平山健人@ふるさと納税アナリスト
2021/03/03 11:58
愛媛県西条市の令和元年度ふるさと納税実績を分析しました。寄附件数愛媛県西条市の令和元年度、寄附件数は30,578件でした。前年度比358.98%でした。また、これは全1,788自治体中182番目に多い件数で、全体の0.13%を占めていました。寄附金額寄附金額は¥747,416,000でした。前年比318.16%でした。また、全1,788自治体中138番目に高い金額で、全体の
らららデザイン・ららジュース(野口 あすか)
2021/03/02 07:30
昨年、空き家だった家を購入し、春先から改修作業を始めていました。寒さ対策と使いやすさを考えて地元の大工さんに要望を伝えて、改修してもらいました。2部屋だったところを1部屋の大きい空間にしたりしたので、梁を入れて補強したり、柱を追加したり、壁に合板を貼って補強したり、結構大掛かりになりました。キッチンカー を作ってもらった大工さんと同じ方だったんですが、同じように今回も内装は(できるところ
こめ氏と大保木の日常
2021/02/26 19:44
2月25日木曜日。昼過ぎへ公民館へ顔を出すと、今日は13時から確定申告とマイナンバーカード発行の手続き会場となっていました。限界集落でも、そんな手続きできるんだなぁ。便利だなあ、と思いました。大保木で暮らす人々は、元気だけれども年相応に足腰に衰えを感じている人がほとんどなので、こうして公民館まで役所の方に出向いていただけると大変助かるようです。13時を過ぎた瞬間、人がわらわらとやっ
2021/02/18 16:23
2月7日日曜日。今日は大保木公民館はお休みです。私は考古歴史館へと車を走らせておりました。作品展を覗いて考古歴史館というのは、西条市の山側にある、考古歴史学学習の拠点としてできた建物です。貴重な出土品や資料を中心に展示するほか、西条市の出来事や市民の創作活動作品を展示するコーナーなどがあります。なんでも、2月1日から26日まで大保木公民館の手芸サークル『わかばサロン』による作
2021/02/14 20:04
2月2日火曜日。もう2週間ちかく経っちゃってますね。(小声)投稿日の今日はバレンタインだというのに内容は節分です。(笑) ご容赦くださいませ。カラバリ豊富な鬼と豆まき今年は124年に一度の2月2日の節分らしいですね。珍しい。大保木では節分祭の準備が進んでおりました。今日の節分祭は敬老の家事業という公民館活動の一環としても行われます。私もイベントの横断幕を壁に貼り付けて準備を
Eriko
2021/02/10 15:25
いちごみるくを頬張る母と、白いバラの花束が放つやさしい香りに包まれる。今春の喜びが亡き妹へ届け✨❖いとまちマルシェ❖cafeかさね
2021/02/04 18:21
1月30日土曜日。土曜日と言えば…そう、毎月恒例の土曜教育事業の日です。ただ、まあ、この時期なのでやるかどうかはだいぶ迷ったそう。学校側はどうなのか、大人数で昼を食べるのは厳しいがそこはどうするか…などなど、いろいろ考え、やめようかとも思ったけれども、話をし合った結果、今回も開催に踏み切ることに。学校側も県内いうことで来ていただけました。そりゃあ、もちろん開催したいし、できるの
Issey_archi
2021/01/30 05:52
先のnoteでも紹介した淡路島の本福寺水御堂に続けて安藤忠雄による寺院建築であるこちらは愛媛県西条市にある2000年竣工の寺院だ伊予西条駅から徒歩でもいける場所なので今治や松山に旅行の際に是非立ち寄ってもらいたいさて本福寺水御堂しかりだが安藤建築には実に水(水盤)が設けられることが多い谷口吉生も水盤を扱うことの多い建築家だが安藤忠雄ほど水盤を多用する建築家は珍しいように思う普通の
2021/01/25 17:44
1月21日木曜日。今日はお昼から大保木へお邪魔しました。写真は昨日の県道12号線ですが、今日もけっこう晴れていました。山が幾重にも重なり、遠くに雪をかぶった石鎚山がくっきり見えて…いいですねぇ。この写真の構図も色合いが…いいですねぇ。さて、いつも通り公民館へ顔を出すと、ちょうど大正琴の真っ只中。大正琴についてはこちらの記事↓一番最初に書いた話だった。(笑)この記事を書