超絶魔法微少女石子ちゃん

アートが好き。現代アートが好き。 マーククイン ウォーホル ゴームリ 村上隆とかそのへ…

超絶魔法微少女石子ちゃん

アートが好き。現代アートが好き。 マーククイン ウォーホル ゴームリ 村上隆とかそのへん 音楽はハイパーポップとヒップホップが好き 4s4ki Asstoro Jin Dogg 夜猫族 とかそのへん

最近の記事

藝術徒(ロボット童貞)が行く「日本の巨大ロボット群像」レビュー 〜コックピットフェチ?〜

どうも、魔法少女です。 福岡市美術館で開催されている「日本の巨大ロボット群像」展に行ってきました。私は熱心な特撮ファンという訳では全くないのですが、小さい頃からシンケンジャーやジュウオウジャーなどの戦隊ヒーローものは一通り見ていた記憶があります。自分がみたロボットが登場する作品は「エウレカセブン」くらいでしょうか、、、(迂闊にもエヴァンゲリオンをロボット作品として扱ってしまいそうになりました。そのくらいロボットに関しては素人です。) さて、そんなロボット童貞の私ですが、なんと

    • ミュシャ展、エジプト展レポート【モロー、青木繁、hentai、宗教、現代アートもあるよ】の特に読んで欲しいところ

      どうも、魔法少女です。 さっきあげたレポートが妙に長ったらしくなってしまったので特に読んで欲しいところだけピックしておきます。 【ミュシャ展】 ○月 ミュシャの作品には多く月が登場する。というか大抵の作品には直接的な月はないがとにかく円が描かれている。ミュシャは四種類の作品をひとまとめにし、4点セットのような扱いで発表することが多かったらしい。これは四季や自然、時間の移ろいをモチーフにしているのだろうか。まん丸から始まり少しずつ満ち欠けしていく月も、この「自然の移ろい」と

      • ミュシャ展、エジプト展レポート【モロー、青木繁、hentai、宗教、現代アートもあるよ】

        2023/05/13 どうも、魔法少女です。 ミュシャ展とエジプト展に行ってきた。それぞれの感想と比較について纏めておこうと思う。 【ミュシャ展】 ポスターに宿り街を包んだ女神たち。 ミュシャのルーツ(飽くまで私の想像) ○古典芸術 後年、渡米し始めたあたりからポスター制作から遠ざかろうとしていたことや、スラブ叙事詩を制作しているところを見るに、ミュシャは民衆芸術協会に所属したりそれまでのフランスの保守的な芸術をはみ出したポスターの平面的でイラストチックな絵を描

        • 環境活動家が芸術作品にトマトスープをぶっかけることについて【まあいいんじゃない?】

          どうも、魔法少女です どうやら最近環境活動家の間で芸術品にトマトスープやらペンキやらをぶっかけるのが流行っているらしい。 まず、「まあ、いいんじゃない?」と正直個人的には思っている。ゴッホのひまわりもドガの彫刻もガラスで守られていたため損傷した訳ではないからだ。誰が怪我するわけでもないピースフルな手段だと思う。彼らはガラスケースに入った作品しか狙わないとも公言している。 人々の目を引く事件でもあるし、これだけ話題になるということはそれだけ芸術に価値があるということだ。それを

        藝術徒(ロボット童貞)が行く「日本の巨大ロボット群像」レビュー 〜コックピットフェチ?〜

          ヒップホップについて(一年前ぐらいに書いたやつ)

          J-HipHop 音楽もジャンルを問わず手広く好きなのだが、特によく聴くhiphopについて書こうと思う。取り敢えず、the first takeにも出演していたということで一般にもよく知られているであろう梅田サイファーの梅田ナイトフィーバー、トラボルタカスタムの二曲を例に挙げて話していきたいと思う。まずはじめに、梅田サイファーというグループ自体の特徴としてスキルの高さが挙げられる。他には無い独特なフロウやバイブスを持っているというよりは、比較的オーソドックスというか基本的

          ヒップホップについて(一年前ぐらいに書いたやつ)

          +3

          AIに描いてもらった絵

          AIに描いてもらった絵

          +2

          日本美術 粘膜的魅力

          どうも、魔法少女です ○岸田劉生の目指したところ YouTube山田五郎大人の教養チャンネルで「【岸田劉生】実の娘を描いたのに…なんだか不気味で怖い?その理由とは【麗子像】」https://m.youtube.com/watch?v=5HHLzqPQ4lc&pp=ygUU5bGx55Sw5LqU6YOOIOm6l-WtkCA%3Dという動画を見た。動画内で、岸田劉生が寒山に日本の美しさを見たということが語られていた。これをきっかけに「日本独特の不気味さ」について考えてみた。

          日本美術 粘膜的魅力