マガジンのカバー画像

日々のこと

46
日々の体験記。
運営しているクリエイター

#暮らし

続・掃除

続・掃除

人生に迷った時は、掃除だ。

未来が見えない時は、窓掃除。
人生を変えたいなら、物を捨てる。
開運したければ、掃除をする。

やるしかない。

物を捨てる。
今の自分を確認する作業。

今の自分に必要なものを選ぶ。

捨てるよりも、残すもの。
それが、大事。

私が好きな本は、「新 ガラクタ捨てれば自分が見える(著:カレン・キングストン/小学館/2013年)」。これを読んだら掃除をしたくなる。読む

もっとみる
掃除は楽しい

掃除は楽しい

片付けは、大好き。掃除も、好き。

だけど、知らないことばかりだった。

テスト前に部屋の掃除をしたくなるように、人生について考えるのを先延ばしにするように、掃除に熱中する。

掃除の方法は、検索すれば、いくらでも出てくる。あれこれ動画や記事を読み漁る。

あれやこれやと掃除用品はキリがない。
洗剤や掃除用具をたくさん買う気は、ない。

いかに、今あるもので済ますか。
限られた条件で、良い結果を出

もっとみる
機能美。

機能美。

シャツの袖がほつれた。

どうしよう。そのまま着ようかな。

いや、縫おう。縫ってみよう。

小学校の頃に買った、
携帯用のお裁縫道具があるじゃないか。

マロンクリームのお裁縫道具。

可愛くて、使えないまま、ずっとある。

沖縄移住にも、連れてきた。

マロンクリームのそばに、
もう一つ、赤いお裁縫道具があった。

これも、たぶん、小中学生の頃のもの。
シール貼ってる当時のわたしが、かわいい。

もっとみる
旧正月

旧正月

旧正月を祝う沖縄。
浜比嘉島に行くと、大漁旗と国旗を掲げた漁船たちが、列を成して海へ出て行くところだった。

海上で円を描く。沖縄民謡を流しながら、進む。私は、曲がわからないけれど、ご一緒したTさんから、曲について教えてもらう。

季節を感じる土地の行事は、素敵だ。

今日は春のような日で、とても暖かい。

沖縄に移住した1年目の頃。
秋になっても冬になっても、ずっと暖かい沖縄の気候のおかげもあっ

もっとみる
ほっぺはふくらむ

ほっぺはふくらむ

瞑想する。

雑念は、毎秒浮かぶ。

呼吸に集中する。

息を吐き切っても、ほっぺはふくらむ。

そのことを、思い出す。

やってみる。
(雑念を行動に移してしまっているけれど、呼吸に集中しているという屁理屈。)

ふうー。ぷく。
ふうー。ぷく。
ふうーー。ぷく。
ふうーーーーーーーーーーーー。

ぷく。

おいおい。ほんとだよ。

なんだよこれ。

吐いても吐いても、出てくるよ。

瞑想なんて、

もっとみる
鬼ころしとシママース

鬼ころしとシママース

入浴。
それは、私の浄化。

体の汚れを落とすという意味でも、
目に見えない邪気を払うという意味でも。

日本酒と塩を入れ、浸かる。

【湯船に浸かるといいこと】
(1)体が温まり疲れが取れやすくなる
(2)水圧によって血行が促される
(3)全身のリラックスにつながる

「温かい湯船に全身が浸かると、体が温まって血管が広がり、血行が良くなります。 血液には、私たちの体のすみずみまで酸素や栄養を運び

もっとみる
お香とベンゼン

お香とベンゼン

お香、はじめました!

と、うきうきわくわくしていたんだけど。

お香に含まれるベンゼンには、
「発がん性がある」と知る。

がーん。

「ベンゼン 発がん」で、検索すると、
たくさんの報告が出てくる。

ベンゼンは、発がん物質である。
と、断言されている。

がーん(2回目)。

お香の使い方に、
・煙を直接吸い込まないこと
・お香を焚いた後は、換気をすること

と書かれているのは、こういう理由

もっとみる