戎光祥出版

歴史、城郭、神道、鉄道、ホビー、文芸など、さまざまなジャンルの書籍を出版しています。新…

戎光祥出版

歴史、城郭、神道、鉄道、ホビー、文芸など、さまざまなジャンルの書籍を出版しています。新刊情報を中心にお知らせしていきます。

最近の記事

〝戦国関東武将総選挙〟結果発表!

 皆さまこんにちは。  『戦国武将列伝2 関東編上』『戦国武将列伝3 関東編下』(いずれも黒田基樹編)の刊行を記念して、2023年10月16日から10月30日正午まで実施した〝戦国関東武将総選挙〟ですが、最終的に813票の投票をいただきました。 多くの投票、誠にありがとうございました!  栄えある1位は……70票を集めた北条氏康でした!!  さすがに武田信玄・上杉謙信と渡り合った戦国北条氏の当主、人気ですね。そして2位は戦国北条氏初代の伊勢宗瑞。このほか6位に北条氏照、9

    • 新名一仁編著『図説 中世島津氏』の読みどころ

      10月の新刊、新名一仁編著『図説 中世島津氏ー九州を席捲した名族のクロニクル』が刷り上がって参りました。10月26日以降、徐々に書店様に並び始める予定です。  刊行に先駆けて、下記に本書の「序にかえて」をアップしました。編者の新名先生による島津氏の魅力や中世島津氏をめぐる研究状況、本書の執筆・編集方針等がまとめられていますので、ぜひご覧ください。 序にかえて  島津氏は、鎌倉期から明治維新まで、九州南部の薩摩・大隅・日向が三ヶ国(鹿児島県・宮崎県)を、守護・戦国大名・藩

      • 〝戦国中国武将総選挙〟結果発表!

         皆さまこんにちは。  『戦国武将列伝9 中国編』(光成準治編)の刊行を記念して、2023年9月29日から10月13日正午まで実施した〝戦国中国武将総選挙〟ですが、最終的に855票の投票をいただきました。 多くの投票、誠にありがとうございました!  栄えある1位は……72票を集めた毛利元就でした!!  中国地方を代表する英雄ですので、さすがに貫禄の1位でした。  とはいえダントツというわけでもなく、かなり票が割れました。  以下、順位と得票数です。 1位 毛利元就 

        • 松山充宏著『桃井直常とその一族』を刊行します

          10月の新刊、松山充宏著『桃井直常とその一族ー鬼神の如き堅忍不抜の勇将』(中世武士選書49)が刷り上がって参りました。 https://www.ebisukosyo.co.jp/item/700/  刊行に先駆けて、下記に本書の「はしがき」をアップしました。著者の松山先生による桃井直常をはじめとする桃井一族への想い、執筆方針や本書の読みどころ等がまとめられていますので、ぜひご覧ください。 はしがき  はじめに、「桃井」という苗字をどう読むか。「もものい」と読んだ人、正

        〝戦国関東武将総選挙〟結果発表!

          樋口健太郎・栗山圭子編『平安時代天皇列伝』を刊行します

           2023年11月に樋口健太郎・栗山圭子編『平安時代天皇列伝』を刊行予定いたします。 https://www.ebisukosyo.co.jp/item/703/  刊行に先立ちまして、本書の「はしがき」を下記にアップしました。平安時代の天皇の特徴や魅力等がまとめられていますので、ぜひ刊行前にお読みください。 はしがき  日本史の伝統的な時代区分では、桓武天皇が平安京に遷都した延暦十三年(七九四)から十二世紀末までの約四百年を平安時代と呼んでいる。平安時代といえば、『

          樋口健太郎・栗山圭子編『平安時代天皇列伝』を刊行します

          戎光祥ヒストリカルセミナーvol.37「島津四兄弟とライバルたちの激闘」を開催します

           2023年10月下旬に新名一仁編著『図説 中世島津氏ー九州を席捲した名族のクロニクル』の刊行を記念して、新名一仁先生をお招きし戎光祥ヒストリカルセミナーvol.37「島津四兄弟とライバルたちの激闘」の開催が決定しました!  『図説 中世島津氏』の刊行記念と言いましたが、それに先立ち今年6月に刊行した、同じく新名先生編の『戦国武将列伝11 九州編』の内容ともリンクさせて当日はお話いただく予定です。やはり中世島津氏の花形と言えば、義久・義弘・歳久・家久という個性豊かな兄弟たち

          戎光祥ヒストリカルセミナーvol.37「島津四兄弟とライバルたちの激闘」を開催します

          光成準治編『戦国武将列伝9 中国編』を刊行します

           8月の新刊、光成準治編『戦国武将列伝9 中国編』が刷り上がってきました。昨年より刊行が始まった「戦国武将列伝」シリーズの7弾目になります。 https://www.ebisukosyo.co.jp/item/694/  刊行に先駆けて、下記に本書の「はしがき」をアップしました。編者の光成先生による戦国期中国地方の研究状況や編集方針、本書の読みどころ等がまとめられていますので、ぜひご覧ください。 はしがき  中国地域における戦国大名といえば、多くの人が毛利元就を思い浮

          光成準治編『戦国武将列伝9 中国編』を刊行します

          〝戦国九州武将総選挙〟結果発表!

          皆さまこんにちは。 『戦国武将列伝11 九州編』(新名一仁編)の刊行を記念して、2023年7月26日から8月3日正午まで実施した〝戦国九州武将総選挙〟ですが、最終的に639票の投票をいただきました。 多くの投票、誠にありがとうございました! 栄えある1位は……67票を集めた立花統虎(宗茂)でした!! 大河ドラマの主人公に推す声も多い人物ですので、さすがに人気でした。 2位は6票差の中に4人がひしめく大混戦となりましたが、最終的に51票の島津義弘がランクイン。 九州は人気

          〝戦国九州武将総選挙〟結果発表!

          萩原大輔編著『佐々成政』を刊行します

          2023年8月の新刊、萩原大輔編著『佐々成政』(シリーズ・織豊大名の研究11)が刷り上がって参りました。 https://www.ebisukosyo.co.jp/item/692/ 本書の目次・収録論文は下記の通りです。 【目次】 総論 織豊大名佐々成政をめぐる諸論点  萩原大輔 第1部 信長政権下の佐々成政  Ⅰ 小丸城と佐々成政  小泉義博  Ⅱ 越前における近世瓦生産の開始について――越前市小丸城跡出土瓦の検討  久保智康  Ⅲ 富山城の起源  金森久一  Ⅳ

          萩原大輔編著『佐々成政』を刊行します

          戎光祥ヒストリカルサロンvol.2「徳川家康の関東入部」を開催します

          戎光祥ヒストリカルサロンvol.2「徳川家康の関東入部」(講師:柴裕之先生)の開催が決定しました! 本イベントの概要は下記の通りです。 【詳細】 開催日/2023年8月6日(日) 講師/柴裕之 先生 開場/13:30~ 開演/14:00~(16:00閉場) ※13:30までは入場できません。 参加費/4,000円(税込) ※資料代込 参加人数/定員30名(抽選制) 開催場所/旧白洲邸 武相荘 能ヶ谷ラウンジ(https://buaiso.com/) 東京都町田市能ヶ谷7丁

          戎光祥ヒストリカルサロンvol.2「徳川家康の関東入部」を開催します

          髙田徹編著『城郭移築建造物大全 西日本編』を刊行します

           2023年8月上旬に刊行予定の髙田徹編著『城郭移築建造物大全 西日本編』が刷り上がってきました。 https://www.ebisukosyo.co.jp/item/691/   本書は、城郭・御殿・陣屋・代官所から移築された門・玄関・御殿・櫓などのうち、西日本に残る553件を記録し、そのうち重要な367件には写真・図面を掲載し、詳細に解説したものとなっています。老朽化や維持困難などさまざまな要因から解体の危機が迫っている建造物も多く、現状を記録し、後世に残したい、文化

          髙田徹編著『城郭移築建造物大全 西日本編』を刊行します

          新名一仁編『戦国武将列伝11 九州編』を刊行します

           6月の新刊、新名一仁編『戦国武将列伝11 九州編』が刷り上がってきました。昨年より刊行が始まった「戦国武将列伝」シリーズの6弾目になります。  刊行に先駆けて、下記に本書の「はしがき」をアップしました。編者の新名先生による戦国期九州の概説や研究状況、編集方針等がまとめられていますので、ぜひご覧ください。  特に本書を読む上で、戦国期の九州を考える際にイメージしやすい大友・龍造寺・島津氏の三氏鼎立という状況は約9年間に過ぎず、実はずっと群雄割拠の時代が続いていたということ、

          新名一仁編『戦国武将列伝11 九州編』を刊行します

          木本好信・樋口健太郎著『図説 藤原氏』を刊行します

           6月の新刊、木本好信・樋口健太郎著『図説 藤原氏―鎌足から道長、戦国へと続く名門の古代・中世』が刷り上がってきました。  本書は日本で最も繁栄した一族の一つ藤原氏を取り上げ、藤原氏の成立から最も活躍したと言ってもよい中世までの歴史と動向を豊富な図版ととともに解説しています。また、「最も繁栄した一族」ということは、それだけ多くの流れ・家に分かれたということ。それぞれの系統・家ごとに掲載した系図は圧巻です。  そして、2024年の大河ドラマ「光る君へ」には道長・伊周・実資・定子

          木本好信・樋口健太郎著『図説 藤原氏』を刊行します

          オフィス改装工事のお知らせ

          いつも弊社の書籍をご愛読いただき、心より感謝申し上げます。 誠に勝手ながら、6月2日(金)~6月13日(火)まで弊社オフィスの改装工事を行います。 オンラインショップを含め通常通り営業いたしますが、この間、商品出荷の遅れや、電話・FAXが繋がりにくい状態となることが予想されます。 お客様及び関係各社様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 またこの間、従業員は在宅勤務となりますので、大変恐縮ですが、上記期間中のご来社はご遠慮ください。

          オフィス改装工事のお知らせ

          〝戦国東北武将総選挙〟結果発表!

          皆さまこんにちは。 『戦国武将列伝1 東北編』(遠藤ゆり子・竹井英文編)の刊行を記念して、2023年5月10日から5月24日正午まで実施した〝戦国東北武将総選挙〟ですが、最終的に1230票の投票をいただきました。 多くの投票、誠にありがとうございました! 栄えある1位は……135票を集めた最上義光でした!! ちなみに2位は132票で伊達政宗!! まさかの3票差というデッドヒートでした!実際、ずっと抜きつ抜かれつで、最後まで結果が読めなかったです。 (なお、知名度からいって

          〝戦国東北武将総選挙〟結果発表!

          〝戦国東北武将総選挙〟実施中

          大好評の『戦国武将列伝1 東北編』(遠藤ゆり子・竹井英文編)の刊行を記念して〝戦国東北武将総選挙〟を開催しています(2023年5月24日正午まで)。 南部・秋田・最上・大崎・葛西・伊達・岩城・相馬・蘆名・白河など、群雄ひしめく戦国の東北。 はたして誰が1番人気があるのか!? 投票は下記リンク先のGoogleフォームよりお願いします。 たくさんの方のご投票をお待ちしております!! ※対象は『戦国武将列伝1 東北編』に立項された武将に限らせていただきます。 ※3名まで投票可

          〝戦国東北武将総選挙〟実施中