令和6年度土木学会選奨土木遺産
土木学会事務局です。
土木学会では2000(平成12)年度から、顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、選奨土木遺産を認定しています。
本日、2024年9月24日に令和6年度選奨土木遺産14件を公表し、24年間の累計で認定した土木遺産は531件となりました。
選奨土木遺産には、大規模なものから小規模なものまで、また誰もが知っているような有名なものから、日常生活の中に溶け込んでいて気がつきにくいものまで、さまざまなものがあります。そこにある土木施設にどのような背景があり、どのような役割を果たしているか、多くの方に知っていただければと思います。
以下、今年認定された14件の概要を、参考となるサイト・ページとあわせてご紹介します。
また、それぞれの遺産は見学を前提とした整備がされていないケースもありますので、見学施設等が整備されていないところについては、施設管理者に問い合わせし、ご自身の安全や周辺地域の生活環境等にご配慮ください。
選奨土木遺産を訪れた感想など、「#土木学会選奨土木遺産」「#土木遺産」 のタグをつけて記事をご投稿ください。
またマガジン「土木学会選奨土木遺産」では、タグの付いた記事のほか、土木遺産に触れられている記事を集めていますのであわせてご覧下さい。
旧岩保木水門
きゅういわぼっきすいもん
旧岩保木水門は、釧路の発展に寄与した新釧路川開削を象徴し、後年増築された木造上屋が特徴的な道内最古の鉄筋コンクリート造水門です。
■所在地
北海道釧路町
■竣工年
1931(昭和6)年
奥行臼の交通施設群
おくゆきうすこうつうしせつぐん
奥行臼の交通施設群は、近現代の根釧地方の開拓と酪農振興、人々の定住に貢献した交通土木施設が、各年代のシステムとして一箇所に現存する唯一の遺産群です。
■所在地
北海道別海町
■竣工年
1910(明治43)年~1964(昭和39)年
黒川橋梁(上り線)
くろかわきょうりょう(のぼりせん)
黒川橋梁(上り線)は、近代の鉄道技術を伝える貴重な鋼ワーレントラス橋で、重厚感漂う壮大な石張り橋脚が連続する圧倒的スケールの優美な鉄道橋梁です。
■所在地
栃木県那須町~福島県白河市
■竣工年
1920(大正9)年
駒形橋
こまがたばし
駒形橋は、隅田川に架かる関東大震災の復興橋梁であり、国内初の本格的鋼中路式アーチ橋として歴史的に価値の高い貴重な土木遺産です。
■所在地
東京都台東区~墨田区
■竣工年
1927(昭和2)年
相模大橋
さがみおおはし
相模大橋は、国内で初めて、20t荷重で設計され、主桁の大半に高張力鋼を用いた橋梁で、我が国の橋梁技術発展の礎となった貴重な土木遺産です。
■所在地
神奈川県厚木市~海老名市
■竣工年
1955(昭和30)年
覚王山ずい道
かくおうざんずいどう
覚王山ずい道は、都市部における国内初の開放型手掘り式シールド工法、円形断面シールドと鉄筋コンクリート製セグメントを採用した地下鉄トンネルです。
■所在地
愛知県名古屋市千種区
■竣工年
1963(昭和38)年
犬山橋
いぬやまばし
犬山橋は、大正時代に樺島正義が鉄道道路併用橋として設計し鉄道橋へ改修された、オベリスク様の親柱が残る3連の鋼ワーレントラス橋です。
■所在地
愛知県犬山市~岐阜県各務原市
■竣工年
1925(大正14)年→2000(平成12)年に鉄道専用橋として改修
大谷〜大津間の開業時の鉄道遺構
おおたに〜おおつかんのかいぎょうじのてつどういこう
大谷〜大津間の開業時の鉄道遺構は、初めてわが国の技術者・技能者だけで建設された明治13年の鉄道遺構で、わが国の鉄道技術の自立を示す貴重な土木遺産です。
■所在地
滋賀県大津市
■竣工年
逢坂山ずい道:1880(明治13)年
旧上関寺町架道橋橋台:1880(明治13)年→1921(大正10)年に橋桁撤去
逢坂地下道:1879(明治12)年
林田隧道
はやしだずいどう
林田隧道は、摂津・丹波間の交通の難所を解消するため建設され、石ポータルを有する現役の道路隧道の中で日本最古の土木遺産です。
■所在地
兵庫県猪名川町
■竣工年
1883(明治16)年→1984(昭和59)年改修(ボックスカルバート継足・覆工コンクリート設置)
阪神甲子園球場・枝川橋梁
はんしんこうしえんきゅうじょう・えだがわきょうりょう
阪神甲子園球場・枝川橋梁は、我が国最古の本格的野球場と地域拠点の鉄道駅を支える橋梁で、廃川敷に計画・開発された「甲子園開発」を象徴する貴重な施設です。
■所在地
兵庫県西宮市
■竣工年
阪神甲子園球場:1924(大正13)年→外野の築堤式スタンドを1929(昭和4)年にRC造(アルプススタンド),1936(昭和11)年に全てをRC造に改修
枝川橋梁:1925(大正14)年
港大橋
みなとおおはし
港大橋は、規模、材料、工法ともに我が国のトラス橋の到達点を示した、中央径間長としては日本最長、世界第3位のゲルバートラス橋です。
■所在地
大阪府大阪市
■竣工年
1974(昭和49)年
目の字形ラーメン橋-志谷川橋梁、日向川橋梁
めのじがたらーめんきょうーしたにがわきょうりょう、ひなたがわきょうりょう
志谷川橋梁、日向川橋梁は、三江線でのみ採用された極めて珍しい目の字形鉄筋コンクリートラーメン橋です。
■所在地
島根県川本町
■竣工年
1934(昭和9)年(開通年)
瀬詰橋
せづめばし
瀬詰橋は、吉野川支流の川田川に架かる旧道の橋で、大正時代の中路式鋼鈑桁橋は希少であり、左岸に建設当時の親柱が現存する貴重な土木遺産です。
■所在地
徳島県吉野川市
■竣工年
1925(大正14)年
尾鈴橋
おすずばし
尾鈴橋は、戦後初めて支間長100mを超え、恐竜を彷彿させるダイナミックなフォルムが特徴の戦後復興期を代表する貴重な土木遺産です。
■所在地
宮崎県木城町~日向市
■竣工年
1951(昭和26)年
土木学会選奨土木遺産
土木学会のページでは、過去に認定した選奨土木遺産を認定年別・地域別に紹介しておりますので、あわせてご覧下さい。
令和2年度以降の土木学会選奨土木遺産はこちらのnote記事でも紹介しています。
また、絞り込み・検索しやすいテストページを公開しています。(令和6年度以降の遺産は掲載準備中です)
選奨土木遺産の所在地は
はたはた@土木写真さんが、土木遺産マップを作成されています。
土木遺産探訪の参考に。
国内有数の工学系団体である土木学会は、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。 http://www.jsce.or.jp/