マガジンのカバー画像

土木学会選奨土木遺産

149
土木学会選奨土木遺産の認定制度は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として平成12年度に創設されました。 このマガジンでは「土木遺産」に触れた記事(…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

令和6年度土木学会選奨土木遺産

土木学会事務局です。 土木学会では2000(平成12)年度から、顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、選奨土木遺産を認定しています。 本日、2024年9月24日に令和6年度選奨土木遺産14件を公表し、24年間の累計で認定した土木遺産は531件となりました。 選奨土木遺産には、大規模なものから小規模なものまで、また誰もが知っているような有名なものから、日常生活の中に溶け込んでいて気がつきにくいものまで、さまざまなものがあります。そこにある土木施設にどの

38.スカイツリーとも良く調和するー永代橋

隅田川に架かる永代橋  現在の「永代橋」は、関東大震災復興事業として架けられた。架橋当時に隅田川の最下流にある第一橋梁であったため、首都の入口にふさわしい重厚なアーチ橋が採用された。  また、3年後に上流に架橋された第二橋梁の「清州橋」には、対照的な吊橋が採用された。この2橋は震災復興のシンボル的な位置付けとされたた。  永代橋はドイツのライン川に架かるレマゲンのルーデンドルフ橋を、対となる清洲橋はケルンの吊橋を模したデザインとされる。しかし、ドイツの両橋はともに第二次

駒沢給水塔100周年、10/1「都民の日」のライトアップ

Aiko(4歳)とAoi(2歳)のアラフィフパパQPちゃんです。 ブラタモリ的な観点から、街をブラブラしていて気になったものをQPちゃん視点で色々ご紹介していきたいと思います。 今日は完成から100周年を迎え、10/1の都民の日にライトアップしていた駒沢給水塔を紹介したいと思います。 駒沢給水塔概要 世田谷区駒沢にある駒沢給水塔は”双子の給水塔”として知られ、東京都世田谷区駒沢オリンピック公園の北西に位置する象徴的な構造物です。 この給水塔は、歴史的にも建築的にも価値があ

創発的アーバニズム 高架下を探索する〜神戸編〜

以前の記事で東京の高架下空間についてフィールドワークをした。 今回は神戸の高架下空間についてフィールドワークする。 神戸の中心部には北から阪急電車、JR、阪神電車と大きく3本の線路が通っている。それぞれの高架下空間をまとめたい。 JRの高架下 元町高架下(モトコー) 大阪-神戸間に鉄道が開通したのが1874年。2024年でちょうど150年になる。 神戸駅を含む、灘駅〜鷹取駅間は1931年(昭和6年)10月10日に高架化された。複々線化は1937年(昭和12年)に完成、今

2024年信州中山道と木曽路12宿ウルトラウォーキング(3)

平沢北交差点左折R19(500m)、左折。長瀬集会所あたりで、眠くなってきた。 実は昼間から眠気がすごくて、おそらく熱中症の症状の一つ。まあまあ危険な状態と見て、歩道に横たわる。 幸か不幸か、人の通りは少ない。少しうとうとしていると、車の音で目が覚める。 パトカーだった。不審人物として、職務質問でもされると面倒なので、起き上がって歩き出す。 左折でR19合流 奈良井川を渡る。鳥居峠を越えたので、分水嶺を超えたことになり。 同じ側の河岸を歩いていても、逆側になる。河川の場合は、

2024年信州中山道と木曽路12宿ウルトラウォーキング(2)

第2エイド木曽福島を出て、左歩道(1.0km)。元橋交差点直進して、横断歩道を渡り、右折で旧中山道に入る。 道なり上り、石仏群を通過して、左折ヘアピンでR19潜り、県道461に出る。  JAグリーンファームきそで右折旧中山道に入り、塩渕交差点を経て、木曽福島駅に到達。 前述の通り、この辺に1カ月半滞在していて、お世話になった店とかもあるのだが、全部、閉まっていてなんともできない。 長野労金を右に見て直進、(中央西線高架手前)牛越小路を左折。 中八澤橋、丁字路左折して、上の段休

おでかけ記 #13 … 土合駅

こんにちは。 2024夏・青春18きっぷの使い道で"上越線 土合駅 から 谷川岳 一ノ倉沢 まで歩く" ことを考えていたのですが、78歳の父が「土合駅に行ってみたい!」とのことでしたので8月22日(木)に連れて行きました。 土合駅に関しては各種観光情報がありますので、良質な情報はそちらをご覧ください(笑) へんなヲタクの私目線からご紹介します💁‍♂️ 地元駅を始発で出発し、水上駅09:43発(1731M) で土合駅に09:52到着しました。 下り列車の出発を動画でどうぞ!

賀美発電所取水所(がみ、茨城県常陸太田市)

●概要 東京発電・賀美発電所1堰堤の1。 竣功:1919年  型式:G   目的:P    取水量2.09㎥/s    有効落差33.33m    最大出力570kW 堤高:2.9m  堤頂長:33.0m ●見学情報 駐車場:無 トイレ:無 自販機:無 天端:不可 直下:不可  ●参考リンク・引用 ●道中

北海道【稚内ドーム】北海道の風と歴史が織りなす壮大な建築物「土木学会 選奨 土木遺産」

稚内ドームとは? 稚内ドームは、北海道稚内市にある北防波堤ドームの愛称で呼ばれる巨大な防波堤です。その独特な形状と歴史的な背景から、北海道遺産や土木学会選奨土木遺産に指定されており、国内外から注目を集める観光スポットとなっています。 なぜドーム型なのか? 稚内は日本有数の強風が吹きつける地域です。この強風から港や人々を守るために建設された防波堤ですが、単なる防波堤にとどまらず、その形状は非常にユニークです。 風に対する工夫: ドーム型にすることで、強風を分散させ、波し

岐阜県 東雲橋 ボウストリングトラスを拝見

 ボウストリングトラスという形式名は、最近知りました。  ボウ+ストリング+トラスという単語の組合せで、弓状になっていることを意味しているようです。  アーチ橋でしょ?トラス橋なの?と頭の中の整理がつくまでには時間がかかりました。今でもサッと見分けがつかないと思います。  さて、東雲橋は木曽川の大井ダムの近くにあります。今となっては隣に新しい東雲橋が架けられていて、このボウストリングトラスの東雲橋はダム管理としてのアプローチやちょっと抜け道的なルートになっているようです。

2023.11.23 小田原~沼津

輪行移動:松山~小田原 朝6時、松山駅出発。松山から岡山まで特急しおかぜで移動。  香川県に入ったあたりで見慣れない貨車を発見。  岡山駅にて乗り換え。スーパーやくも塗装の381系と500系を見かけた。500系といえば、幼稚園の頃にこれに乗って北九州に家族で行ったのが懐かしい。  名古屋で乗り換え。のぞみ→ひかりへ。  N700S初乗車、ひかり646号。名古屋→小田原ノンストップ便。ひかりなのだが静岡県内はすべて飛ばす。 小田原~箱根湯本温泉 小田原到着。今日はここ

蹴上インクライン(琵琶湖疎水)

5/17(金)京都大学のとある有名な方と「蹴上インクライン」に行ってきました。 「蹴上インクライン」と言っても関西方面の人でもない限り、なんぞやそれ?みたいな反応が予想されるので、少し丁寧に書いていこうと思います。 琵琶湖疎水や水路閣や南禅寺と聞くと、結構みんな歴史の教科書や京都観光の資料などで1度は見たことがあるのではないかと思います。 そこです! 「蹴上インクライン」は全長582mの傾斜鉄道跡で、高低差36mという急斜面で船を運航させちゃうために作られたものだった

長野県大鹿村 上蔵堰堤の遠望~土木学会選奨土木遺産

 今回は橋ではなく堰堤のブログです。  土木学会選奨の土木遺産を見ていくと、一つのカテゴリーとして堰堤があります。昔からの治水の歴史の中で堰堤が・・・と語れるほど詳しいわけではないのですが。そんな中で、上蔵堰堤は土木遺産のページを見ていた時に気になった施設です。  国立国会図書館のWEBサイトで閲覧した資料を要約すると、 資料名:下記 天竜川流域唯一のアーチ式砂防ダム アーチダムとしたのは、小渋川の川幅が狭くなる現地の地形と地質が理由 本堰堤:昭和26年着工、29年

バス停のある風景:幌加内

幌加内(ほろかない)バス停。 JR北海道バス深名線。 北海道雨竜郡幌加内町字幌加内。 2005年3月撮影。 国鉄(JR)深名線廃止後、深川から幌加内を経て名寄を結ぶバス路線。 バスは幌加内で乗り換えとなる。 深川から幌加内行きのバスに乗った時、運転士がいきなり「さっき、ホームにいたでしょ?」と声をかけてきた。 札幌からの特急列車が到着したので、自分のバスに乗る人はいるのかなと駅のホームを眺めていたのだろう。 少しばかり会話を交わして、座席についた。 終点幌加内までにわずか