この募集は終了しました。

#暮らしたい未来のまち

大きく変化している世界のなかで、自分の暮らすまち、あるいは生活や社会が、これからどのようになってほしいか、どのようにしていきたいかという、「暮らしたい未来のまち」へのみなさんの思い・アイデア・考えを募集します。

人気の記事一覧

ホントに家って買う必要あるの?

素朴な疑問なのですが、家って欲しいですか? 親の家 親と別居している場合、親が亡くなるとその家ってどうなるのでしょう? たぶん今住んでいる家よりも古い物件な事が多いのではないでしょうか。 今住んでいる家より古い家をもらっても処分するしかないですよね。 果たしてそんな家が売れるのでしょうか? もし買い手がいたとしても希望する金額で買ってくれるのでしょうか? 親と同居 私は奥さんの実家で親と同居している、いわゆる『マスオさん』です。 家は建売りの築30年。 数

【社会資源?】にも包括(精神障害にも対応した地域包括システム)の構築について

こんにちは。すまです。 今日は、つまみ食い程度の話題提供ですが、「にも包括」というキーワードについて簡単に話したいと思います。 「何それ?」って感じですよね。 すまも専門職でありながらお恥ずかしい限りでほんの数年前は、そのリアクションをとっていた側です。 正式名称は「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」と言われています。 これは、元々は高齢分野において団塊世代が75歳を迎える2025年を目処に重度の要介護状態となっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで

地熱発電:世界の動向 (特にケニアとアメリカを中心に)

地熱発電は、地球が発する熱を利用したエネルギー源です。地球が発する熱は、地球上に均等に存在しているわけではなく、地熱発電には適している地域とそうでない地域があるのです。地球中心部の熱源は、プレートの境目に付近に多く表出しており、ホットスポットと呼ばれています。 地熱資源量が多い国のうち、アメリカ、インドネシア、日本、フィリピン、メキシコは全て環太平洋火山帯(Ring of Fire)に属しています。アイスランドは大西洋上のホットプルームという特殊な地熱資源環境に位置しており

提言:流域全体における水収支の把握と領域の垣根を越えた協働で進める流域治水~流域内の水量バランスを全住民が知り、考え、行動するために~

土木学会提言: 流域全体における水収支の把握と領域の垣根を越えた協働で進める流域治水 ~流域内の水量バランスを全住民が知り、考え、行動するために~ 2024年7月26日 土木学会豪雨災害対策総合検討委員会フォローアップWG はじめに土木学会は、2020年1月23日に「台風第19号災害を踏まえた今後の防災・減災に関する提言~河川、水防、地域・都市が一体となった流域治水への転換~」を発表した。その後我が国は、2020年7月に取りまとめられた「気候変動を踏まえた水災害対策のあり

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催①

ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 更新が滞っており、申し訳ございません。 時間があいてしまったのですが、令和6年3月20日(水・春分の日)に和歌山市立三田小学校で開催された「食と子どもと、未来をつなぐ―和歌山の生産者とモダンフレンチの旗手が贈る ミライの給食 2024」についてご紹介させていただきたいと思います。 主催は、三田小学校49年会の同窓生のみなさま。 「和歌山の子どもたちに、食を通じてもっと地元のよさを知ってもらいたい」とのことで、和

【"松江らしさ"とは】 現状の課題は、景観を保ちながら不動産価値の下がった中心市街地の活性化をどう計るか?(評価価値のアップ) 【読み返した感想】 過去の延長線上ではなく、如何に現在の時代に咀嚼して行くか! 大切なポイントだと思います。 "松江まちらしさ"を考えてみよう。

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催②

ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 前回、令和6年3月20日(水・春分の日)に和歌山市立三田小学校で開催された「食と子どもと、未来をつなぐ―和歌山の生産者とモダンフレンチの旗手が贈る ミライの給食 2024」について概要をご紹介させていただきました。 主催は三田小学校49年会のみなさまです。 当日の様子は以下のように動画にもしてくださっています。 動画撮影:山本 琢哉(ORANGE BLUE) 「ミライの給食 2024」は「食と子どもと、未来

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催④

ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 これまでの3つの投稿で、令和6年3月20日(水・春分の日)、和歌山市立三田小学校で行われた「―食と子どもと、未来をつなぐ― ミライの給食 2024」の模様をお届けしました。 https://wakayama-city.note.jp/n/n2e9870e40891 https://wakayama-city.note.jp/n/nc50542f753c2 https://wakayama-city.note

一杯のコーヒーが、病院にあけた風穴。|院内カフェのススメ

医療と地域の担い手たちによるコミュニティデザインプロジェクト「いとちプロジェクト」では、2023年11月〜12月の毎週金曜日、病院内の喫茶室でフリーコーヒーをふるまうプロジェクト「喫茶いとち」を行いました。 舞台となったのは、「地域医療と全人的医療の実践」を理念に掲げ、人や地域に根ざした医療を提供する「かしま病院」です。11月24日から12月29日の計6回の開催で、かしま病院の職員延べ168名、患者・地域住民延べ68名、総勢236名の方が喫茶いとちに足を運んでくださいました

二十歳の式典はハタチーずに任せておけば間違いないんだからと思った話

お久しぶりです!ハタチーずと約4ヶ月一緒に過ごして体感6歳若返った元広報担当イケガワです。(会う頻度が減って肌荒れしてます、、) 今年の「二十歳を祝う会」をハタチーずに全任せしてみたら最高だった話です。(うちの子自慢聞いてください!) 規格外の今年の実行委員会メンバー今年は、社会人メンバー3人と地元中学通っていないメンバー3人(ここ数年ではあんまり聞いたことなかった)、県外組9人を含む15人が集まりました。この時点で規格外。(例年は実行委員メンバーを集めるのに苦労していた

(ライフ)ワーママの「理想の社会」を妄想しました。

おはようございます! 普段はぐだぐだ、ビールでも飲みながら社会の不満を書いている私の適当エッセイですが、ちょっと趣向を変えて「私の理想の社会」を書いてみます。 実際に30年後くらいに達成されていたら嬉しいなー。と思っています。 税金が安い 個人の税金は10%、累進課税15%が上限。法人税は16%。相続税は基本的にありません。消費税は8%かかります。 会社ではなく、自分で年1回納税をします。会社に勝手に搾取されることはありません。皆、納税は自分の義務だと思ってしっかり

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑩「まとめます」】

前回はこちら。ブレイクスルーとは【誰かの「正しい答え」に従うのでなく、また一人一人のバラバラな「私の答え」に任せるのではない、私たちの「意志(方向性)」を生みだされること】と定義し、その為に必要な「傾聴」と「シナリオ」に関して触れてきました。 そして先日。聞いた話ではありますが、ある「場」でファシリテーターがいるのに学校教室のような椅子の配置になっていたと。で、参加者から「これじゃダメ」と声があがり、円系に変えたことで結果、ブレイクスルーの体感が起こった・と。   これはま

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催⑤

ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 これまでに、令和6年3月20日(水・春分の日)に和歌山市立三田小学校で開催された「食と子どもと、未来をつなぐ―和歌山の生産者とモダンフレンチの旗手が贈る ミライの給食 2024」についてお届けしてきました。 https://wakayama-city.note.jp/n/n2e9870e40891 https://wakayama-city.note.jp/n/nc50542f753c2 https://w

東京・日本橋 ミシュラン一つ星店フレンチシェフから、和歌山の子どもたちへ「ミライの給食」―和歌山市立三田小学校同窓生が主催③

ご覧いただきありがとうございます。 和歌山市広報広聴課です。 前々回の記事から、令和6年3月20日(水・春分の日)に和歌山市立三田小学校で開催された「食と子どもと、未来をつなぐ―和歌山の生産者とモダンフレンチの旗手が贈る ミライの給食 2024」についてご紹介しています。 前回の投稿では、このイベントの趣旨に賛同し、食材提供いただいた5つの生産者さまをご紹介しました。(50音順) 今回はその後編。 4つの事業者さまをご紹介させていただきます。 6. コパン ドゥ フロ

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑤「本当のファシリテーションとは?」】

【政官民が同じテーブルに着き、同じ未来目的を描く。その時間と仕組みを持つことが挙げられると思います。また、こうしたコーディネーターやファシリテーターには、利害のバイアスがかからないように、自治体の部署ではなく、首長自身や議会といった民意とつながる方々が契約をして、報酬を支払うことが望ましいと考えます】   かくして前回は「復興」という言葉を定義する為に、住民が主役となったフラットな対話が必要であることをお話ししました。   しかし一方で残念なことに日本では、親子に始まり教師と

デザインで町は変わる

先日、田辺en+にて、シオゴリバvol.13 「建築、イラストからたなべのを想像し、自分たちで未来を描こう」という ワークショップに参加しました。 参加の理由はフライヤーのイラストでした。 偶然にも私の故郷 我孫子市のマップ。 手賀沼の水辺を中心とした自然豊かな住みやすい町です。 あれもこれも見たことのある風景で、とても懐かしい。 地元は、近頃帰省した印象で、 なんとなく雰囲気が良くなった気がしていました。 手賀沼をジョギングする方々の多いこと! 老若男女、本格的なス

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑧「ブレイクスルー・ファシリテーションへ」】

【わかっている!と思いこんでいる「現在地」を疑い、様々な人の様々な視点で眺め、観察し、それを共有し、誰しも理解できる正確な現在地を描く。そこに驚きを共感共有し、つながりを深める最初の体験をつくる。これが、出来ているようで、出来ていない多くの失敗事例にみられる落とし穴なのです】 前回はファシリテーターとしての「在り方(Being)」。そして注意の払い方や準備といった失敗しやすい部分を回避するところに触れていきました。そして今回。ファシリテーションにも様々な状況や流派もあります

循環する「土」を、空間に。建設発生土を利用した、『還土ブロック』の製作ストーリー

建設発生土を、使える土にアップサイクルする ―名古屋支店改修工事では、建設発生土12トンをオフィスに取り入れましたが、その利用はどのように進めたのでしょうか? 山﨑 地産地消でその土地の土を使うことを考え、名古屋近くの土を入手しようと考えたところ、タイミング良く瀬戸と南知多に淺沼組の携わる現場があったため、そこの土を利用することができました。 荒木 建設発生土利用については、「資源有効促進利用法」という国の制度があり、現場発生土を有効活用しましょうというのが定められてい

コラム|人も地域も、おもしろがってみる時間

医療関係者でも病院スタッフでもないのに、この「いとちプロジェクト」に関わることになり、週に1度、医学や薬学を学ぶ学生たちと地域を歩いたり写真を撮ったりという活動を始めて、もう4ヶ月くらいになっただろうか。 ツアーと呼ぶほどのものでもなく、医学実習と呼ぶほど専門的な知識が学べるわけでもない。参加していて「なんだろう、この謎の時間は……」といつも思うのだけれど、なんだか毎回楽しい時間を過ごしている。 ぼくたちが歩く場所はだいたい決まっている。いわき市鹿島町の久保という地域だ。

人生の括り方 デジタルガレージが「坂本龍一ネットワークスタジオ構想」の詳細を2025年2月に東京における拠点となる渋谷区とともに発表するとアナウンス 〜坂本龍一が愛用した楽器や音楽機材を活用できる滞在型スタジオ、横須賀に来春開設 当たり前過ぎて意識しなくなっていること 

 坂本龍一さんは私の音楽人生に大いに影響を与えた方の1人です。  また、楽器や音楽機材にも興味が有って アナログシンセサイザーから始まって 人工知能を使っての音楽制作まで行き着いて居ます。  そんな事もあり、至近の渋谷区さんとデジタルガレージさんの「坂本龍一ネットワークスタジオ構想」の動きにはとても感慨深い物があります。 坂本龍一が愛用した楽器や音楽機材を活用できる滞在型スタジオ、横須賀に来春開設 Text by CINRA編集部 デジタルガレージが「坂本龍一ネッ

婿舅(むこしゅうと)と嫁姑(よめしゅうとめ)問題 その2.1 嫁姑問題 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

嫁姑/婿舅問題というのは古典です。 (ていうかそう思いたい…(笑))  しかし今でもしっかり今も息づいていることを散見して来ました。多くの場合ははっきり言って結構幼稚な一方的パワハラという姿なんですけど。 ………………………………………………………………………………………経緯  その1は、物理屋なので(笑)先ず婚姻というプロセスが入る嫁姑/婿舅の関係ができる前、その原点として親子問題がそもそもありますよねというお話でした。  これも古典です。(笑) ……………………

地方創生Coach Note【復興へ向けての振り返り⑥「まず、さらけ出そう」】

【メンバー達相互の関係性を高め、その中で新たな理解、新たな関係性、新たな意図といった事柄を生み出すことを目指すわけです。メンバー達の主体的な参加と相互の共感、納得感といった状態が整うからこそ行動へのコミットメントが生まれ、その行動そのものにも変容が生まれるということです】 という前回。その中で「ファシリテーターがパートナーとしてオープンな関係と信頼性を築くこと。そして、その信頼性を築き上げる為の環境を提供すること」をカヘンがどう伝えていて、それをどのように実行していくのかと

まちと社会と人生と。  〜東川町のすすめ〜

こんにちは。 学生余白研究室のさやかです。 今日は大学院で勉強していた「まち」の話と、Compathのある東川町の魅力についてです。 ガイドブック的なものではなく、まちを「社会」として捉え、考えることは人生を考えることかも知れないというお話です。 まち、 とは。 あなたにとっての「まち」ってどんな存在ですか? 私は、「まち」は人や自然が、想いによってつながり、形作られたものだと思っています。 だから、それぞれのまちに、それぞれの形があります。 人が変われば、自然が変われ

【開催レポート】まち歩きイベント:テクテク祐天寺さんぽ_「探訪みどりの祐天寺」

祐天寺駅周辺の魅力を発信する会は、まち歩きイベント:テクテク祐天寺さんぽ_「探訪みどりの祐天寺」を2023年11月18日(土)13:00〜16:00に開催しました。 はじめに今回、祐天寺駅周辺の魅力を発信する会、初の開催となりましたが、「まち歩き」の準備段階より祐天寺駅周辺まちづくり(まち歩き・みどり検討部会)の皆様、関係各所のご協力により、おかげさまで無事行うことができました。 9組21名のお申込いただだき13名が当選、当日はガイド関係者含めて21名にて「まち歩き」しま

空間的自由を取り戻す その1 二輪車(スーパースポーツ)の機動性 車より優先順位は高位 〜いよいよ本当の余生が始まりました 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

ビジネスで培ったプロジェクトマネージメントのノウハウを余生を楽しむ為に投入… パズルをはめ込む様な感じで楽しみながら着実に結果を出してる雰囲気が伝わると良いのですが… 芸術の次はスポーツ 余生は一寸芸術系にもう少し振ってみるかなあ… からのスポーツ。  いよいよ本当の余生が始まり、落ち着いて考えて自分の時間の使い方を少しずつ変えようとしています。  その日までにこんな感じで頭の中を整理整頓(笑)  余生開始を見込んでスタートさせたプロジェクトも無事完了しました。

自宅前で車の充電をしていたら… その1 田舎のコミュニティに溶け込めたと思った瞬間に… 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 半島の丘陵。そのほぼトップに近い、と言っても標高45m位かなぁにある別荘。坂を下れば3分ちょっとで海という感じ。  別荘には雛壇を利用して、庭までの階段10段程度の高さのシャッター付きの地下車庫があります。昭和の設計なので5ナンバーのセダンが入るというサイズ感です。当時は国産車のクラウンとかセドリックといった所謂高級車でも5ナンバーで、バンパーをゆとりあるものにしての3ナンバー車設定が有った時代。セダンですから車庫の高さもそこまで高くなく160cmちょっと。それでも階段1

婿舅(むこしゅうと)と嫁姑(よめしゅうとめ)問題 その1 原点としての親子問題 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

嫁姑/婿舅問題というのは古典です。 (ていうかそう思いたい…(笑))  しかし今でもしっかり今も息づいていることを散見して来ました。多くの場合ははっきり言って結構幼稚な一方的パワハラという姿なんですけど。  物理屋なので(笑)先ず婚姻というプロセスが入る嫁姑/婿舅の関係ができる前、その原点として親子問題がそもそもありますよね。 (複雑系の前の単純系って感じ (連立方程式の前の単方程式))  これも古典です。(笑)  私の育った昭和。高度経済成長時代は頑固親父や意地

自宅前で車の充電をしていたら… その2 まさかの通報 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 半島の丘陵。そのほぼトップに近い、と言っても標高45m位かなぁにある別荘。坂を下れば3分ちょっとで海という感じ。  よそ者の立場からから町に溶け込んで田舎暮らしを楽しんでいました。  その1でご紹介した様に、地下駐車場はあるものの手持ちの海外駐在時からそのまま持っているリンカーンには小さ過ぎて引っ越し当初は外に駐車場を借りていました。 結局リンカーンは都区内の自宅に鎮座。子どもに譲る感じで通学やゴルフの部活使用。別荘はCRZから子どものミラココアとスワップしての軽自動車

続編 横須賀市長の独り言  (吾妹とのピクミンドライブ中 甚平を着た人が倒れていた話との類似性) 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

〜良い意味で次世代が頼もしく思える今日このごろ  甚平着て自転車に乗っていて転んでそのまま起き上がれなかった泥酔者の方への対応の話。吾妹は犯罪を危惧し、私は怪我の対応に気が行った感じ。その夫婦の捉え方の違いを楽しんで頂きました。  結局矢張りちと近寄り難く、表芸で救急車と警察を呼んで処理してもらったというオチでした。  今回は、その事件後に偶目にした横須賀市長の記事がとても類似した話題だったので取り上げさせて頂きます。  その記事は以下。  上地横須賀市長のコメント

次のドバイの中心地「ドバイクリークハーバー」徹底解説

今回は、次のドバイの中心となるエリア「ドバイクリークハーバー」について解説します。 この記事はこんな方に向いています。 ✅ ドバイに投資したい ✅ キャピタルゲインを長期的に狙いたい ✅ 将来ドバイに移住したい ドバイクリークハーバーとは?ドバイクリークハーバーは、ドバイの北側に位置する大きな川に面するエリアです。広さは、ダウンタウン・ドバイの約2倍の大きさです。ダウンタウン・ドバイやドバイモール、ドバイマリーナの開発を手がけた政府系デベロッパーのEMAARとドバイ・ホー

「取るに足りなさ」との闘い|まちは言葉でできている|西本千尋

中野駅周辺の大規模再開発  雨がようやくあがった。6月の初旬、中野駅(中野区)で住民のIさんと待ち合わせをしていた。中野駅周辺では11地区もの大規模再開発事業が目下進行中であり[*1]、それらを住民のIさんに案内いただくためだ。Iさんからいただいた地図を手にしながら、透明の工事用仮囲いの奥にある巨大な更地を眺める。クレーン車を見上げる。線路脇の民家のドアや窓ガラスには「再開発・反対」、「移転しました」、「営業妨害をやめろ」、「この開発でこの町会は消滅しました」などというポス

私のできることを出来る限り

こんにちは。 この記事を読んでくださってありがとうございます。 私が何者かというのは私自身でもわからないくらい年齢に似合わないくらいの好奇心の塊のような人間です。 人が好き、仕事が好き、なにかを作ることが好きということだけは確かです。 私が 先生 とよばれる場所 今日は私の仕事の一つでもある 運動の先生 について話します。簡単に言えば 運動の先生ですが、一概に運動をするだけではなくて 外出意欲の向上 地域のコミュニティの場を作り、人と人をつなげる 体操をすることで

レポート | 夏のいとちツアー | 現場を生きる人の生き様から「喰らう」もの

みなさんこんにちは。いとちプロジェクトメンバーで地域活動家の小松理虔です。9月。上半期の最後の月ということで、今年の前半をいろいろ振り返るわけですけれども、今年は特に夏の時期はツアーばかりやっていたなあ、ガイドばかりしていたなあと思い返します。 いとち関係のツアーだけでなく、福島県浜通り地区で開催された「常磐線舞台芸術祭」のプログラムでもツアーを行ったり、いとちプロジェクトの「地域医療実習ワーク」で毎週のように鹿島地区を歩いたり。長いのも、短いのいも、地元で旅を続けた半年で

あんな🏘いいな

あんな🏘いいな、出来たらいいな♪ 全部屋動物🆗マンション。 ベンチのある中庭付きロビー、足洗い場や換気扇付きペットトイレ標準装備。一階に動物病院、保護施設、近隣に動物墓地。 高齢者と幼児が定期的に触れあえる施設が隣接。 小児科・内科の病院が隣接。 精神・身体特性のある人たちが安心して暮らせる集合住宅とGH、近隣に専門病院。 新生児・乳幼児預かり有りの産院・婦人科 病児保育。宿泊預かり。 🏘太陽光パネルは屋根と一体型。 蓄電池は標準装備。 ある程度以上の断熱と気密。

【メンバー紹介#4】みんながまちの創り手になれる拠点を。大学生目線で育てます。

○略歴 戸谷 はるか(とや はるか) 現在都内法学部に通う大学3年生。 日本一暑い街、埼玉県熊谷市で生まれ育ったからか、夏でも長袖の暑さ耐性があるものの、寒さにはめっぽう弱い。 オーケストラサークルでチェロを弾くなど芸術的な一面もありながら、普段大学ではR言語を用いた統計処理をしている。 チャーム(?)ポイントはとても小さい口。日常生活で支障をきたしています。 ○ひろきさんとすみれさんとの出会い ひろきさんとすみれさんと出会ったのは、約半年前。 法学部に所属し、中でも選

30年後の私はどうなっていますか?

こんにちは。そろそろ今週も折り返しですね。 9月ももう最終週ということで寂しい気配を感じます。 自己紹介で何を話すか 初めて出会う人との緊張の自己紹介の場面では、何を相手に伝えますか? 名前でしょうか。 出身地?年齢?職業?趣味? 多いのは、出身や所属だと思います。 どこに住んでる、何をしている人なのか?を明示すると、親近感から話が広がったり、疑問をぶつけてきてくれたりしますよね。 所属をなくしたら? 定年後や職業を失ったら、自分を証明するものは何になるのか。 「元

【読書ノート】地域活動本を1つの記事にしてみた

読者さんに質問です。 こんにちは、けいごです。 地域活動に限らず本を読んでいると、どの本にも共通して書かれている普遍的な原則のようなものがあります。本記事では様々な地域活動本を、ひとまとめにして紹介しております。7冊分の活動ノウハウを、一気に知れるので効率的です! 「地域、コミュニティのために何かしたいけど、何から取り組めばいいか分からない」「地域活動、コミュニティ活動の具体的なステップを知りたい」という方は是非読んでみてください。 本記事の内容を把握し実践すれば、「

【地域活動】川の外来種駆除ボランティアで鉄腕ダッシュ

こんにちは、けいごです。 10月に居住地の環境整備のボランティアに参加してきました。 川の環境整備をメインにしているボランティア団体で、鉄腕ダッシュみたいなことが出来るので、非日常を体験することが出来ました。 ボランティアでこういった活動が出来る地域では、費用をあまり負担せずに自然に触れたり出来るので、お得感があります。 本記事で伝えたいこと本記事で伝えたいことは以下です。 ボランティア活動を通して、毎回様々な気付きがあります。 この仕組みを使いこなさない手はないと考

#86 タグライン「見晴らしの良い未来」策定裏話。

みなさん、こんにちは。 本日、タカマツハウスのタグラインをリリースいたしました。本記事では、タグラインに込めた想いやタカマツハウスの提供価値についてお届けします。 ◆はじめに当社は、創業以来、用地仕入に強みを持たせた事業展開により、資産価値の高い土地や建物を提供して参りました。営業開始(初となる仕入契約)からちょうど4年目となる本日(2023年12月9日)、次の成長フェーズに向かうために実現したい想いを込めた、タグラインを策定しました。 ◆ 提供価値をワークショップで検討

【メディア掲載】未来デザインとカーボンニュートラル ‐Z世代から神戸の都市を考える‐/「神戸大学×SDGs」公式HP 開催報告が掲載されました。

【Re:Generation×神戸大学×IGES】「未来デザインとカーボンニュートラル ‐Z世代から神戸の都市を考える‐」の開催報告が、「神戸大学×SDGs」公式HPに掲載されました。2023年2月14日、神戸大学 眺望館にて、「未来デザインとカーボンニュートラル ‐Z世代から神戸の都市を考える‐ 」が開催されました。神戸大学様、IGES様、神戸市 都心三宮再整備課様と連携させていただき、実現した未来創造ワークショップです。 「神戸大学×SDGs」公式HPに、イベント開催報

【読書ノート】ゆっくり、いそげ

こんにちは、けいごです。 ビジネスの世界ではVUCA時代といわれ、環境問題や差別問題などの「社会課題」も世界的な問題とされているため、社会全体として「正解の無い世の中」となってきています。 今回紹介する「ゆっくり、いぞげ」では、そのような正解のない社会でビジネスの考え方を見直す提案をしている本です。 社会に「支援関係」を構築する本書での問題提起は「社会全体のテイク関係」です。 人々が「もらうこと」を考えている社会では、もらったらそこで関係は終わりになってしまいます。 す

#21 そもそも「地域振興」って?

「地域振興」って?に1つの答えがあるのではなく、 「私の思う地域振興」があるだけ、だと思います。 そこに、良い悪いはない。 そして、「地域振興」を誰かと取り組んで行こうとなったら、 まず、「あなたの思う地域振興」って?と聞くところから 始まるのではないかと思います。 同じミッション(活動内容)を見て、思い描く「地域振興」は1つじゃない。「私の思う地域振興」があって、「あなたの思う地域振興」がある、ということ。 だから、#20でお話したように、地域振興という分野に関わっ

【社会資源】認知症カフェの活かし方

こんにちは、けいごです。 今回はシリーズとして「社会資源」の紹介と役割、想定できる活かし方を自分なりに連想して、まとめていきたいと思います。 本記事は、私が今後生活支援コーディネーターになる予定なので、その際の準備として参考に出来る情報をストックし、活かす目的で作成していきます。 認知症カフェとはこちらは、厚生労働省の定義をお借りします。 一言にすると、「認知症について理解しあうためのカフェ」ということですね。 より自由度の高い発想と展開をするために、更にざっくりに

【メディア掲載】Fukuoka Z世代 未来社会デザイン-九州の陸の玄関口のさらなる発展へ-/開催告知が掲載されました。

【博多まちづくり推進協議会× Re:Generation】「Fukuoka Z世代 未来社会デザイン-九州の陸の玄関口のさらなる発展へ-」の開催告知が、九州大学のHPに掲載されました。2023年3月5日、JR博多シティ9階 会議室2にて、Fukuoka Z世代 未来社会デザイン-九州の陸の玄関口のさらなる発展へ- が開催されます。Re:Generationは、博多まちづくり推進協議会様と連携させていただきます。 九州大学公式HPに、イベント開催告知の記事が掲載されましたので

【介護保険】「史上最悪の介護保険改定」を読んだ印象

こんにちは、けいごです。 以前「史上最悪の介護保険改定?!」という本を紹介しました。 この本では、2024年の改定検討案は最悪だという主張のもと、それぞれの制度改革に関しての懸念ポイントがまとめられています。 本記事では、本書の内容を読んで私が感じたことをまとめていきたいと思います。 ※それぞれの主張を否定をしているわけでありません。 政策決定の難しさ政府は改革案を出して伝えでいますが、議論の場を設けて見送りにするのか、進めるのかを決めています。 実際に今回2件は見送り

【高齢者孤立】私は「なぜ、どう、何を」やるのか

こんにちは、けいごです。 内閣の孤独・孤立に関する調査、居場所がないことに関する本を読んで、高齢者の孤独・孤立問題に対してどのようにアプローチしていくのかをまとめたいと思います。 高齢者の孤独・孤立の仮説以前私は以下のような記事を書きました。 ここでは、高齢者は「コミニケーションの総量が現役世代よりも少ないこと」が「将来のコミュニティがなくなる不安に繋がっていること」という仮説を立て、そこにアプローチしていくことを考えました。 この仮説から、「ゴールデンサークル」とい

書籍になりました!-『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー』

この国の将来の国土とそれを支える礎としてどのようなインフラが必要か、より多くの人に一緒に考えてもらいたいと2022年6月に公表した『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー』を、書籍として発行しました。 この提言の検討では、学会の会議室の中だけの議論に留まらず、noteでコンテスト「#暮らしたい未来のまち」を実施し、さまざまな方々の抱く未来への思いも取りいれながら議論を進めました。 この本を通じて、土木技術者同士だけでなく、広く一般の方々と、生活・経済・社会の

【読書ノート】団地と共生

こんにちは、けいごです。 地域共生社会を実現するために、共生の方法を考える必要があります。その中で、団地に住む高齢者と外国人の共生を実現するために取り組んだ方の物語を描いた本「団地と共生」を発見しました。 団地の自治体運営に限らず、様々な組織運営の参考になるので、悩んでいる方は読んでみてください。 芝園団地とはプロジェクトの舞台となる芝園団地とは、埼玉県川口市にある団地のことです。 その団地では、高齢の日本人と若い外国人(特に中国系の方)が約半々で居住している団地です。

未来の街には《空き地》が欲しい

「確か、……ここだったよな」 自分が生まれ育った街を歩いていると、変化に気付く。 子供の頃、近隣の遊び場は、家の中や庭を除けば、 ➀遊具のある公園 ➁空き地 ➂近くを流れる一級河川の河原 の3種類だった。 ➀は、ほぼそのまま残っている。 遊具は、ブランコと滑り台だけだったが、グローブジャングルが加わるなど、多少の《進化》が見られる程度。 ➂の《河原》は大きく変わった。 川幅が50~100 mの大きな川のため、河原も広く、かつてほとんどは一面の葦原で、一部は低木や雑草が

ご縁と壮大なプロジェクト

こんばんは。 なんか急に老眼が進んだ気がする今日この頃。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? さて、わたしの宇宙銀行ポイントカードの効果かどうか分かりませんが、ご近所のマダムAさんのご紹介で、織機をいただけることになりました✨ 足踏みタイプの織機と、知り合いに作ってもらったという卓上の織機2台もいただき、しかもお電話をいただいて「今から持っていきます」ということで、自宅まで持ってきてくださいました。 なんて親切な方なんでしょうか。 一緒に運んでいただいたご主人もとても笑