人気の記事一覧

電気通信普及財団賞(テレコム人文学・社会科学賞)受賞記念:『「政治の話」とデモクラシー――規範的効果の実証分析』著者インタビュー

【地域連携】第1回学校運営協議会開催しました

犬山まちづくり自主学校(第3期) 第3回「男女共同参画ってそもそも何のこと?」

【何も学んでいないわけじゃない】

「成人の日」を日本版「熟議の日」に―「“民主主義の修復”に“広告・PR”の発想で挑む」提案第1弾―

「地域協働型の高等学校づくりのための講演会」を開催しました。

コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進<大玉村>

実際の学校運営協議会で使っている熟議のやり方をまとめました! https://t-knit.or.jp/media/deliberation-procedure/ 熟議で大切なのは ・誰が ・何を ・どのように ・いつまでに ・どんな手順で を決めることが大切です。 なので、熟議にもいろんなやり方があるんだって思ってくださいねー

#49 学問をする眼目は、自己を磨き、自己を確立することにある。

○コミュニティ・スクールの熟議のやり方

#26 大器をつくるには、急ぐべからず。

Web3は熟議を取り戻せるのか?

1年前

短編小説『一人は皆のために、皆は一人のために。 倫理的全体主義から熟議民主主義へ』

2年前

”歴史を学び、革命を先導しろ”『鈴木寛』が語る必読書10冊

熟議④tsumug 代表取締役社長牧田恵里さん「ないならつくっちゃえ!」

【速報】2022年度高校生対象グローカルシフトプログラム熟議①②講師決定!

AIが朝日新聞社説「原発政策転換 議論の幅が狭すぎる」を要約する

【第1弾】グローカルシフトプログラム2022フィールドワークは何処へ?!

【豪華ゲスト大集合!】2022年度高校生対象グローカルシフトプログラム熟議講師一覧

第2回 民主主義を実装する