じゃむむ

ただの歴史好き。完結できるかどうか分からない連載を書き続けてる人。まだ14世紀を書いて…

じゃむむ

ただの歴史好き。完結できるかどうか分からない連載を書き続けてる人。まだ14世紀を書いているところで、先は長いですが優しく見守ってください。 これから歴史を動かすような大仕事をして、この連載の令和時代の記述にさりげなく自分を実名で登場させるという夢を持っています。

マガジン

  • 30年かけて語る日本史(毎日投稿)

    2022年元日から始めた連載。「人間って面白いな」と思えるような、登場人物の個性に着目した日本史講座を目指しています。受験対策になるかどうかは微妙ですが、旅行がより楽しくなるはずです。 1日にWord1ページずつ書いていき、全1万ページで日本史を最初から現代まで全て書き切るという計画です。30年弱かかりますが、気長にお付き合いいただければ幸いです。

  • 「読むだけですっきりわかる日本史」の誤りを100個見つけよう

    ももち推薦、まのえり推薦、まゆゆもイチ押しの日本史入門書、後藤武士著『読むだけですっきりわかる日本史』。しかし日本史フリークの手にかかればこの本は間違いだらけ。何ら本質的でないどうでもいい誤りばかりを粘着質に100個見つけてやろうという企画。

  • 「どうする家康」解説・感想

    大河ドラマ「どうする家康」の回ごとの解説と感想を書いていきます。

  • お悩み相談に歴史をヒントにお答えする

    お悩み相談に対して、歴史上のエピソードを取り上げながらお答えするものです

  • 激論昭和史

    大学生4人が昭和史について激論を繰り広げます。 いろんな立場の意見を聞きながら昭和史を学べます。

記事一覧

30年日本史01006【南北朝前期】毛利荘湯山事件

 洞院実世と二条師基に続いて発言したのは、北畠親房でした。 「直義の主張を受け入れて同盟を結んだならば、必ず帝の政治を再び始めることができるだろう。帝の徳が天下…

じゃむむ
11時間前
4

30年日本史01005【南北朝前期】直義、南朝に降る

 直義の反逆が全国に広がったことによって、尊氏政権はかなりの苦境に立たされました。ここから、いよいよ直義のまさかの「禁じ手」をお話ししなければなりません。それは…

じゃむむ
1日前
8

30年日本史01004【南北朝前期】反乱拡大

 直義出奔の知らせを受けた幕府の高官たちは、師直の館に集まり 「直義殿がお逃げになったことで、どのような禍いが起こるか分かりません。九州征伐は延期して、直義殿の…

じゃむむ
2日前
5

30年日本史01003【南北朝前期】直義出奔

 中国地方の戦況が気になるところですが、他の地域でも幕府に対する反乱が次々と勃発します。幕府は南朝のみならず、北朝内の反乱勢力にも対峙しなければならなくなりまし…

じゃむむ
3日前
7

30年日本史01002【南北朝前期】鼓ヶ崎城の戦い 熊狩りの謎

 沢顕連軍の兵たちは、数の上で劣勢にもかかわらず幕府軍をよく防いでいましたが、さすがに追い立てられて鼓ヶ崎城の方へと退いていきます。一方の幕府軍は勝ちに乗じて城…

じゃむむ
4日前
5

30年日本史01001【南北朝前期】鼓ヶ崎城の戦い 挑発

 正平4/貞和5(1349)年12月27日。尊氏は九州に逃れた直冬に対する追討令を出しました。直義罷免に不服を訴えている直冬が今もなお従おうとしないので、遂に最終手段に…

じゃむむ
5日前
6

30年日本史01000【南北朝前期】鎌倉公方と関東執事

 鎌倉から義詮が呼び戻されたので、鎌倉の統治者がいなくなってしまいます。そこで尊氏は、次男の基氏を鎌倉に送り込むことに決めました。基氏は10歳の若さで親元を離れ、…

じゃむむ
6日前
5

30年日本史00999【南北朝前期】直義引退

 御所巻以降、師直の権威はますます高まりました。直義に従っていた武士たちは、ことごとく居場所を失いました。  特に怒りを爆発させたのは、直義の養子である直冬でし…

じゃむむ
7日前
7

連続投稿のカウントについての疑問

まもなく連載1000回を迎えるのですが、連続投稿のカウント方法について疑問があります。 今日、私は「30年日本史」の第998回を投稿しましたが、出てくる表示はこん…

じゃむむ
8日前
4

30年日本史00998【南北朝前期】上杉重能・畠山直宗の最期

 さて、越前国に流罪となった上杉重能・畠山直宗のその後について見ていきましょう。  2人は所領を没収され、宿所も壊されたまま越前国へと流されました。二人はもはや…

じゃむむ
8日前
4

30年日本史00997【南北朝前期】御所巻 史実と推論

 ここまで、高師直が尊氏邸を取り囲み、その結果直義が罷免された「御所巻」について、太平記の記述を追って来ました。ところが、同時代の史料を見ると「御所巻」はさらに…

じゃむむ
9日前
4

30年日本史00996【南北朝前期】御所巻 太平記の記述

 尊氏の誘いを受けて、直義は兵とともに将軍の御所、近衛東洞院に入りました。  正平4/貞和5(1349)年8月13日早朝。師直・師泰・師夏(もろなつ:1339~1351)は、多…

じゃむむ
10日前
6

30年日本史00995【南北朝前期】直義、将軍御所に逃れる

 正平4/貞和5(1349)年8月9日。高師泰は甲冑で完全武装した兵3千騎と、軽微な楯で武装させた人夫7千人を引き連れて、さながら合戦のような姿で入京しました。弟・…

じゃむむ
11日前
5

30年日本史00994【南北朝前期】観応の擾乱始まる

 桟敷倒壊事故の余波が冷めやらぬ正平4/貞和5(1349)年閏6月のこと。いよいよ足利直義と高師直の戦い「観応の擾乱(かんのうのじょうらん)」が始まります。  妙吉の…

じゃむむ
12日前
5

30年日本史00993【南北朝前期】兼好と徒然草

 正平4/貞和5(1349)年頃、兼好が「徒然草」を執筆しました。ここで徒然草のエピソードやその特徴について紹介しておきましょう。  兼好は吉田神社の神職の子として産…

じゃむむ
13日前
8

30年日本史00992【南北朝前期】桟敷倒壊事件

 太平記は、さらに観応の擾乱の前触れとなったある悲劇を伝えています。  正平4/貞和5(1349)年に入ると、1月には流星・彗星が現れ、2月には清水寺で火災、6月には…

じゃむむ
2週間前
6
30年日本史01006【南北朝前期】毛利荘湯山事件

30年日本史01006【南北朝前期】毛利荘湯山事件

 洞院実世と二条師基に続いて発言したのは、北畠親房でした。
「直義の主張を受け入れて同盟を結んだならば、必ず帝の政治を再び始めることができるだろう。帝の徳が天下に広まりさえすれば、逆臣らを滅ぼすことができるだろう」
 重鎮たる親房の話で大勢は決しました。正平5/観応元/貞和6(1350)年12月13日、南朝から直義への回答がなされました。
「勅命を受けたので、そなたに申し伝える。故きを温ね、新しき

もっとみる
30年日本史01005【南北朝前期】直義、南朝に降る

30年日本史01005【南北朝前期】直義、南朝に降る

 直義の反逆が全国に広がったことによって、尊氏政権はかなりの苦境に立たされました。ここから、いよいよ直義のまさかの「禁じ手」をお話ししなければなりません。それはなんと、南朝と手を組むことでした。
 正平5/観応元/貞和6(1350)年12月9日。直義が吉野の南朝に送った書状は次のようなものでした。
「元弘の初め、先帝(後醍醐天皇)が逆臣のために皇居を西海(隠岐諸島のこと)に移されたとき、勅命に応じ

もっとみる
30年日本史01004【南北朝前期】反乱拡大

30年日本史01004【南北朝前期】反乱拡大

 直義出奔の知らせを受けた幕府の高官たちは、師直の館に集まり
「直義殿がお逃げになったことで、どのような禍いが起こるか分かりません。九州征伐は延期して、直義殿の居場所を調べましょう」
と進言しました。ところが師直は、
「何を大袈裟なことを。たとえ吉野、十津川の奥、鬼界ヶ島や高麗へお逃げになったとしても、誰が直義殿の味方になろうか。味方になった者はすぐに打ち首になってしまうことだろう。しかも将軍のご

もっとみる
30年日本史01003【南北朝前期】直義出奔

30年日本史01003【南北朝前期】直義出奔

 中国地方の戦況が気になるところですが、他の地域でも幕府に対する反乱が次々と勃発します。幕府は南朝のみならず、北朝内の反乱勢力にも対峙しなければならなくなりました。
 正平5/観応元/貞和6(1350)年7月。美濃で土岐周済が反乱を起こしました。甥の頼康が土岐家を相続したことに反発したものとみられます。
 この反乱は足利義詮と高師直が素早く鎮圧し、8月20日には早くも京に凱旋して来ました。捕縛され

もっとみる
30年日本史01002【南北朝前期】鼓ヶ崎城の戦い 熊狩りの謎

30年日本史01002【南北朝前期】鼓ヶ崎城の戦い 熊狩りの謎

 沢顕連軍の兵たちは、数の上で劣勢にもかかわらず幕府軍をよく防いでいましたが、さすがに追い立てられて鼓ヶ崎城の方へと退いていきます。一方の幕府軍は勝ちに乗じて城に近づいていくものの、森・高橋も傷を負い、なかなか進めずにいます。これを見た師泰は、新手の大軍を繰り出してさらに攻め寄せます。
 幕府軍にとって、敵を城に追い込むまでは良かったのですが、城の構えはなかなか固く、堀も高く切り立っています。これ

もっとみる
30年日本史01001【南北朝前期】鼓ヶ崎城の戦い 挑発

30年日本史01001【南北朝前期】鼓ヶ崎城の戦い 挑発

 正平4/貞和5(1349)年12月27日。尊氏は九州に逃れた直冬に対する追討令を出しました。直義罷免に不服を訴えている直冬が今もなお従おうとしないので、遂に最終手段に出たのです。
 年が明けて正平5/貞和6(1350)年2月27日、尊氏の意を受けた北朝の崇光天皇は「観応」と改元しましたが、直冬はこの元号を使わず「貞和」を使い続けました。もちろん南朝方は「正平」を使い続けていますから、言わば天下は

もっとみる
30年日本史01000【南北朝前期】鎌倉公方と関東執事

30年日本史01000【南北朝前期】鎌倉公方と関東執事

 鎌倉から義詮が呼び戻されたので、鎌倉の統治者がいなくなってしまいます。そこで尊氏は、次男の基氏を鎌倉に送り込むことに決めました。基氏は10歳の若さで親元を離れ、旅立つこととなったのです。
 義詮が鎌倉を発つよりも早い正平4/貞和5(1349)年9月9日、基氏は鎌倉に到着しました。義詮の上洛とは対照的に、粗末な行列で孤独な旅路でした。尊氏や師直は決して両者の待遇を意識的に差別化したつもりはないので

もっとみる
30年日本史00999【南北朝前期】直義引退

30年日本史00999【南北朝前期】直義引退

 御所巻以降、師直の権威はますます高まりました。直義に従っていた武士たちは、ことごとく居場所を失いました。
 特に怒りを爆発させたのは、直義の養子である直冬でした。直冬は前述のとおり尊氏の実子ではありますが、尊氏から忌み嫌われ、直義が養子として引き取った人物です。
 直冬はこのとき長門探題(中国探題ともいいます)として備後国の鞆ノ浦(広島県福山市)にいましたが、これを警戒した師直は、正平4/貞和5

もっとみる
連続投稿のカウントについての疑問

連続投稿のカウントについての疑問

まもなく連載1000回を迎えるのですが、連続投稿のカウント方法について疑問があります。

今日、私は「30年日本史」の第998回を投稿しましたが、出てくる表示はこんな感じです。

私の認識では、998日連続投稿したはずなのに、「997日」と認識されている。これは初日は参入しないということなのでしょうか?
しかし、他のnoterさんの連続投稿を見て計算してみると、ちゃんと初日が参入されているようで・

もっとみる
30年日本史00998【南北朝前期】上杉重能・畠山直宗の最期

30年日本史00998【南北朝前期】上杉重能・畠山直宗の最期

 さて、越前国に流罪となった上杉重能・畠山直宗のその後について見ていきましょう。
 2人は所領を没収され、宿所も壊されたまま越前国へと流されました。二人はもはや京に戻って来られないことを覚悟し、妻子を連れて越前に赴いたのですが、寂しい旅路の途上、日頃からたしなんでいた琵琶を弾いたりして自らを慰めていました。そのうちに、配流の地である江守庄(えもりのしょう:福井県福井市)に到着しました。
 上杉・畠

もっとみる
30年日本史00997【南北朝前期】御所巻 史実と推論

30年日本史00997【南北朝前期】御所巻 史実と推論

 ここまで、高師直が尊氏邸を取り囲み、その結果直義が罷免された「御所巻」について、太平記の記述を追って来ました。ところが、同時代の史料を見ると「御所巻」はさらに不可解な事件だったことが分かります。
 まず正平4/貞和5(1349)年閏6月7日、尊氏が直義を訪問し、師直との不和について聞き取ったとあります。この直義の訴えを聞いた尊氏は、閏6月15日、高師直を執事職から解任しました。その後任は高師世(

もっとみる
30年日本史00996【南北朝前期】御所巻 太平記の記述

30年日本史00996【南北朝前期】御所巻 太平記の記述

 尊氏の誘いを受けて、直義は兵とともに将軍の御所、近衛東洞院に入りました。
 正平4/貞和5(1349)年8月13日早朝。師直・師泰・師夏(もろなつ:1339~1351)は、多くの兵を引き連れて御所を取り囲み、鬨の声を挙げました。ここで初登場した師夏は師直の子です。
 しかしさすがの師直も、足利家執事の身でありながら主君の館に攻撃することはできなかったのでしょう。取り囲む以上のことはできず、時を持

もっとみる
30年日本史00995【南北朝前期】直義、将軍御所に逃れる

30年日本史00995【南北朝前期】直義、将軍御所に逃れる

 正平4/貞和5(1349)年8月9日。高師泰は甲冑で完全武装した兵3千騎と、軽微な楯で武装させた人夫7千人を引き連れて、さながら合戦のような姿で入京しました。弟・師直を守ろうとの気概を示したのでしょう。
 8月11日夕方。赤松円心とその子の則祐・氏範は、700騎で高師直の屋敷を訪ねました。師直の危機を知って、応援に駆け付けたのです。
 師直は
「三条殿(直義)が理由もなく我々を滅ぼそうとしている

もっとみる
30年日本史00994【南北朝前期】観応の擾乱始まる

30年日本史00994【南北朝前期】観応の擾乱始まる

 桟敷倒壊事故の余波が冷めやらぬ正平4/貞和5(1349)年閏6月のこと。いよいよ足利直義と高師直の戦い「観応の擾乱(かんのうのじょうらん)」が始まります。
 妙吉の讒言を真に受けた直義は、兄・尊氏に相談せずに高師直・師泰の討伐を決めてしまいました。直義が相談した相手は、家臣の上杉重能・畠山直宗のほか、粟飯原清胤(あいはらきよたね)、斉藤常喜(さいとうつねよし)といった顔ぶれでした。実行役に指名さ

もっとみる
30年日本史00993【南北朝前期】兼好と徒然草

30年日本史00993【南北朝前期】兼好と徒然草

 正平4/貞和5(1349)年頃、兼好が「徒然草」を執筆しました。ここで徒然草のエピソードやその特徴について紹介しておきましょう。
 兼好は吉田神社の神職の子として産まれたといわれていますが、その生涯については不明な点が多く、そもそも吉田神社の関係者であること自体が後世の創作との可能性が濃厚です。そのため、近年は吉田姓ではなく「卜部兼好(うらべかねよし)」と呼ばれています。
 徒然草は243段から

もっとみる
30年日本史00992【南北朝前期】桟敷倒壊事件

30年日本史00992【南北朝前期】桟敷倒壊事件

 太平記は、さらに観応の擾乱の前触れとなったある悲劇を伝えています。
 正平4/貞和5(1349)年に入ると、1月には流星・彗星が現れ、2月には清水寺で火災、6月には金星・水星・木星が並ぶという不吉な兆候がみられました。こうした状況にもかかわらず、尊氏は洛中で田楽を楽しんでおり、家臣たちは
「かつて得宗・北条高時が楽しんでいたものではないか。よくない兆候だ」
と噂しました。
 そして6月11日、決

もっとみる