大伍将史(編入、資格・検定、弁護士)

弁護士/法学編入講師(編入学院新宿校:金曜クラス) ※個人のnoteであり、個人の意見…

大伍将史(編入、資格・検定、弁護士)

弁護士/法学編入講師(編入学院新宿校:金曜クラス) ※個人のnoteであり、個人の意見を発信しています。 著書:『遺言だけじゃない! 弁護士だからできる生前の相続対策のすべて』(共著)など8冊。

マガジン

最近の記事

法学編入試験対策 主張反論形式のポイント

1.はじめに  法学編入試験では、「反論を想定しながら、あなたの見解を述べなさい」という主張反論形式の問題が出題されることがあります。  そこで、本日は、主張反論形式の問題の解法について解説します。 2.主張・反論形式の狙い  主張反論形式の狙いは、対立構造を論述させることにより  ① 判例の基礎的理解  ② 学説の基礎的理解 の両方を採点する点にあります。  主張反論形式は、異なる角度から見なくてはならないので、判例も学説も登場することになります。  司法試験の世

    • 法学編入試験対策 面接試験のポイント

      1.はじめに  大学編入試験を実施する一部の大学では面接試験を実施するところがあります(九州大学、大阪大学など)。  そこで、今回は、法律事務所で採用面接を担当している私の経験も踏まえながら、面接試験のポイントを説明したいと思います。 2.面接試験のポイント  編入試験の面接では、   ① 学ぶ意欲   ② 基礎的な学力   ③ 人間性 などが評価されます。  ①学ぶ意欲は、志望理由書に記載されている内容に基づき、大学で学びたい内容が具体的、かつ実現可能なものになっ

      • 法学編入試験対策 小論文と作文の違い(小論文の書き方・学習法)

        1.はじめに  法学編入試験では法学小論文の出題もあるため、法学講義でも、小論文の書き方を解説しています。  法学編入試験の受験生の中には、小論文を書くこと自体、あまり経験がない方も少なくありません。また、小論文と作文の違いもあまり明確に理解できている方も多くありません。  そこで、今回は、「小論文と作文の違い(小論文の書き方・学習法)」について解説していきたいと思います。 2.小論文の書き方  小論文とは、特定のテーマについて自分の意見を論理的に書いた文章のことで

        • 法学編入試験対策 法と道徳

          1.はじめに  法学編入講義で最初に触れる必ず最初に触れるテーマが「法と道徳」です。詳細な解説は講義内で行いますが、この記事では、最低限おさえるべき法と道徳の違いについてまとめます。 2.法と道徳の違い  法と道徳は、異なる規範であり、その違いは以下のように説明されます。法は外部の行動に対して規律を与えるために存在し、道徳は内面的な心に対して規律を与えるために存在します。  また、法には強制力があり、守らない場合には罰則が科されますが、道徳には強制力はありません。  

        法学編入試験対策 主張反論形式のポイント

        マガジン

        • 法学編入
          27本
        • 資格・検定
          2本

        記事

          法学編入試験対策 宇奈月温泉事件

          1.はじめに モンゴメリー・バス・ボイコット事件に続き、法学編入試験で頻出の事件について解説します。 今日は、宇奈月温泉事件という、権利の濫用が問題となった事件です。 2.事件の経緯 この事件は、宇奈月温泉という場所で起こりました。温泉を使うためには、引湯管という管を通してお湯を引く必要があります。 宇奈月温泉では、7.5kmもの距離に引湯管を設置するために多額の費用がかかりました。土地全体を買い取るわけにはいかないため、各土地に引湯管を通すための利用権を設定していま

          法学編入試験対策 宇奈月温泉事件

          大学編入試験対策 志望理由書 3つのポイント!

          1.今、行うべきこと  比較的余裕のある春~夏の時期に行うべきことは、   ・ 志望理由書の作成   ・ TOEIC、TOEFLの受験 です。  TOEICなどの勉強はコツコツとやるのですが、志望理由書についてはなかなか進まない受験生の方は多いのではないでしょうか?  私は、これまでに法律事務所の採用面接(面接官)も担当してきましたので、その経験を踏まえながら、今回は、志望理由書の書き方を解説します。 2.志望理由書 3つのポイント  志望理由書のポイントは大きく分

          大学編入試験対策 志望理由書 3つのポイント!

          法学編入試験対策 モンゴメリー・バス・ボイコット事件

          1.はじめに  法学編入試験において頻出テーマの1つに「人種差別」があります。  問題ではよく「具体例を用いながら」という指示があるため、人種差別がテーマになった具体例として、「モンゴメリー・バス・ボイコット事件」を紹介します。 2.モンゴメリー・バス・ボイコット事件とは  モンゴメリー・バス・ボイコット事件(Montgomery Bus Boycott)とは、1955年にアメリカのアラバマ・モンゴメリー州で始まった人種差別への抗議運動です。事件の原因は、モンゴメリ

          法学編入試験対策 モンゴメリー・バス・ボイコット事件

          法学編入試験対策 法学課題の添削例

          1.法学課題の添削   法学論文の成績を向上させるためには、講師の添削を受けることが非常  に重要です。   講師の添削は、学生が自身の文章を客観的に評価し、改善するための貴  重な手段となります。論文を書いたときに自分で採点することもできます  が、自己満足の結果になってしまうことは避けがたい点があります。   そこで、法学講師の専門知識と経験を通じて、論文の論理的な構成や論  証のクオリティ、文法やスタイルの問題点などを指摘を受けることが重要  だといえるでしょう

          法学編入試験対策 法学課題の添削例

          法学編入試験対策 独学or予備校?

          1.はじめに  法学部編入試験に限らず、司法試験においても掲題のテーマはよく議論されており、私自身、司法試験受験時に考えてきました。  法学編入試験の合格を目指す上で独学と予備校利用のメリット・デメリットについて説明します。 2.独学のメリット・デメリット  ⑴ メリット   ① 自分のペースで学習ができる     予備校に通わずに独自の学習計画を立てることで、自分が苦手とす    る分野に重点的に取り組むことができます。   ② 時間管理がしやすい     自分自

          法学編入試験対策 独学or予備校?

          法学編入試験対策 法学編入のメリット・デメリット

          1.はじめに  昨日、今年度第1回目の講義を終了しました(新宿校:金曜日クラス)。  講義では、始めに受講生の方々に法学部に興味を持ったきっかけを訊き、授業を進めました。  もしかすると、この記事を読んでいる方の中には、法学部へ編入することのメリット・デメリットを整理できず、悩んでいる方もいるかもしれません。そこで、あらためて大学法学部への編入のメリット・デメリットを整理したいと思います。 2.法学部編入のメリット  ① 法律に特化した教育を受けられる    法

          法学編入試験対策 法学編入のメリット・デメリット

          法学編入試験対策 海賊版サイト事件

          1.はじめに  東京地方裁判所が2024年4月18日、海賊版サイトYの損害賠償請求事件について、17億3,664万2,277円の支払いを命じる判決を言い渡しました。  本件の原告Xは、大手3社の出版社です。  海賊版サイトYで作品を無断公開されたとして、2022年7月に同サイトにより受けたと推計される損害の一部、総額19億2,960万2,532円(17作品)の賠償を求めていました。  原告3社は、「海賊版サイトYにより出版コンテンツに生じた甚大な損害は今なお深く、その全て

          法学編入試験対策 海賊版サイト事件

          法学編入試験対策 共同親権

            1.はじめに  衆院法務委員会は、共同親権導入を柱とする民法改正案に関して、自民・公明・立憲民主・日本維新の会各党が共同提出した修正案を賛成多数で可決しました。法案は2024年4月16日の衆院本会議で可決され、参院に送付される見通しとなっています。  改正案では、離婚後の単独親権のみを認める現行法を見直し、父母が共同親権を選択できるようにしますが、DVや虐待の恐れがある場合は単独親権となります。共同親権の場合、日常の行為や急迫の事情においては、親権を単独で行使するこ

          法学編入試験対策 法学概論の学習法

          1.法学概論とは  本記事では、以下のように定義付けます。    法学概論は、法学部では法学概論や法学入門という名称で行われている授業です。法学概論は、法学を学ぶ上で前提となる知識の習得を目指す授業であり、必ずしも、憲法・民法・刑法の講義範囲には入らない分野です。 2.法学概論を出題する大学  京都大学や神戸大学など法学編入試験では頻出の分野です。予備校でも法学概論を中心に授業を進めるところが多いです。  近年は憲法・民法・刑法の特定の科目を意識した問題が出題され

          法学編入試験対策 法学概論の学習法

          法学編入試験対策 裁判官報酬減額の禁止

           昨日に続き、本日も法学編入試験対策との関係で注目すべきニュースがありました。 1.ニュースの概要  三重県の津地方裁判所に勤める現職の裁判官Aが、国に対して裁判を起こすことを発表しました。  裁判官Aは、国家公務員に支給される地域手当の格差が問題だと主張しています。「大阪高裁や名古屋高裁で働いていた時は地域手当が充実していたが、津地裁に赴任したことで3年間で240万円も減少した」旨を述べました。  裁判官Aはこの減少に不満を持ち、憲法に違反していると主張し、差額の240

          法学編入試験対策 裁判官報酬減額の禁止

          法学編入試験対策 死刑当日の執行告知と憲法31条の関係

             法学編入試験では死刑に関する問題がよく出題されます。    本日、「死刑当日に執行することを告知することが憲法31条に違反するか否か」が争点となった事件の地裁判決が出ました。  今年度、法学編入試験の受験を検討している方は、一度記事に目を通すと良いでしょう。 1.判決の概要  大阪地裁は、死刑囚2人が死刑執行の当日告知を憲法に違反するとして国を訴えた裁判で、憲法違反ではないとして2人の訴えを退ける判決を出しました。判決では、死刑の告知を取り出して主張することは認めら

          法学編入試験対策 死刑当日の執行告知と憲法31条の関係

          法学編入試験対策 六法の選び方

          1.六法は購入した方が良いの?  一部の大学(同志社大学や筑波大学など)では、条文操作の問題や条文が解答のヒントになっている問題を出題しているので、六法に慣れておくことをおススメします。  六法にも様々な種類がありますが、最低限必要なのは小型六法であり、おすすめはポケット六法かデイリー六法です。  六法は年版のものですが、法学編入試験の受験を考えている方は必ず本年度の新しい六法を購入してください。  法律は頻繁に改正されるため、古い六法では情報が不足する可能性がありま

          法学編入試験対策 六法の選び方