見出し画像

法学編入試験対策 編入試験に受かりにくい人の特徴


1.はじめに


 今日は、編入試験の受験勉強を進めるうえで「こんな風にはならないで!」というメッセージを込めて、残念ながら編入試験に受かりにくい人の特徴を解説していきます。

2.受からない人 3つの特徴


 編入試験に受からない主な理由は
  ① 学習時間が足りない
  ② 学習方法や学習スケジュールが間違っている
  ③ 適切でない教材を使用している

の3つにまとめることができます。

3.①学習時間が足りない


 学習時間の不足は、先日の記事において約650時間程度の学習時間が必要である旨を記載しました(以前の記事はこちら)。

 もちろん個人の能力差により必要な学習時間は異なりますが、法学編入試験の場合、学習の有無によって論文の出来に大きな差が生まれるため、勉強時間が足りていないければ十分な論述をすることは難しくなってしまいます。

4.②学習方法や学習スケジュールが間違っている


 勉強方法や学習スケジュールが適切でないと、効果的な勉強ができず、合格につながりません。
 例えば、勉強時間は確保できているが、問題演習や論文を実際に書く勉強を怠っているケースや、得意分野にばかり時間を割いて苦手分野をおろそかにしているケースがあります。

5.③適切でない教材を使用している


 適切でない教材を使用している場合も受からない理由となります。
 法学編入試験は、法学部へ編入するための試験ですから、基礎的な条文・判例・学説等の理解が求められます。
 古い教材や情報が不足している教材、偏った知識が記載されている教材を使用していると、試験範囲との不一致や点数の伸び悩みにつながることがあります。

6.最後に


 法学編入試験に受からなかったとしても、多くの選択肢があります。
 努力や法学編入試験を目指す姿勢は、社会において高く評価されるものです。自身の将来を冷静に考え、後悔のない選択をすることが重要です。

 上記①~③のような部分で受からない結果になることは本当にもったいないので、
 ①・② ・・・ 予備校講師やスタッフなどに相談
 ③   ・・・ 法学編入試験対策用の教材などを使用

などの対策をしっかり行うようにしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?