山田五郎オトナの教養講座

書いてみる

人気の記事一覧

ロンドン塔の王子たち・・とリチャード三世再び

【ニューヨーク初心者生活】MOMAでびじゅチューン!を追う

原田マハ、さかのぼって原田宗典、大好きです

4か月前

ワレンベルグ、病状推移とお気に入り 脳梗塞18ヶ月め

ありがとう先生よろしくね福利厚生

私の記事でも紹介した、山田五郎チャンネルで公開されているキュビスム展特集の動画2本が、7/31(水)をもって配信終了だそうです。いまのうちに視聴しておきましょう! 「山田五郎 オトナの教養講座」チャンネル コミュニティでの告知 ↓ http://youtube.com/post/Ugkx-oKu_DsushXHcKHdR57JFOPSX1F9qBma?si=s04qgn8ESZNn5OGk

最後のリマインド! 山田五郎さんのチャンネルで紹介されているキュビスム展の動画は、本日7/31をもって公開終了となるそうです! 観ておきましょう! 「山田五郎 オトナの教養講座」チャンネル コミュニティでの告知 ↓ http://youtube.com/post/Ugkx-oKu_DsushXHcKHdR57JFOPSX1F9qBma?si=s04qgn8ESZNn5OGk

歴史嫌いだった自分が気づいたら歴史の道の端っこを歩いていた

1/22 図書館にて

7か月前

美術館巡りにハマりそう。

10か月前

最近、空いた時間に山田五郎さんの美術解説を見ているんですが、子どもの頃に何も知らないで教科書を眺めていたのが懐かしくなりました。 エッシャー面白いなとかダリの雰囲気良いなとか、その程度の感想だったものが、裏では様々な作家の人生があってさらに面白い。 特にアンリ・ルソー。

7か月前

スイス駐妻が帰国後に今年やりたい10のこと

野良学芸員が「キュビズム展」に行きました①

10か月前

鑑賞と批評と感想文と。その2

生オーケストラ圧巻 ロック原曲大河ドラマ平清盛【タルカス】《吉松隆の「英雄」コンサート》

11か月前

【読書】伊藤亜紗(著)『感性でよむ西洋美術』を読み始める。

11か月前

以前noteでご紹介した、巨大なルビーティアラを作らせたバイエルン国王ルートヴィヒ1世。 彼が山田五郎さんのYouTubeで"沢山の美人画を描かせた【エ○エ○大王】"として紹介されていました! (画像: パブリックドメイン) ▶️https://youtu.be/msEo6M8PwEQ

1年前

最終小説『全自慰文掲載 又は、個人情報の向こう側 又は、故意ではなく本当に失敗し、この世の全ての人間から失望されるために作られた唯一の小説』あとがき

笑ってから寝る為の推しを4名♪

日本美術 粘膜的魅力

岸田劉生「麗子像」を観て

1年前

三宅健のYouTubeライブに感動する話

山田五郎 オトナの教養講座 「GOROISES別注マルマン アートスパイラルスケッチブック (WHITE)」が届いた! 正直、使う事は無いだろうが(限定250冊)、趣味人の先達でもあるので記念に購入。 ※「GOROISES」とは山田五郎チャンネルにおけるファンネーム。

余計なことが知りたい

制作日記ー落ち込んでいる暇があれば、手を動かせ、という話ー

エゴン・シーレを見に行った話

米村教授と行く!大塚国際美術館第三弾はじまりはじまり!

【制作備忘録】「窓辺で手紙を読むスヌー」ができるまで

制作日記ー「官能先生」とアーティゾン美術館と神保町古書巡りー

ハマる動画

2022振り返りや今年の抱負など

モネの作品集を見た

1年前

ぼくたちゴロワーズ~山田五郎オトナの教養講座~

【アート日記】 「山田五郎 オトナの教養講座」in 大塚国際美術館

9月上旬に触れた本たち。

アンリ・ルソーと原田マハ著「楽園のカンヴァス」

「山田五郎 オトナの教養講座」での、みうらじゅんの仏像話〜youtubeと「笑い飯哲夫のサタデーナイト仏教」のみうらじゅん回〜FM大阪

2年前

米村さんと行く!大塚国際美術館第二弾ほんとのほんとに最終章!

オトナの教養講座

スコットランド国立美術館展 観てきたよ

2年前

ルッキズムに思うこと

2年前

♪おすすめYouTubeチャンネル

ゴーギャンって、カイジみたい。 #絵を描く蛇喰夢子 #山田五郎 #画家

とりあえず百万本の薔薇を聴いてから動画の続きを観た。 #ピロスマニ #山田五郎 #絵画 #加藤登紀子 #百万本の薔薇

20220717

2年前

20220716

2年前

好きなこと

2年前

美術展覧会の絵画は一期一会

2年前

「マンスプレイニング」の対義語として「ウーマンスプレイニング」という言葉も生まれるべきだ -anti antism-

話題のレッサー・ユリィ。絵を見るには画家自身のルーツを知るべし。