マガジンのカバー画像

土木学会選奨土木遺産

118
土木学会選奨土木遺産の認定制度は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として平成12年度に創設されました。 このマガジンでは「土木遺産」に触れた記事(… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

令和5年度土木学会選奨土木遺産

土木学会事務局です。 土木学会では2000(平成12)年度から、顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、選奨土木遺産を認定しています。 本日、2023年9月25日に令和5年度選奨土木遺産21件を公表し、23年間の累計で認定した土木遺産は517件となりました。 選奨土木遺産には、大規模なものから小規模なものまで、また誰もが知っているような有名なものから、日常生活の中に溶け込んでいて気がつきにくいものまで、さまざまなものがあります。そこにある土木施設にどの

都心水辺散策12:隅田川の橋。橋は地域の玄関口。

はじめに 前回、隅田川散策の備忘録を書きましたが、隅田川には数多くの橋梁が鎮座しています。今回は、隅田川に掛かる橋梁をピックアップして写真集を作りました。隅田川の上流から下流に向かって、橋梁の写真を撮影しました。 お気に入りの橋梁写真 新神谷橋 →早速、写真を撮り忘れていました。 新田橋 新豊橋 隅田川のすぐ横に遊歩道が整備されており、また堤防(土手)の近くの建物が少なく空間が開けた場所です。この開放的な景観・空間ができるだけ維持されるようにか新豊橋は比較的フラ

残雪の残る棚田に吸い寄せられて~24年4月_新潟県・十日町市~

はじめに雪解けの新潟・十日町を巡りました。 少雪の冬とはいえ、3月にも降ったそうで、まだ通行できない道路も多くて、棚田への道には若干ですが苦労を伴いました。 浅河原調整池まずはわたしの定番、浅河原調整池を訪れます。 こちらは #土木学会選奨土木遺産 です。 昨年の秋には池に水を抜いて浚渫を行っていたのですが、今回訪れたところ越後三山をバックに、水面に移る土木構造物を見ることが出来ました。 宮中取水ダム宮中取水ダムでは、いつもとは少し違う角度からダムを見てみました。 も

山梨県 亀甲橋(きこうはし) 昭和8年に架橋

 昭和8年(1933)に架けられた3連のアーチ橋です。現役の車道橋です。  読みは「きこうばし」なので、タイトルにもかっこ書きしておきました。  アーチ部分以外は補強もされているとのことで、よく見てみると下部工ブラケットから伸びるPCケーブルがありますね。そして縁端拡幅も。  古いトラスやアーチを見るときに、支承や接合部がどうなっているのか?が気になります。  こちらはピン支承でして、格点のピンを受ける形になっています。現代の支承ならばアーチの格点直下になるので、位置として

飯沼観音にさりげなくある貴重な土木遺産~飯沼水準原標石~

 銚子の飯沼観音(圓福寺)の境内に足を踏み入れると,真っ先に大仏や五重塔が目にとまります。  ぜひ,五重塔の裏にも回ってみてください。  そこには非常に貴重な土木遺産が,さりげなく存在しています。  見た目は単なる四角い石ですが,これはなんと日本の河川測量の原点なのです。  そして,今,私たちが富士山などの標高を表すために使っている基準も,実はこの銚子の石から物語が始まっています。  この石は飯沼水準原標石といい,2015(平成27)年に土木学会選奨土木遺産に認定されて

青春18きっぷ旅行記 水戸編

青春18きっぷを買ったのでその旅行記を書きます。 青春18きっぷは5回使えるので5回分書きます。 現在(2024/3/24)そろそろ青春18きっぷの期限が短くなってきたので、 急いで使っていますw そしてnoteも期限中に書きたいので急いで書いていますw なので文章がかなり雑ですが、許していただけると幸いです。 ただの中学生に12050円は高かったので観光地でお店に入っての食事はほぼしてないです。 ひたすらに歩いて、みたいところを巡る旅をしました。 それも学生旅行の醍醐

18切符で列島縦断 7日目ゴール 音威子府~稚内 最北端の地観光

朝5時に目覚ましと共に起きる。ゲストハウスで一度も途中で起きずに熟睡できた。熟睡といっても5時間睡眠ではあるが。乾燥機の中の服を取り込む。廊下であの台湾のカップルとすれ違った。会釈する。もう出るみたいだ。 自分も出発の準備をして昨日渡された宿泊思い出ノートに感想を書き込み、宿を出る。外はかなり吹雪いており、雪をズボズボと踏んで音威子府駅まで行く。足首辺りまで足が雪に入り、靴の中が濡れてしまった。作業員の人達が駅の前の雪かきをしていた。駅舎に入ると先ほどのカップルがいる。同じ

土木遺産調査@奈良市周辺 -古都奈良に思いをはせる-

シビル・ジャーニ in CVV第3弾は2020年から活動が始まった【土木遺産調査】をご紹介する. 土木遺産見学ではなく土木遺産調査たる所以 【土木遺産調査】という活動名の通り,土木遺産を訪ねるただの見学会ではない.対象となる土木遺産について調べ・学び・さらに改めて現地の遺産を肌身で確かめ,これまでにわかっていることを踏まえたうえで,最終的にレポートとして調査結果を取りまとめるのが土木遺産調査の活動である.調査の中心となる方々は,事前に下調べを行い参加者への配布資料を作成し

『Local Natural Environment』を伝え・考える Vol.4(先人たちの開拓史)

今回は、日本三大秘境にも選ばれている椎葉村のご紹介です。 仕事の都合で定期的に椎葉村に訪問しています。また、国見岳、扇山、三方山など、静で飛び切り美しい山々もあり休日の山時間でも楽しませていただいております。 冒頭にも記載しましたが、『秘境』と言われるがごとくアプローチは消してよい方ではありません。過去に比べれば断然良くはなっているようですが。 そもそも『日本三大秘境』とは、日本の自然や文化が残る離れて地域の事で、岐阜県の白川郷、徳島県の祖谷、宮崎県の椎葉村とされています。

鎌倉散歩 鶴岡八幡宮の源平池から稲村ヶ崎まで 其の三 極楽寺、稲村ケ崎

御霊神社から極楽寺まで歩く。坂の下から登っていくので、ちょっと急勾配。頑張って登っていくと遅咲きの梅が咲いてた。 さらに坂を上がる。成就院の手前に鎌倉十井(じっせい)のひとつ、星の井がある。 ここは、鬱蒼とした森の中、夜になれば満点の星空。月夜の井戸に星が映る。イリュージョン✨。 鎌倉ではこの石碑を読むと歴史がわかるので便利。そのうち、スマホで写真撮ると英語や中国語に翻訳されて喋ってくれるのかな。 星の井のちょっと先にある六地蔵。真っ暗な坂道を行く旅人を守ってくれてい

■鉄ドボ in KYOTO■①:阪急電車の一線級土木遺産と、それを渡る通りのお話

私の生まれ故郷は、京都市の西の端の部分です。最寄り駅は、阪急京都線。子供の頃から何気なく乗っていた路線で、この沿線は知り尽くしたと勝手に思っていましたが、いざ改めて街歩きをしてみると・・・ うわ!!すごいわ!!何これ!! という発見の連続です。今回も、そんな発見をしに、元々よく知っている沿線を歩いてきました。 ■西院駅からスタート 街歩きのスタートは、阪急西院駅。ここを歩くのは、実は2回目。最近記事にしていました。(前回の記事はこちら) 今回は、この時行けていない、

★ドボクスキーの北海道冬ごもり紀行 ⑪:さいはての稚内へ

2月の北海道の長旅もいよいよクライマックス。前回の記事では、オホーツク海側の紋別から、内陸の小さな村、西興部村に泊まりに行ったことをご紹介しました。(前回の記事はこちら) 今回は、名寄駅からJR線に乗り、さらに北上し、稚内の町を目指したことを書きたいと思います。 ①名寄駅から稚内を目指す ②さいはての駅、稚内駅 ③北防波堤ドームを目指す さて、稚内に来たら、ドボクスキーとして、是非訪問したいスポットは、こちらです。 このドーム、なぜこんな形をしているかというと・・

暗渠道への誘い 蛇崩川編④ ~支流パラレルワールド冒険譚~

だいぶ引っ張ってきた蛇崩川編も今回が最終回である。 本流は前回で全編たどり切ったので、あとは蛇崩川の支流を何本か紹介する。 支流と言ってしまうとオマケのように聞こえるかもしれないが、とんでもない! 暗渠界隈では、極細の支流暗渠こそ至高であると感じている人も少なくないはずだ。 私自身も、蛇崩川暗渠で一番好きな場所は本流ではなく支流の中にある。勢い余って、初めて暗渠で動画を撮ってきたので、本稿のなかでご紹介したい。 Stream 1:破格待遇の極細支流へ最初に紹介する支流は、

2024ディープ大阪ウルトラウォーキング(2)

ディープ大阪ウルトラウォーキング(2) 御陵通り交差点堺中央線で右折、国道310号線一条通り交差点を左折。 堺区安井町交差点歩道橋で右歩道へ移動(推奨)、紀州街道(大道筋 路面電車軌道通過)通過、さかい利晶の杜、宿院町西で右折する。 下浜筋右歩道 ザビエル公園(戎公園)を素通り。紀州街道を北上。 綾ノ町交差点(交番)の脇を入る。 阪神高速15号線潜る、大和橋(大和川)、住吉鳥居前駅左折 住吉公園を直線で抜ける。 国道26号線を渡り、住吉高灯籠、西加賀屋4右折(右歩道可)、