井内 貴仁 Takahito Iuchi
2021/01/17 16:56
さあ、タイトルもいよいよそれっぽくなってきました。ヴェノーヴァの演奏を少しでも聴いたことのある人は、ジャズやポップスのカッコ良い演奏を想像すると思います。YouTubeなどの「演奏してみた」動画もJ-POPなどのポップスであることが多いですよね。しかし、3年前の僕は最初からクラシック音楽を演奏したいと思ってヴェノーヴァを購入したというのを今でも覚えています。樹脂製の楽器でもクラシックサク
リコ☆リコ
2021/01/16 08:36
次のイベントに向けて今回から練習開始。何度もやろうとして挫折してる曲、かなり久しぶりな曲、あと、初めてやってみる曲。イベントは春にはきっとこの土地を離れる事になるメンバーの送別イベント。本来なら、独自のコンサートを企画したい。まだ、希望は捨ててはいないけど、無観客になるんだろうな。モヤモヤ…難易度試しで、14曲ざっとやってみる。難しい曲も何となく吹けちゃうメンバーはすごいな、と、いつも思う
2021/01/14 00:38
前回僕は「ヴェノーヴァの独特のフォルムに惹かれて即購入した」と話しましたが、もう少し掘り下げてヴェノーヴァの魅力を皆さんにお伝えします。ヴェノーヴァには、他の樹脂製の楽器にはない魅力がたくさん詰まっていると思います!共感していただけるととても嬉しいです。①サイズがコンパクトヴェノーヴァの最大の特徴は、「分岐管構造」によってサクソフォンなどの円錐型管楽器の音響特性を円筒管で実現、そして蛇
2021/01/10 16:35
はじめまして。サクソフォン奏者の井内貴仁です。YouTubeの動画投稿を始めてから3年が経つのですが、喋るのが下手すぎてとうとうnoteを始めてしまいました。僕が動画投稿を始めたきっかけは、ヤマハが開発した「Venova(ヴェノーヴァ)」という楽器との出会いでした。SNSでヴェノーヴァの存在を知った僕はその独特のフォルムに惹かれ、即予約して購入しました。では、ヴェノーヴァとは一体どんな
2021/01/10 08:27
街角でお琴のさくらさくらが流れていた。吹いている時はリコーダーにはあまりない感じの編曲で色々と試行錯誤を繰り返しこんな感じかな~と。街角で聴いたこの曲。そうかこのイメージか。お琴とは違うリコーダーの特性を生かしている感じが意外といいじゃん。なんて思った。下手くそなりにお気に入りの一曲になった。
2021/01/09 07:04
アパート暮らしの楽器練習はこっそり。リコーダーに布まいたり、テープ貼ったり、どれも今一。ステイホームになった春。家にいるしかないんだからいいっかなと部屋でガッツリ練習したゴールデンウィーク。でもなんだかやっぱり迷惑かけてるような気がして思い切って防音テントを購入。夏に配達されてきた。どれだけの効果があるのかはわからないけど、罪悪感なくガンガン練習ができるように。音もそうだけど、この狭さが落ち着
2021/01/08 06:59
サンコント北海道サンコント北海道(2020.11)旭川と札幌の仲間と結成。バロック音楽が大好きな仲間達。リコーダーバロックはきちんと勉強しないとまったくどうしていいのかわからない。こんな世の中じゃなかったら勉強してみようと計画していたのだけど、今はちょっと待ったの状態。世の中が普通に戻った時にまた考える事に。こんな超初心者を仲間に加えてもらえた嬉しい時間の記録。
2021/01/07 07:10
しまえながで演奏した曲。やってみようかな。明日は今年最初の練習日。しまえなが(2019.11)リコーダー講習会で札幌発表会の参加者募集のチラシを見て、たまたま隣にいた札幌のメンバーに一緒にやります?と声をかけ、旭川の仲間と主催の先生との4人で結成。
2021/01/05 21:55
ハマるとハンパなくのめり込むタイプ。今は、リコーダー。毎日なんだかんだ。さて、次の企画。今頃になったら普通のコンサートが出来るかなと思っていたけど。無理かも。2020年11月にやった動画撮影。やっぱり、こんな感じが妥当なのかな。
2021/01/05 07:04
2014年に立ち上げたサークル。いい仲間が集まってくれてとっても楽しい。2020年12月の演奏はこんな感じ。よくここまで続けてこられた。会うたび上手くなるメンバーにいつもびっくりさせられる。指導者が素人なのが申し訳ない。さて、これからは何をしようかな。