じゃむむ

ただの歴史好き。完結できるかどうか分からない連載を書き続けてる人。まだ14世紀を書いて…

じゃむむ

ただの歴史好き。完結できるかどうか分からない連載を書き続けてる人。まだ14世紀を書いているところで、先は長いですが優しく見守ってください。 これから歴史を動かすような大仕事をして、この連載の令和時代の記述にさりげなく自分を実名で登場させるという夢を持っています。

マガジン

  • 30年かけて語る日本史(毎日投稿)

    2022年元日から始めた連載。「人間って面白いな」と思えるような、登場人物の個性に着目した日本史講座を目指しています。受験対策になるかどうかは微妙ですが、旅行がより楽しくなるはずです。 1日にWord1ページずつ書いていき、全1万ページで日本史を最初から現代まで全て書き切るという計画です。30年弱かかりますが、気長にお付き合いいただければ幸いです。

  • 「どうする家康」解説・感想

    大河ドラマ「どうする家康」の回ごとの解説と感想を書いていきます。

  • お悩み相談に歴史をヒントにお答えする

    お悩み相談に対して、歴史上のエピソードを取り上げながらお答えするものです

  • 激論昭和史

    大学生4人が昭和史について激論を繰り広げます。 いろんな立場の意見を聞きながら昭和史を学べます。

  • 母のいろは歌(ホラー注意!)

    母のいろは歌がおかしい・・・ということに端を発する奇妙な経験について書いてみました。

最近の記事

  • 固定された記事

30年かけて語る日本史 目次(まずはここからご覧ください)

2022年元日から始めた連載。「人間って面白いな」と思えるような、登場人物の個性に着目した日本史講座を目指しています。 1日にWord1ページずつ書いていき、全1万ページで日本史を最初から現代まで全て書き切るという計画です。毎日のタスクを軽めに設定するため、太字強調など読みやすくするための工夫をほとんど施していません。将来的に書籍化する機会があったら、もっと読みやすくしたいと思います。 ※チャプタータイトルの右横に「*」が付いたページには、画像が添付されています。本の表紙につ

    • 30年日本史00860【建武期】有智山城の戦い

       菊池城を失った菊池武敏は、ここから再び勢力を蓄えていきます。  建武3(1336)年2月27日、阿蘇惟直の助力を得た菊池武敏は、大宰府の少弍軍のもとに攻め寄せました。当時、少弍家の当主・頼尚は尊氏とともに赤間(山口県下関市)に滞在していたため、大宰府を守っていたのは頼尚の父の少弍貞経でした。菊池武敏にとっては父の仇でもあります。  この戦いは菊池軍の勝利に終わり、大宰府は炎上しました。  居館を焼き払われた少弍貞経は、有智山城(うちやまじょう:福岡県太宰府市)に逃れました。

      • 30年日本史00859【建武期】童付の戦い

         ここで、九州にいる足利尊氏に目を転じます。  九州の勢力地図については鎮西探題滅亡の稿(00808回参照)でお話ししましたが、ご記憶でしょうか。軽く復習しておきましょう。 ①菊池武時・武重父子は少弍貞経・大友貞宗と連携して鎮西探題を滅ぼそうとしていた。 ②幕府方が強いと見た少弍貞経・大友貞宗は突如として菊池を裏切り、菊池武時を自害に追い込んだ。 ③その後幕府が劣勢と知った少弍貞経・大友貞宗は、幕府を裏切って鎮西探題を滅ぼした。  菊池があまりに可哀想なお話でしたね。  見て

        • 30年日本史00858【建武期】延元改元

           京を奪還して建武3(1336)年2月2日に都に戻っていた後醍醐天皇は、内裏が焼けてしまったので花山院(京都市上京区)に住むこととなりました。花山院に入った天皇は、新田義貞を左近衛中将に、脇屋義助を右衛門佐(うえもんのすけ)に任命することで、二人の功績に報いました。  この頃、朝廷では 「これほど戦乱が続くのは『建武』という元号が悪いからではないか」 との噂が広まっていました。  元々「建武」とは、王莽(おうもう:B.C.45~23)を倒して漢王朝を復興した後漢の光武帝(こう

        • 固定された記事

        30年かけて語る日本史 目次(まずはここからご覧ください)

        マガジン

        • 30年かけて語る日本史(毎日投稿)
          862本
        • 「どうする家康」解説・感想
          42本
        • お悩み相談に歴史をヒントにお答えする
          7本
        • 激論昭和史
          9本
        • 母のいろは歌(ホラー注意!)
          5本
        • 推理小説で読む日本史
          12本

        記事

          30年日本史00857【建武期】光厳上皇の院宣

           尊氏が海路で打出浜から九州に逃亡したのは、建武3(1336)年2月12日のことでした。当初は7千騎程度いたのですが、船が寄港するたびに兵たちが暇乞いをして出て行ったため、大友氏泰の地元である多々良浜(福岡市東区)に着いた頃には僅か500騎に減っていました。  ここで尊氏・直義は、嘘の催促状を九州土着の武士たちに送ることで仲間を募っています。というのも、2月13日付けの尊氏の書状で 「新田義貞は既に討伐した」 などと虚偽が記されている文書が現存しているのです。当時はこうした虚

          30年日本史00857【建武期】光厳上皇の院宣

          30年日本史00856【建武期】新田義貞と勾当内侍

           足利軍の多くは船に乗せてもらえず、打出浜に取り残されてしまいましたが、新田軍はこうした兵たちを味方として取り込むこととなりました。足利軍から新田軍へと乗り換えることとなった兵たちは、急いで旗を作り替えなければなりません。  足利家と新田家の家紋はひどく似ています。足利家は丸に黒い線が二本入った「二つ引き」と呼ばれるもので、新田家は丸に黒い線が一本入った「一つ引き」と呼ばれるものです。投降兵たちは二つ引きを一つ引きに作り替えるために、二本の黒線の間の白地を黒く塗りつぶすことで

          30年日本史00856【建武期】新田義貞と勾当内侍

          30年日本史00855【建武期】室津軍議

           打出浜での合戦に敗れた尊氏らに、赤松円心がこう進言しました。 「いま新田軍を破って都に攻め上ったとしても、疲れた軍勢で都を守るのは難しいでしょう。しばらく陣を西国に移して、十分用意してから再び上洛するべきです。摂津・播磨両国は私が守り、敵を防いでご覧にいれますから、どうぞ西国にお移りください」  なんと、自分が盾となって敵を防ぐというのです。この円心のアドバイスを受け、尊氏は湊川から船に乗り、室津(兵庫県たつの市)まで退却しました。  尊氏はこの時点でもまだ都に攻め上るとい

          30年日本史00855【建武期】室津軍議

          30年日本史00854【建武期】豊島河原合戦

           尊氏軍が湊川に到着したのは、建武3(1336)年2月3日のことでした。  ここは赤松円心の地元・佐用庄に程近いところです。円心は尊氏に 「ここは要害の地ではなく、守りにくいところです。大将お二人(尊氏と直義のこと)は摩耶山城(兵庫県神戸市)にお移りになってはいかがでしょうか。よろしければ私がご案内いたします」 と述べますが、他の武士が 「なるほど円心の意見はもっともですが、もし両大将が城に籠もったという話が伝われば、我々が不利な状況に陥っているとみなされ、諸国にいる味方が敵

          30年日本史00854【建武期】豊島河原合戦

          30年日本史00853【建武期】第一次京都合戦 糺河原の戦い

           建武3(1336)年1月29日、足利軍は京に戻って来ました。このとき楠木正成は一計を案じました。僧を数十名、京の戦場に派遣して、死骸を探す演技をさせたのです。  足利軍の兵が僧たちに 「誰の死骸を探しているのですか」 と尋ねると、僧たちは涙をこらえる演技をしながら 「昨日の合戦で、新田殿も北畠殿も楠木殿も、みな死んでしまいましたので、供養のためご遺体を探しているのです」 と答えます。それを聞いた尊氏は 「主な敵将はみんな戦死したということか。それでは我が軍の勝利だったという

          30年日本史00853【建武期】第一次京都合戦 糺河原の戦い

          第一次京都合戦が始まったところだが、南北朝時代だけで第七次京都合戦まであることを知ったら、読者は離れてしまうだろうか・・・。

          第一次京都合戦が始まったところだが、南北朝時代だけで第七次京都合戦まであることを知ったら、読者は離れてしまうだろうか・・・。

          30年日本史00852【建武期】第一次京都合戦 神楽岡の戦い

           三井寺の戦いは新田軍の勝利に終わったものの、そのまま逃げる細川軍を追跡して京へ入った新田軍は、呆気なく敗れて坂本まで戻って来ました。圧倒的な数で京を占拠する足利軍に対しては、もう少しじっくりと攻め寄せる必要がありそうです。  坂本で軍略を練っていた新田軍のもとに、建武3(1336)年1月20日、東国に派遣されていた洞院実世の軍が合流して来ました。洞院実世といえば建武政権で所領問題を担当していた公卿ですが、尊氏の反乱が起きた際に新田義貞とともに東国に派遣されるも、箱根・竹ノ下

          30年日本史00852【建武期】第一次京都合戦 神楽岡の戦い

          30年日本史00851【建武期】三井寺の戦い 三井寺炎上

           三井寺の門前にまで新田軍が迫ってきました。  三井寺を守る細川軍は、板の隙間から槍や長刀で攻撃しましたが、新田軍の渡里忠景はこれを16本も奪い取って捨てました。  さらに畑時能が 「渡里殿、どいてくれ。扉を引き破ってから合戦しよう」 と言って門扉を蹴りつけました。すると扉に渡してあった木が折れ、門扉は支柱ごと内側に倒れていきました。すごい力です。扉を守っていた細川勢の兵たちは次々と逃げていきました。  新田軍は次々と境内に入っていき、寺院に火をかけていきます。ここまで来ると

          30年日本史00851【建武期】三井寺の戦い 三井寺炎上

          30年日本史00850【建武期】三井寺の戦い 攻撃開始

           建武3(1336)年1月14日。夜明けとともに後醍醐天皇方が三井寺に攻撃を仕掛けます。  一番手の千葉新介(ちばしんすけ:?~1336)が城門を破って寺内に攻め寄せますが、細川定禅は千葉軍の横っ面を狙って攻撃し、千葉新介を討ち取りました。人数で劣る細川軍ですが、なかなか善戦しています。  二番手に北畠顕家軍が、三番手に結城宗広(ゆうきむねひろ:1266~1339)軍が、寺に討ち入りましたが、細川定禅軍の奮戦によって退けられ、三井寺はなかなか落ちません。ちなみに結城宗広とは、

          30年日本史00850【建武期】三井寺の戦い 攻撃開始

          30年日本史00849【建武期】三井寺の戦い 援軍来ず

           北畠顕家が近江国愛知川に到着したときは、なんと5万騎の大軍でした。  ちょうど顕家が愛知川に到着した建武3(1336)年1月12日、後醍醐天皇方の大舘氏明(おおだちうじあき:1303~1340)が、足利方の六角氏頼(ろっかくうじより:1326~1370)が立て籠もる観音寺城(かんのんじじょう:滋賀県近江八幡市)を陥落させたところでした。つまり後醍醐天皇方の逆襲が始まりつつあったということです。天皇としては、観音寺城陥落の報と顕家到着の報が同時に届いたわけですから、喜びもひと

          30年日本史00849【建武期】三井寺の戦い 援軍来ず

          30年日本史00848【建武期】北畠顕家の快進撃

           鎌倉を出発した顕家の進軍の早さはすさまじいものでした。鎌倉以西には敵がいなかったとはいえ、建武3(1336)年1月6日には遠江に到着し、12日には近江国愛知川(えちがわ:滋賀県愛荘町)に到着したといいます。  多賀城を出発したのは前年12月22日のことですから、僅か22日で800kmを踏破したこととなります。あの羽柴秀吉の中国大返しが10日で230kmですから、その1.5倍のスピードで、かつ途中で何度か戦闘を経ているというわけです。  この進軍について、太平記には衝撃の記述

          30年日本史00848【建武期】北畠顕家の快進撃

          30年日本史00847【建武期】甕の原の戦いと鎌倉占領

           新田軍が足利軍に敗れ、建武2(1335)年12月8日に足利軍が鎌倉を出発して京へ進撃したとの知らせが入ったため、顕家は尊氏を追いかけようと、12月22日、義良親王とともに多賀国府を出発しました。  一方、顕家と同じく奥州にいた斯波家長は、尊氏を助けるべく顕家を追って斯波館を出て南下します。顕家は前方にいる敵だけでなく、後方から追跡してくる敵をも意識しなければならなくなりました。  顕家はまだ奥州をすっかり統一できたわけではなく、周囲は敵ばかりです。最初に立ちはだかった敵が、

          30年日本史00847【建武期】甕の原の戦いと鎌倉占領