マガジンのカバー画像

大学教育

53
運営しているクリエイター

#新型コロナウイルス

これから支持される学びは、いち大学では成立しない?学びのオンライン化がもたらす、新たな学びの評価軸を考える。

これから支持される学びは、いち大学では成立しない?学びのオンライン化がもたらす、新たな学びの評価軸を考える。

魅力的なオンラインの学びにある2つの共通点オンライン授業という学び方が大学教育に本格的に取り入れられるようになり、なんだかんだでもうすぐ1年が経とうとしています。当初は対面授業の代替として、対面でやってきたことを何とかしてオンラインに置き換えようとする取り組みだったように思います。でも、時間が経ち、学びのコツや特徴がわかるようになってきて、じわじわと内容が変化してきているようです。今回はそんな新し

もっとみる
今だからこそ意味がある?成蹊大の「オンライン授業の取り組み」特設サイトがシンプルながら考えさせられる。

今だからこそ意味がある?成蹊大の「オンライン授業の取り組み」特設サイトがシンプルながら考えさせられる。

以前、成蹊大学とサイバー大学の連携についてnoteに書いたことがありますが、今回も成蹊大学のオンライン授業関連の取り組みについて紹介したいと思います。この大学はオンライン授業の受け取り方が、とてもポジティブで見ていて気持ちがいいです。

成蹊大学「オンライン授業の取り組み」特設ウェブサイト

どんっ。取り上げるのは、「『オンライン授業の取り組み』特設ウェブサイト」。名前ですぐわかるように、成蹊大の

もっとみる
コロナ禍だからこそ生まれた取り組み。スタディケーション(?)は、やる気のある学生たちの受け皿になるか?

コロナ禍だからこそ生まれた取り組み。スタディケーション(?)は、やる気のある学生たちの受け皿になるか?

今年、オンライン授業が急激に発展したことで、場所を選ばずに学べるということを実感した学生は多いように思います。将来的には日本にいながら留学ができたり、遠方の大学が開講する授業をオンライン受講して単位取得ができたり、いろんな可能性が広がっていくのではないでしょうか。

今回、見つけた朝日新聞の記事も、見出しが「オンライン授業を逆手に福島で学ぶ」とあったので、オンライン授業で福島について学ぶのかな、と

もっとみる
変わらなければ、変われない。近大と成蹊大が先陣を切る、オンライン教育を加速させる教育連携が熱い。

変わらなければ、変われない。近大と成蹊大が先陣を切る、オンライン教育を加速させる教育連携が熱い。

今なお続く新型コロナの一連の騒動のなかで私たちが手に入れたものに、思いのほかリモートでやれるという実感と、それを支援するサービスやテクノロジーというのがあるように思います。大学の遠隔授業は、まさにその成果を象徴するものでした。この成功体験を踏まえ、遠隔授業が発展すると、大学のあり方が大きく変わるだろうと考える大学関係者は少なからずいるし、ネット等の記事にもそういった論調のものを目にします。私も、そ

もっとみる
コロナ禍という“いま”をどう受け止め、どう糧にするのか?立命館の学生に向けたストレートな連載企画が興味深い。

コロナ禍という“いま”をどう受け止め、どう糧にするのか?立命館の学生に向けたストレートな連載企画が興味深い。

遠隔授業が中心、部活動やアルバイトもできない、そんな学生たちをどうケアするかは、大学にとって大きな課題です。今回、見つけた立命館大学の取り組みも、そんな学生たちに向けたケアのひとつといってよさそうで、シンプルながらも魅力的です。実はこういうのって、とても大事なように思うのです。

取り組みの名前は「New Streams」、教員たちによる学生に向けたインタビュー記事の連載企画です。サブキャッチに「

もっとみる
オンライン時代の新たな学びのスタイルになるか!? 関西大学のオンライン留学が興味深い。

オンライン時代の新たな学びのスタイルになるか!? 関西大学のオンライン留学が興味深い。

実験や実習などオンラインになったことで、やりにくくなった学びがありますが、なかでもその最たるものは留学ではないでしょうか。日本はやや落ち着きありますが、世界的にはコロナの猛威はまだまだ続いています。大学が学生を海外に送り出すのも、海外の学生を受け入れるのも、当分の間は難しいでしょう。最近、見つけた関西大学の教育プログラムは、今の状況に非常にマッチしたものだったので、今回はこちらを取り上げていきます

もっとみる
急速なオンライン化のなかで置き去りにされそうな、言語化されにくいけど大切な授業以外の大学の価値、を考える。

急速なオンライン化のなかで置き去りにされそうな、言語化されにくいけど大切な授業以外の大学の価値、を考える。

大学=勉強をするところ、というと、正しくはありますが、ほとんどの学生は少し不満気な顔をするのではないでしょうか。クラブやサークル活動であったり、友達との会話であったり、それにゼミの飲み会や大学祭、さまざまな出来事があってこそ、学生たちが期待する“大学”になるからです。

今回のコロナパンデミックで「学びを止めるな」と方々から声が挙がり、大学を含む教育機関の関係者たちが尋常ではない努力をし、その姿が

もっとみる
追手門学院大学が取り組む斬新なインターンから考える、なかなかやっかいなこれからのキャリア教育。

追手門学院大学が取り組む斬新なインターンから考える、なかなかやっかいなこれからのキャリア教育。

コロナパンデミックによって働き方が変わると、いろいろなところで言われています。これに付随するテーマとして、インターンシップも、今年、大きく変わらざる得ないのではないでしょうか。追手門学院大学では、こんな状況をいち早く察知したのか、新しいインターンシップのかたちを模索する面白い取り組みをはじめていました。

このリリースが出たのは5月15日なので、追手門学院大学のある大阪は、まだ緊急事態宣言が解除さ

もっとみる
大学にとって起死回生のきっかけになる!? アフターコロナに生まれるだろう、大学と学びの新常識を考える。

大学にとって起死回生のきっかけになる!? アフターコロナに生まれるだろう、大学と学びの新常識を考える。

新型コロナの蔓延によって、急速にオンライン学習が普及しはじめています。大げさでも何でもなく、おそらく現在、人類が誕生して以来、最も多くの人がオンライン学習をやっているのではないでしょうか。大学に関していうと、オンライン授業用にコンテンツをつくるだけでなく、学生たちが受けられるように資金や機器の援助にまで取り組んでいます。

この一連の出来事は一過性のものなのか、それとも今後も続く変化のきっかけなの

もっとみる
中止になったことでより伝わった、関西学院の卒業式にかける想いとスタンス。

中止になったことでより伝わった、関西学院の卒業式にかける想いとスタンス。

卒業式に春のオープンキャンパス、そしてもう少ししたら入学式……。これまでリアルでやることが当たり前だった大学のイベントが、新型コロナウィルスの影響で軒並み廃止になっています。一方で、リアルでできないならウェブ上でと、各大学が趣向を凝らしたバーチャルイベントに取り組みはじめています。内容の充実ぶりに驚きつつも、これはこれですごく可能性もあるし、ウェブになったからこその発見もあります。今回はこれを色濃

もっとみる