Saxe Blue
2021/02/28 21:47
勝部遺跡:大阪府豊中市の弥生時代の遺跡。身体に多くの矢を受けた戦士らしい男が葬られた墳墓が見つかった。海北:倭王武の上表文に「渡りて海北を平ぐること九十五国」とある。朝鮮半島のことを指すと考えられる。飛鳥浄御原律:天武天皇が編集を命じ、689年持統天皇の時に施行された令が飛鳥浄御原令。これと同時期に編集が開始されたと言われているが、完成には疑問がある。勅封蔵:正倉院宝庫は聖武天皇の遺宝
2021/02/26 22:37
陸稲:岡山県朝寝鼻貝塚から縄文時代前~中期の稲のプラントオパールが発見された。稲の畑作(陸稲)の可能性が論じられている。服部遺跡:滋賀県守山市にある弥生~鎌倉期の複合遺跡。弥生前期の水田跡が2万㎡も広がり、その上の地層から総数360基を超える弥生中期の方形周溝墓群・弥生中期~後期の円形竪穴住居が出土。現人神:人の姿になってこの世に現れた神の意味。天武朝で神格化が進んだ天皇を主に指す。天皇を
2021/02/23 21:25
上黒岩遺跡:愛媛県にある縄文時代の遺跡。放射性炭素14C測定法により、12165±600年前の遺跡であると判定された。宇津木遺跡:東京都八王子市にある弥生時代の遺跡。1964年、日本で最初に方形周溝墓が発見された。額田部臣:島根県松江市の後期古墳、岡田山一号墳から出土した大刀の銘文に記されていた。漢字訓読みが当時からあったことを示す。遣渤海使:渤海に対し日本は728~811年の間に13
2021/02/20 20:09
大平山元Ⅰ遺跡:青森県東津軽郡外ヶ浜町にある縄文時代草創期の遺跡。出土した土器片は世界最古級で、土器に付着した炭化物のAMS法による算定と暦年比較を経て、約1万6500年前のものとされた。また、出土した石鏃も日本最古の弓矢の使用を示す。鬼道:呪術。魏志倭人伝によると、卑弥呼は鬼道を事とした巫女でもあった。田部:屯倉を耕作する部民。渡来人や地方豪族の私有民を集団的に移住させて編成。朝廷の管理
2021/02/17 21:41
山陵奉行:1862年、勤王の趣旨で設置した幕府の役職。天皇陵の修復・管理などを行う。初代は宇都宮藩家老の間瀬忠至。石炭小委員会:有沢広巳・大来佐武郎らからなる吉田茂首相の私的諮問機関。復興の融資を最優先で回し、総司令部に認められた輸入重油を用いて鉄鋼生産を行い、増産されたこの鋼材を炭鉱に投入し、そこで増産された石炭を鉄鋼業に回すという構想を準備。3000万トンの石炭生産を目標に掲げた。垂柳
2021/02/16 22:01
北庄:1573年の朝倉氏滅亡後、柴田勝家がこの地に入り北陸を経営した。勝家は1583年の賤ケ岳の戦いで豊臣秀吉に敗れ、この地で自殺した。安永田遺跡:佐賀県にある弥生時代の遺跡。かつては銅鐸は近畿地方に固有のものとされており、九州は銅矛分布圏とされていたが、銅鐸の石製鋳型が出土した。アイヌ新法:アイヌ民族の自立と人権保護のために求められた法律。1997年アイヌ文化振興法が成立し、北海道旧土人
2021/02/12 21:01
中山忠光:1845~1864。尊攘派公卿。天誅組の首領。長州に逃れたが暗殺された。海の正倉院:福岡県の沖ノ島は宗像大社の沖津宮として海神が祀られ、島南西部斜面の巨岩群を中心に4~9世紀の数多くの祭祀遺跡が分布し、約8万点もの祭祀遺物が発見され、それらは全て国宝に指定された。祭祀遺物の多さ・貴重さから「海の正倉院」と呼ばれている。地頭請所:荘園領主が地頭に現地経営を委ね、一定額の年貢納入を請
2021/02/08 21:32
陸奥国府:724年、多賀城に鎮守府とともに置かれ、古代東北の政治・軍事の拠点、蝦夷経営の根拠地となった。802年、鎮守府の胆沢城移転後は多賀城は国府のみとなった。日ソ漁業条約:1956年、鳩山内閣の河野一郎農相は、サケ・マスの漁獲高について日ソ間で初めて条約を締結した。救民:1837年、大塩平八郎の乱の際、大塩一派が旗に書いて掲げたスローガン。徳人(得人):鎌倉時代、武士以外の庶民・農
2021/02/07 19:50
日露漁業協定:1907年。日露講和条約第11条にもとづく。沿海州・カムチャッカ漁業権を日本が獲得した。1875年の樺太・千島交換条約で、オホーツク海・カムチャッカでの日本人の漁業権は保障されていたが、これにより日本海・オホーツク海・ベーリング海沿岸の漁業権も許与された。臼杵の磨崖仏:大分県臼杵市にある。凝灰岩に刻まれた62体の石仏群が谷をめぐって4ヶ所に存在する。平安後期に大半が完成した日本の
2021/02/06 21:13
拓殖務省:日清戦争後に設置された外地行政に対する所轄官庁。1896年に設置。台湾は南部局が担当したが、翌年に廃止。軍尼:『隋書』に記された推古朝の頃の地方組織。軍尼は「クニ」を漢字で表記したもの。「クニ」という支配領域よりも、その長の国造自身を指す。『隋書』では倭国内に軍尼が120人おり、1軍尼に10稲置が属していたという。エサキダイオードとその応用の研究:1965年、江崎玲於奈が発表。学