マガジンのカバー画像

日本の鳥+旅+おでかけ👉ワクワク話💖

52
北海道で見られる野鳥を中心に、日本の鳥にまつわるワクワク話&日本各地の旅やおでかけについて🆙環境問題についても、もろもろ書いております🎵更新は不定期ですが、週末中心になる予定です!
運営しているクリエイター

#野鳥観察

栃木県日光はツバメの街!?駅の中も!自然の共存の象徴?幸せのシンボル?汚しても許されてるのね~💛

栃木県日光はツバメの街!?駅の中も!自然の共存の象徴?幸せのシンボル?汚しても許されてるのね~💛

日光に観光に行ったら、ツバメの多いことにびっくり!

東武日光駅の中にまでツバメは巣を作っていました。そのツガイと巣の様子です⤵⤵

(👉ツバメは、黒ベースなのにカラスと違って随分と好まれている鳥であることに、カラス好きとしては嫉妬心!?みたいなのもちょっと芽生えました~💦)

駅が夜に閉じたら、どうなるの?
大丈夫??
心配になりましたが、どうにかなっているからここに巣をつくったのでしょう。

もっとみる
海から遠い札幌市内👉カモメが舞う‼ビル育ち、何世代目なの❓

海から遠い札幌市内👉カモメが舞う‼ビル育ち、何世代目なの❓

札幌市の中心地、ふと見上げると、風の強い日はカモメが舞っています。
何羽も同時に飛んでいるので、まるで港町のような風景です。
でも、海までは40㎞以上ある!

「オオセグロカモメ」の住む札幌市!
最初に、市の中心部でカモメが見つかったのは、2001年だったという朝日新聞の記事を見ました。

子育て成功率は、崖でのものより優位に良かったようです。ビルは、子育てに良い物件ということなのですね。

海そ

もっとみる
拾いヤドリギに芽が出る&切り口に何!?半寄生植物でも成長👉楽しい観察期間の記録🎵縁擬木とワクワクtime!

拾いヤドリギに芽が出る&切り口に何!?半寄生植物でも成長👉楽しい観察期間の記録🎵縁擬木とワクワクtime!

ヤドリギ好きさん!
どれほどいらっしゃるのかわからない💦
これは、嵐の後に拾ってきたヤドリギのその後の話です🥰

決して地表に生えない半寄生植物!
寄生して水分と栄養をもらっている宿主の木が冬で落葉しようと、まったく気にせず緑の葉を茂らせたまま!
その生命力から、縁起木とされます。

春には、目立たない花を咲かせて虫に受粉してもらい、秋には赤い実がつきます。
白い実もあるらしいが、北海道に住む

もっとみる
ヤドリギの実🎵レンジャクの栄養源🥰1年1節ゆっくり成長する縁起木💖クリスマス飾りにする国も🎄丸くなるまで数十年~

ヤドリギの実🎵レンジャクの栄養源🥰1年1節ゆっくり成長する縁起木💖クリスマス飾りにする国も🎄丸くなるまで数十年~

落葉したら見えたヤドリギ!

成長は、とてもゆっくり。
1年にたった1節ずつ、成長していきます。
写真のような丸い立派な姿になるまで、二十年以上かかっていると思うと、びっくりです!

クリスマスに常緑のヤドリギを永遠を象徴するものとして部屋に飾って、その下でキスするのを映画などで見たことがあるのでは?

花が咲くのは2~4月。
実がつくのは秋です。

紅葉した葉が落ちたら、あっちでもこっちでもヤド

もっとみる
初ガビチョウin奥多摩青梅💦大声の特定外来生物👉日本の政策VS環境問題先進国ニュージーランドの政策の温度差はいかほど❓

初ガビチョウin奥多摩青梅💦大声の特定外来生物👉日本の政策VS環境問題先進国ニュージーランドの政策の温度差はいかほど❓

藪の中から何度も聞こえる、カサカサという音、時々聞こえるけたたましい鳴き声!
藪の中をじっと覗くと、その目の周りの模様は!?
👉ガビチョウだ!

今年、奥多摩を訪れた際、初めてガビチョウを見ました!

自分では写真が撮れませんでした。聞いた&見ただけ。

侵略的外来種ワースト100に指定されたガビチョウ。
人間の勝手で連れて来られて、増えたら邪魔にされる。ひどい話ですよね。高尾山にも増えていると

もっとみる
ニュウナイスズメの特徴♬ほっぺ&声💛雌雄の違いは?北海道では見つけるとラッキー!?どこにいるの?

ニュウナイスズメの特徴♬ほっぺ&声💛雌雄の違いは?北海道では見つけるとラッキー!?どこにいるの?

普通のスズメかと思ったら違う!
ニュウナイスズメ、いました~!

頭が赤い!
ほっぺに黒いのが無い!
喉に黒いのがある!
ニュウナイスズメのオスだ~!

家の近くにいる雀と違い、林を好むニュウナイスズメ。
ビルだらけの街中ではなかなか見つからないです。
北海道では、一部越冬するらしいですが、基本的に4~10月だけで見られます。夏限定なんです!
しょっちゅう見られないので、見られると嬉しい!
👉ラ

もっとみる
カラス👉襲われても嫌いになれないんだなぁ💛ハシブトちゃん!いたずらした後⇒とぼけ顔で寄ってきた!?

カラス👉襲われても嫌いになれないんだなぁ💛ハシブトちゃん!いたずらした後⇒とぼけ顔で寄ってきた!?

私はカラスが好きです。
しかし、カラスに年に1回程度の頻度でランチを奪われます。

この日も外でランチを食べようと公園へ。箸で押し寿司を食べようと口を開けた瞬間、斜め後ろからその箸先の寿司を奪われた後の様子です💦
【隙あり!】
だったんですね。。。
羽が顔に当たりました。。。

ランチを奪われて、私もお腹がすいて食べ物にありついたところの動物だったので抗議しました!

「それ、ルール違反でしょ!

もっとみる
シマエナガがまん丸なのは冬限定!北海道に夏に見に来ると❓鳴き声は?どこで見つかるの?

シマエナガがまん丸なのは冬限定!北海道に夏に見に来ると❓鳴き声は?どこで見つかるの?

シマエナガが一躍有名になり、北海道に行けば見られると思っている人も多いようです。

バードウォッチングカフェなどに行けば見られる確率が高いので、どうしても見たい人は、林に行くよりカフェに行きましょう!(動物園にはいません)

見やすいのは冬!
しかし、冬でも、いつも見られるわけではない鳥です。鳴き声も小さく、集団でいるのですが「ち、ち、ち」「じゅる」という遠くまでは聞こえない控えめな鳴き方をします

もっとみる
鳥を見ると幸せ💖な気持ちに👉シェアしたい👉鳥との出会いのトキメキを記事にします♬👉Happy、広がれ~♪

鳥を見ると幸せ💖な気持ちに👉シェアしたい👉鳥との出会いのトキメキを記事にします♬👉Happy、広がれ~♪

鳥見を楽しむ【鳥見はつみょん💛】です♬
どうぞ今後、よろしくお願いします🥰

一応、歴だけは長いバードウォッチャーの私ですが、カメラも小さいデジカメだけで撮影技術も無いのに「野鳥ブログ」を書いてみようと思いました。

今年は、私にとって節目となる出来事が重なる特別な年!
👉だから、新しいことに挑戦するのに良いと決心したのです。

・我が子が就職して私の住む北海道外に飛び立った
・約20年前に

もっとみる