるのか

「思考は現実化」するという言葉がありますが、私たちは何故、時には心底思っていることと、逆を引き寄せてしまうのでしょうか。

お金持ちになりたいと考えるのに、逆に負債や借金を逆に引き寄せたり、幸せな結婚をしたいと考えるのに、年齢ばかり重ねていき、より多くの孤独を引き寄せてしまうのでしょうか。

願望と逆を引き寄せるのは、修行
自分が望まない現実を引き寄せるのは、同じ問題に二度と悩むことがないようにし

もっとみる
理想的な働き方、稼ぎ方

理想的な働き方、稼ぎ方

私が考える理想的な働き方と稼ぎ方は、「3キャリア+3インカム」×「多様な不労所得」です。

ライスワーク毎日ごはん=ライスを食べられる最低限の生活をおくる為の収入、ライスワークでベーシックインカムを得る。

給料や顧問料にあたる収入だが、場所と時間に縛られない、フルリモート勤務が理想。

むしろ、サラリーマンでありながら、マルチキャリア、マルチインカムを目指すのであれば、フルリモートを認める会社で

もっとみる
境遇は選べないが生き方は選べる

境遇は選べないが生き方は選べる

凡人にとって人生は、思い通りにいくことより、思い通りにいかないことの方が圧倒的に多い。

私たちは、自分たちに与えられた境遇は選ぶことはできませんが、生き方は選ぶことはできます。

2種の成功私は、人生には2種類の成功があると思っています。1つは、経済的成功に伴う社会的成功。そして、もう1つは、経済的成功の有無に限らず人として成功する人間的成功。

社会的成功を決定づけるのは、経済力。
人間的成功

もっとみる
自分イジメをやめて、ラブミー‼︎

自分イジメをやめて、ラブミー‼︎

人生辛いときこそ、自分を尊敬し、愛する。

他人があなたを扱って欲しいように自分自身を扱う。敬意をもって、心配りと気遣いの念を持って自分を扱う。

決して、自分自身を責め、自分自身を傷つけないでください。辛い時こそ、ラブミー♡‼︎

自己中とラブミーは違う
ラブミーの心は、自己中心でも、うぬぼれでも、ナルシストでもありません。

自分を「甘やかす」ことと、自分を「愛し尊ぶ」こととはまったく別のこと

もっとみる
超積極的褒め活で自己肯定感爆上げ

超積極的褒め活で自己肯定感爆上げ

人間は、そもそも承認要求が高い生き物です。

人から認められたとき、褒められたとき、脳科学でも実証されているように人間の脳は快楽を感じます。

だからこそ、私は、自分と他人を、褒めて、褒めて、褒めまくります。

決してお世辞を言うのではなく、その人に適した、ふさわしい褒め言葉を積極的にかけることを心掛けています。

セルフ褒め活
生きていると、人間は、自分につい、毒の言葉をはいてしまいます。

もっとみる
繰り返し起こる同じトラブルを克服する方法

繰り返し起こる同じトラブルを克服する方法

人間関係における問題、お金に関する問題等、同じような問題が繰り返し、繰り返し、やってくることって、ありませんか。

同じ試練とは、カルマ。あなたが克服しなければいけない、あなただけの人生の課題。

克服できない限り何度でも、その試練は繰り返しやってきます。

では、自分のカルマは、どうすれば、克服できるのでしょうか。

今の考えと行動の真逆をやる
人間は、他人の欠点は、良く見えるものの、自分の欠点

もっとみる
面倒くさい人とのトラブルを解決する方法

面倒くさい人とのトラブルを解決する方法

先週、ある方と仕事で大トラブルになりました。

その相手は、頑固でプライドの高い人、いわゆる"面倒くさい人"でとにかくこちらの言い分を
一切聞き入れてくれない方でした。

頑固な人、理不尽な人、面倒くさい人と人間トラブルに巻き込まれた時、どう解決するのがベストか。

相手の考えを変えるのは、100%無理。あきらめる。
トラブルになった人を説得し、相手の考えや意見を変えようとするのは、なかなか至難の

もっとみる
何やっても上手くいかない時、悪い流れを変える方法

何やっても上手くいかない時、悪い流れを変える方法

人生には、何やってもうまくいかない時って、ありませんか。頑張っても、頑張っても全てが裏目に出る時。

人生のダウンスパイラルが止まらない時、どうすれば悪い流れを止められるのか。

被害者意識を捨てる人生がうまくいかない原因は、自分なのか、他人なのか、環境のせいなのか、単なる不運なのか。

原因追求は、時間の無駄です。人生がうまくいかないのは、人生の流れが悪いからです。

大切なのは、原因追求ではな

もっとみる
「考える力」ではなく、「感じる力」を高める

「考える力」ではなく、「感じる力」を高める

今後10~20年の間に私たちの仕事の49%がAIにとってかわるといわれています。ルーティン化できる受注フロー型の仕事はAIに奪われ、高い創造性を求められる仕事はAIに奪われないと言われています。

その中、私たちはどうすれば、より高い創造性を発揮し、よりイノベーティブな人間になれるのでしょうか。

個の創造性の発揮を奨励する職場探し
グーグルでは、社員に「イノベーティブ」な発想をもつことを強く求め

もっとみる
人生最大のピンチを救ってくれた教え

人生最大のピンチを救ってくれた教え

私は、クリスチャンとして育ちましたが全財産を失い無職無収入となり、膨大な借金を背負った人生最大のピンチを経験した時に、奈良薬師寺の大谷徹奘さんというお坊さんとの出会いをきっかけに仏教の教えに救われました。

大谷徹奘さんは、奈良・薬師寺で毎月法話をしているとともに、全国で法話を行っている非常に人気のあるお坊さんです。

今、人生に迷っている方は、大谷さんの法話を一度お聞きに行っては如何でしょうか。

もっとみる