マガジンのカバー画像

人生ヌルゲー戦略研究所

126
人生を楽にする気づきや学びを共有していきます。 この息苦しい労働社会で会社や組織が合わない人達向けに人生をヌルゲーに個人で生きるのに役立ちそうなお金、生活習慣、働き方、人間関係… もっと読む
運営しているクリエイター

#記事

集中力を奪うものを遠ざける

集中力を奪うものを遠ざける

私達の日常生活には集中力を阻害したり作業の質を下げてしまうような要因に沢山囲まれて生きている。

特に実家暮らし最大のデメリットとも言えるのは朝起きた瞬間から一人で集中する時間が作れないことだ。必ず家族の話し声や動画の大きな音など私の集中力を邪魔するものが多い。悪気があってやってるわけじゃないとは思うんだけどね。

家庭に限らず職場環境にも言えること。

一番作業に集中して取り組みたい、今やってい

もっとみる
【有料記事】noteを不労所得化する

【有料記事】noteを不労所得化する

ある程度、良質な有料記事を量産していけば自分が活動していない寝ている時間も誰かが読んでくれて購入される。こういう仕組みを作るための流れを今回の記事では解説していく。

一度記事を書いてしまえばプラットフォーム上に半永久的に残り続けて少しずつ積み上がっていく。これぞストック型資産の最大の強みである。つまり、普段書いている記事の質を上げるように努めながら継続すればますます売れる可能性が高まる。

続け

もっとみる
【有料記事】記事販売100回に繋げるための施策はnoteとXの組み合わせ

【有料記事】記事販売100回に繋げるための施策はnoteとXの組み合わせ

2年以上の長い歳月を経てようやく累計で有料記事購入回数が100回を超えたのを記念して改めてその施策を解説していく。

結論から述べるとnoteとXの発信を同時進行で力を入れて頑張る。アカウントのフォロワー数や記事へのスキ、インプレッションを伸ばすにはそれ相応の努力が必要になってくる。

いきなりバズったり、フォロワーが大量に増えたりはしない。地道な作業をひたすらコツコツと毎日積み上げることで少しず

もっとみる
【note✕SNS(X)】記事のアクセスとスキを爆発的に伸ばすコツ

【note✕SNS(X)】記事のアクセスとスキを爆発的に伸ばすコツ

noteを伸ばすためのコツ

正直な話、note単体で記事を投稿して伸ばしていくのは難しい。全く何も無い状態である最初から始めるのであれば尚更だ。そこで大切になってくるのはXとの連携で宣伝効果を上手くnoteに流入させること。

つまり、noteで記事のスキやアクセスを伸ばすにはXでのツイートやフォロワー獲得を頑張っていく。

Xでの発信力を高めつつ、noteの宣伝をする。

このサイクルをグルグ

もっとみる
【記事投稿のハードルを下げる】最初は読まれない記事でも徐々に付加価値をつける

【記事投稿のハードルを下げる】最初は読まれない記事でも徐々に付加価値をつける

今回の記事はこれからnoteを始めようと思っている人、もしくは既に始めている人向けの内容にしていこうと思う。私自身まだまだ未熟者ではあるけど、かれこれ記事を書き始めて2年以上が経過した。1000文字、2000文字程度の文章ならサクッと書けるようになった。

以前はその文字数書くのにも多くの時間を費やしていた。

現在の時点でnoteのフォロワーは350人以上を突破し、Xの方は3900人以上になった

もっとみる
 【個人で生きる道】生涯を通して続けられる仕事を見つける

【個人で生きる道】生涯を通して続けられる仕事を見つける


今の時代に合った働き方どんなに理不尽で嫌なことがあっても我慢して会社におんぶに抱っこしてもらうような生き方や働き方にはそろそろ限界が来ていることに皆もいい加減気づき始めている頃だと思う。名のある大手企業に入ったとしても将来安泰ではない。大手企業だって業績が傾いたり技術革新や業務形態が変わっていらない人材が溢れたら希望退職を募る。

まだ退職金を多めに払ってくれる希望退職なら良心的だとは思うけどね

もっとみる
【金がかからない】究極のライフハックである0円娯楽を極める

【金がかからない】究極のライフハックである0円娯楽を極める


給料に対して生活費が高い問題

生活費の内訳として一番金がかかるのが家賃代。仕事から帰ってただ寝る場所のために毎月数万円も費やしている。手取り20万円程度に対して月何万円も家賃代を払わされるなんて正直バカバカしい。生活費は手取りの半分以下に抑えるのが妥当。

給料が少なすぎるならまず副業か転職をする。

金のかかる人付き合いや無駄な出費

週末は飲みや遊びといった金のかかる予定を入れてないか?毎

もっとみる
誰にでも出来ないからこそ価値がある【ブログ継続のコツと考え方】

誰にでも出来ないからこそ価値がある【ブログ継続のコツと考え方】

私も一応、このnoteでブログを書き始めて継続して2年以上になるのでどうやったら続けることができるか?みたいなことを共有していこうと思う。これだけ長く続けられるってことは性に合ってるんだと思う。とりあえず、これからブログ書いてみようかな〜と思っている人や現在挑戦中の人も良かったら読んでみて欲しい。記事を書くプラットフォームはnoteを想定する。

まずは最初の一歩を踏み出す

これは当たり前の話だ

もっとみる
給料は嫌な仕事の我慢料っておかしくないか?

給料は嫌な仕事の我慢料っておかしくないか?

年末年始明けの仕事が辛い、嫌だという声が沢山SNS上から聞こえてくる。

そんな声が出てきてしまう一番の要因は?

もっとみる
文章だけで稼ぐのは簡単じゃない

文章だけで稼ぐのは簡単じゃない

顔出し無し、動画配信なし、写真もなし、映像もなし、生配信なし、ただただひたすらに文章のみでほぼ毎日ブログ記事を書いております。

頼りになるのは自分の頭の中に保存しておいた記事になるネタ。

とはいっても、私の頭の中に保存できるメモリの容量にも限界があるのでネタが思いついた時はすぐその場でスマホにあるネタ帳にメモしたりもする。

もっとみる
面白い記事を書くために必要な要素

面白い記事を書くために必要な要素

noteで記事を書き始めて半年以上が経過したが、だいぶ記事もたまってきてたくさんいいねがつく記事、つかない記事などの差も出てきた。大してフォロワーも多くないし、有料記事がたくさん売れているわけでもない私が面白い記事を書くために必要な要素を偉そうに語ってみる。

もっとみる
会社もある意味一種の宗教

会社もある意味一種の宗教

私が就職活動の一環として一日型インターンシップに参加した時の話、講師の方が「何で企業は新入社員を採用したがると思う?それは真っ白なキャンパスだからだよ」要するに世間知らずな学生は会社の色に染めやすいと言うことだろう。

もっとみる
超コスパな娯楽見つけてしまった

超コスパな娯楽見つけてしまった

何を今更って思うかもしれないが、私の中では革命的なできことだった。とりあえず、試しに一ヶ月だけNetflixに加入したけど本当に半端ねえな。あれさえあれば一日中退屈せずに時間を潰せるし映画、アニメ好きにはたまらんぐらいのサブスクだろうね。

もっとみる