カフーツ伊藤

メンバーシップに参加
「Beyond the Coworking 〜移働の時代〜」は、ローカル・コワーキングのこれからについて考え実践することを目的として、2017年から各地で開催しているイベントです。このメンバーシップはそのオンライン版です。 働き方=生き方が大きく変革しつつある中、リモートワークからコワーキング、コワーケーション、コリビングについての情報と知見、アイデアを共有し、共に学び共創し、各自の日々の活動に活かすことを目的とします。 スタンダード・プランでは、定期購読マガジン『伊藤富雄のFuture of Work〜移働と共創の羅針盤〜』の記事にアクセスできる他、掲示板でコミュニケーションできたり、メンバー限定の単発コラムも購読できます。 プレミアムプランでは、スタンダード・プランのメニューに加えて月一回の「オンライン・トークイベント」に参加できます。 また、プロ・プランでは、プレミアムプランのメニューに加えて、月一回の「コワーキングスペース運営者のためのオンラインセミナー」に参加できます。 ぜひご参加ください!
最近の記事
【予告】「全国のコワーキングをネットワーク化しイベント情報の共有と収益の分配を可能にするスマホアプリ」開発費のクラファンをはじめます(ぜひご協力ください!)
今回、コワーキング協同組合で、「全国のコワーキングスペースをネットワーク化し、イベント情報の共有と、その売上・収益を分配するスマホアプリ」の開発をすることになり、その開発資金調達のためにクラウドファンディングをすることになりました。そのプロジェクトの内容についてお知らせしておきます。 アプリの概要 このアプリでは、以下のことができます。 1)コワーキングで開催されるイベント(オンライン、オフラインとも)の情報をそのコワーキングが登録・公開し、このアプリを使用するすべての
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見るメンバーシップ
投稿をすべて見る すべて見る明日の20:30です。
この投稿を見るには メンバーになる必要がありますマガジンの記事執筆について
この投稿を見るには メンバーになる必要があります本日のトークイベントのビデオです。
この投稿を見るには 「プレミアム」で参加する必要があります10月のオンライントークイベントについて
この投稿を見るには 「プレミアム」で参加する必要があります
明日の20:30です。
この投稿を見るには メンバーになる必要がありますマガジンの記事執筆について
この投稿を見るには メンバーになる必要があります本日のトークイベントのビデオです。
この投稿を見るには 「プレミアム」で参加する必要があります10月のオンライントークイベントについて
この投稿を見るには 「プレミアム」で参加する必要があります
メンバー特典記事
メンバー特典記事をすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る「カフーツ妄念会2022」で話さなかった「コワーキングマネージャー養成講座@オンライン」を経て考えた来年からのアレのこと
リアルで会うのが一番と再認識した「カフーツ妄念会2022」 先日、いよいよ今年も終わりということで、忘年会ならぬ「カフーツ妄念会2022」を開催した。トップ画像はその時の様子(ピンぼけで申し訳ない)。よくもまあ、こんな狭いところに。ご参加いただいた皆さん、誠に有難うございました。 お久しぶりの人、はじめての人、入れ替わり立ち替わり、くんずほぐれつ入り乱れて、今年一年のいろんなことを振り返りつつ、来年、やりたいことを各自が語り、ツッコミ上手が集まって笑い声の絶えない、大変楽
有料500コワーキングフォーラム関西2022in大阪の大盛況+反省となんじゃこれという記事に感じる自治体・大企業との乖離性について
コワーキングフォーラム関西2022in大阪は熱かった 去る12月9日の「コワーキングフォーラム関西2022in大阪」は大盛況のうちに幕を閉じた。8月の京都、10月の神戸に続いて大阪で開催され、2022年版の三都物語として完結した。 実に400名以上が参加したとのことだから、2012年の「コワーキングフォーラム東京」以来の規模だ。論より証拠、トップの集合写真をご覧遊ばせ。 とにかく、コワーキングの運営者、コワーカー(利用者)が綯い交ぜになって、あんなに熱い交流がなされる機
有料500【イベント告知】サステナブルなまちづくりを目指す地方自治体職員、ローカルコワーキング大集合!!< Beyond the Coworking Vol.18> 〜長野県佐久市編〜
「Beyond the Coworking」(Facebookページ)は、リモートワーク時代におけるコワーキングスペースの在り方を運営者と利用者が共に考え、各々のロケーションにあるべきコワーキングを共創する機会を得るためのイベントです。 昨今、コロナ禍を経て、地方都市にもコワーキングが続々と開設されるようになってきました。それはローカルの人と人をつなぐハブとして、コミュニティをベースとするコワーキングの必要性が認識されてきた証拠だと考えられます。 ただ、ローカルのコワーキ