ケンタ
2021/01/18 14:22
1月11日、第57回全国大学ラグビーフットボール選手権大会は、天理大学が圧勝し、関西勢36年ぶりの優勝で幕を閉じました。おめでとうございます。前回は同志社大学3連覇の最後、慶応大学を10-6で退け、4回目の優勝を飾ったときにさかのぼります。平尾誠二さんの個人技でとったトライシーンが今でも思い出されます。そこから36年、西高東低といわれる高校ラグビー界から有望な高校ラガーマンが関東に行くよう
ユニビジ/高校生向け進路情報サービス
2021/01/14 14:45
勝手にOB/OG訪問!のコーナーです!前回の大学編を読んでいただいた皆さん、ありがとうございました!初めてご覧いただく方に向けてもう一度、このコーナーのご説明をさせていただきます!“勝手にOB/OG訪問!”とは全国の大学生のリアルな声をお届けするべく、ユニビジのナカの人が、勝手に全国の大学生にインタビューをするコーナーです!前回に続きまして、第16弾は、、、同志社大学 理工学部(情報システ
桐島 東南アジア(ASEAN)ゼミ ~国際協力と日・ASEAN探究~
2021/01/10 23:14
前回に続き、地方大学生向けの講義です。桐島です。前回の内容は、地方大学の学生は、このままでは地方の担い手になれない、というものでした。理由は、地方の大学(特に国公立)こそ、工業化時代の授業内容のまま止まっていて、デジタル化時代の教育内容にアップデートされていない傾向があるためです(地方の大学の先生は、海外経験も少なかったり、他の地域での経験が無かったりと、最新の時代のトレンドを追えていない感
架け箸
2021/01/03 17:05
日本から9000キロも離れている中東パレスチナですが、実は京都でもちょっぴりずつ触れられる場所があります。今回は、2020年の12月中旬に周ってきたさんぽコースをご紹介します。①カフェFinjanさん(京都市北区・地下鉄北大路駅)Facebookが友達のいいねしたページをお知らせしてくれたから突如出会えたお店(カバー写真)。Google Mapの言う通り歩いていくと、夜の闇にも目立つア
数山塾
2020/12/23 18:38
2020/12/23 11:48
michitoshi
2020/12/18 14:23
昭和27年と言えば、西暦で1952年、今から68年も前のことです。 当時、私は同志社大学法学部3年生の学生でした。入学当初から学部・学科が決まっていて卒業まで、そこで勉強する今の制度とは異なっていて、当時の大学制度は1、2年生は全員、教養部に属し共通の教養科目から自由に講義を選択、履修し、3年生になってから希望学部に進むことになっていました。 旧制高校の教養中心→旧制大学専門教育の伝統を引き
2020/12/15 21:24
今日は、大学時代の親友、夏目文夫さんを偲びたい。15年前の2005年3月27日にこの世を去った人。私は、未だその寂しい思いを引きずっています。我が友と言うのもおこがましい立派な人物で、私は常に彼を兄として仰いだ。その人に対する私の想いは常に畏敬の念とともにありました。 夏目さんは、生まれて間もなく小児まひを患い、自力では立ち上がれない重度の肢体不自由の人でありました。生前は、小柄で、松葉杖を突
江田島たろうくん
2020/12/11 20:53
塾生の話。今日同志社大学の推薦合格頂いたK君、お祝いの言葉は広大が終わってからに。感想として、大学受験そのものが少しゆるくなってるのだろうと思います。同志社は一昔前に学院のN君が一般で受けたとき2点か3点足りなくて不合格になりましたが一橋大学に現役合格。同志社は難物でしたが・・?
松井修平/フットボーラー⚽
2020/12/11 17:49
こんばんは。本日は芦屋にある某クリニックにて、心と食の養生を学ぶ「ありのまま会」に参加した。午前中は、心の養生(合気道)を、午後は、食の養生(食の勉強会)。本記事では、午前中の合気道がどのようなものだったのかを伝えたい。一言で申し上げると、新感覚。礼節を重んじるところから始まり、いま起きている事、置かれている立場、大地からのエネルギーに感謝をして、宇宙の中にある1つの物質として身