公益社団法人土木学会
最近の記事
- 固定された記事
- 再生
ふくろう多門のビデオレター No.7
ふくろう多門のビデオレターでは、「土木グローバル化」をキーワードに、会長プロジェクトの活動、「ふくろう多門の土木対談」の内容などを紹介しています。 第7回は2022年9月14日に京都国際会館で行われました土木学会年次大会での基調講演「グローバルな課題・視点と土木技術・技術者」、国際関連特別講演会「土木の分岐点@ジャンクション、みち、未来に」ついて、会場に来られなかった方のためにご紹介します。 上田会長に直接に意見や質問ができる「多門に多聞&多問」を開設しております。ぜひ皆さまからのご意見、ご質問をお寄せください! https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 皆さんこんにちは。7回目のビデオレターをお送りします。今回は昨年9月14日に京都国際会館で行われました土木学会年次大会の、基調講演「グローバルな課題・視点と土木技術・技術者」、国際関連特別講演会「土木の分岐点@ジャンクション、みち、未来に」ついて、会場に来られなかった方のためにご紹介したいと思います。 基調講演では、グローバルな課題として、脱炭素を含めたSDGsと土木との関係を紹介しました。続いて会長プロジェクトであります土木グローバル化総合委員会の背景となりました、日本の土木の技術・技術者さらには研究・研究者の現状を示し、土木グローバル化総合委員会の設置に至った背景も紹介いたしました。 国際関連特別講演会につきましては、日本・米国のシニアな土木技術者から、土木の分岐点に関して講演をいただいたあと、若手の土木技術者が講演内容も踏まえながら、土木の分岐点に関して広いテーマで大変苦労しながらも活発な議論が交わされました。 なお、当日、中国のシニアな技術者からの講演が接続の不具合からできませんでしたので、後日中国の技術者も含めたウェビナーの開催を予定しておりますので、ご記憶していただければ幸いです。なおこの基調講演は動画配信されています。 土木学会のホームページのトップページ、会長室をクリックしてぜひご視聴ください。次回は、最近行われました(株)長大の技術者である宗弘さんとの対談内容を簡単に紹介いたします。日本の土木会社の海外展開、好事例が紹介されています。 ビデオレターでの情報発信をお楽しみに。どうもありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【参考情報】 令和4年度土木学会全国大会 土木学会会長 上田 多門 基調講演 「グローバルな課題・視点と土木技術・技術者」 https://note.com/jsce/n/n5386f7954ba7?magazine_key=mbcad00a3806b 国際関連特別講演会 「土木の分岐点@ジャンクション、みち、未来」 https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/286 2022年度土木学会国際特別講演会フォローアップセミナー開催(2023/2/6) https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/320
- 再生
D&Iカフェトーク 第33回鉄道の安全を支え続けて46年~地元富山で分岐器をつくり続ける~
D&Iカフェトーク 第33回 鉄道の安全を支え続けて46年~地元富山で分岐器をつくり続ける~ 富山県の分岐器メーカーで、分岐器の制作に 一貫して携わってきた永原さん。 分岐器は、様々な列車を支える、 まさに鉄道の「縁の下の力持ち」。 鉄道の安全を常に考え、想い、駆け抜けてきた 永原さんの働き方、生き方とは? 収録日時: 2022年12月9日(金)17:00-17:30 収録場所: オンライン (Zoom) ゲスト : 永原 正己(鉄道機器(株)取締役富山工場長) アンカー: 平永 佐知子( ジェイアール東海コンサルタンツ(株)、土木学会 D&I委員会) 映像編集: 中島 敬介(土木学会 事務局) デザイン:Pass CO., LTD. <カバー / Zoom 背景 / ロゴ> 主催: 公益社団法人 土木学会 ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会 (土木学会 D&I委員会) https://committees.jsce.or.jp/diversity/ 160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る- 再生
ふくろう多門のビデオレター 新年のご挨拶
土木学会会長 上田 多門が会長プロジェクトの活動、「ふくろう多門の土木対談」の内容などを紹介する「ふくろう多門のビデオレター」。 2023年の初回は「新年のご挨拶」をお送りします。 上田会長に直接に意見や質問ができる「多門に多聞&多問」を開設しております。ぜひ皆さまからのご意見、ご質問をお寄せください! https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 新年おめでとうございます。半年余り前の就任のご挨拶で申し上げました、世紀的な二つの事態すなわち新型コロナによるパンデミックとウクライナ情勢はいまだに終結の糸口は見えていません。決して晴れがましい気分で新年を迎える状況ではないようです。 しかし、長い歴史からも明らかなように人間の英知が、これらの困難を乗り越えていくことが期待されます。土木学会会長という立場上、他の学協会の方々と意見を交わすことが多くあります。国内外を問わず、ほとんどの学協会が今世紀のグローバルな課題である。 持続可能な開発目標、すなわちSDGs。特に脱炭素化に関心を示しています。建設分野の内外の識者が指摘するようにSDGs、あるいは脱炭素化の達成にはインフラ施設が大きな役割を果たします。種々のインフラの構築により貧困撲滅、教育機会の提供、ジェンダー差別の解消など多くのSDGsへ貢献いたします。 一方、全二酸化炭素排出量の3分の1程度が構造物の構築やその維持補修という建設工事からのものでもあります。また従来あまり注目されていないようですが、二酸化炭素貯蔵施設や再生エネルギー生産施設はインフラ施設そのものであり、脱炭素化に向けて不可欠なものでもあります。土木学会といたしましては、これらの点を自覚し、国内外で主体的な役割を果たしていく必要があります。 そのためにもグローバルな課題を国内外で取り組む土木技術者、研究者、あるいは政策担当者が必要であります。日本国内の土木人材の実力をグローバルな視点で把握してより多くの人材が育つための環境づくりも必要です。 土木学会はこの点で、種々の方策を立て現在実行中で、今後も続けてまいります。例えば土木学会誌2023年1月号においても「世界から見た日本の土木」という特集を組み、海外からの視点で日本の土木の実力を捉えるという企画を掲載しています。 SDGsあるいは脱炭素化の達成に向けて、日本の土木技術を日本国内だけでなく世界各国で生かすために若手・女性・外国人を含む、より多くの国内土木関係者がグローバルに活躍することを期待しています。本年も土木学会を活用していただき、土木関係者が国内外で社会貢献をしていただければ大変幸いであります。 土木学会を本年もよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
- 再生
D&Iカフェトーク 第32回 旅するプジはどこへ行く?
D&Iカフェトーク 第32回 旅するプジはどこへ行く? 低炭素建築が専門で海外のプロジェクトに関わるプジさん。 インドネシアから日本に留学し就職後、 オランダで修士号、 アメリカの資格(LEED AP BD+C)を得た今、 次はどこへ? 国という枠にしばられない生き方を伺います。 収録日時: 2022年11月25日(金)17:00-17:30 収録場所: オンライン (Zoom) ゲスト: プジ ナタ ジャヤ((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル) アンカー: 山田 菊子( 東京工業大学、土木学会 D&I委員会) 映像編集: 中島 敬介(土木学会 事務局) デザイン:Pass CO., LTD. <カバー / Zoom 背景 / ロゴ> 主催: 公益社団法人 土木学会 ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会(土木学会 D&I委員会) https://committees.jsce.or.jp/diversity/ 160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 協力: グローバルシビルエンジニア研究小委員会
- 再生
【土木学会誌】2022年12月号の特集は「土木のイシュー 31」─The 31 Issues for Civil Engineers─
土木学会誌2022年12月号の特集は 「土木のイシュー31」。 千を超える種から担当編集委員の議論を通じてたどり着いた31の「イシュー」に、33名の執筆者による解説と展望を述べた本特集。特集に込めた主査の想いとは。 <目次> ■会長からのメッセージ 上田 多門(土木学会 第110代会長) ─グローバル土木技術者を増やす必要性がある日本─ ■特集 土木のイシュー31 ■人と業界文化 Work Style and Business Custom ■ガバナンスと維持管理 Governance and Maintenance ■気候変動と防災 Climate Change and Disaster Risk Reduction ■新技術への期待 Expectations for New Technologies ■「土木のイシュー31」をより深く理解するために https://www.jsce.or.jp/journal/thismonth/index.shtml <出演> 2022年12月号特集主査 小林 里瑳 山田 菊子 DDT幹事長 田中 尚人 【Instagram】 土木学会誌編集委員会 学生委員 ID:doboku_gakusei https://www.instagram.com/doboku_gakusei/ 【土木学会誌動画チーム】 略して"DDT"である。土木学会誌編集委員の裏側などを配信する。 土木学会会員以外の方で学会誌の購入を希望される場合は丸善出版までお問い合わせください。 https://www.jsce.or.jp/faq/index.asp?section=8