見出し画像

お手軽なリコーダー

私のアイコンの写真、木製でできているリコーダーを演奏している時の写真です!


初投稿の自己紹介noteでこんな文を書きました!



23歳だけ初投稿の自己紹介noteでこんな文を書きました!ど、今年2024年の3月に東京にある(あった)音楽大学をリコーダー専門で卒業しました。大体の大人が小中学校の音楽の授業でやったことがあるであろうリコーダーを、専門的に4年間学んでました。素朴な楽器だけれども、実は世界最古の管楽器だったり、ヨーロッパの宮殿で演奏されていたり、リコーダーのプロとして生活している人がいたり、、、。深めるとどんどん深くまで掘り下げられる楽器なんです。


よろしければこちらもご覧ください!



ということで、今回は真面目にリコーダーについて、ご紹介です。

リコーダーの種類

学校で主に使うのは、ソプラノリコーダーアルトリコーダーの2種類。
種類が違うと指使いも変わってしまって、混乱しませんでしたか(笑)
授業の中で一人ずつ吹くテストをやって苦い思い出がある人も、、いませんでしたか?(笑)こんな感じで、結構苦手意識を感じてしまって、せっかく多くの人が学校で取り組んで楽器も買うのに、押し入れにしまいっぱなし、なんてことがほとんどだと思います笑

本当は、学校の教科書に一手間加えるだけで、ソプラノリコーダーでもアルトリコーダーでも全く同じ指使いで演奏できちゃいます!専門的に4年間もリコーダーを学んだ当事者的には、せっっっかく義務教育の中でリコーダーに触れる機会があるのに、そこで、マイナスなイメージを持たれてしまうのがとってももったいなく感じているわけです!


リコーダーでできる曲


リコーダーの定番といえば、ピタゴラスイッチ!最近では、ドラえもんの映画、のび太の地球交響曲でリコーダーが主役になっていました!魔女の宅急便やトトロ・耳をすませば、などのジブリにも。エレクトリカルパレードやピノキオの星に願いを、美女と野獣などのディズニーにも、無印良品のBGMなんかも、ふるさとや、蛍の光、などの唱歌も、とってもリコーダーにぴったりです。とても素朴で柔らかい音色が特徴なので、どんな音楽でも、きれいな響きで演奏することができ、たくさん演奏できる曲があります!
YouTubeなどでも、たくさん演奏動画が上がっていますね。

全世代におすすめの楽器

お子様が学校や遊びで使うイメージの楽器ですが、実は全世代に共通しておすすめできる楽器です。
ヴァイオリンやピアノやオーボエなど、
音を出すこと自体が難しい
・両手の動きがバラバラで難しい
・楽器の購入費が高い
・小さい頃から始めていないと上手にはなれない

などなど、楽器の演奏を始めるにあたって感じられる不安な要素が全くもってありません

息を入れれば誰でも音は出る
・楽器はアマゾンや楽天やヤマハ等で売られている○千円台のもので十分
・指は1本ずつ外していけば音階が吹ける
・小学生から80代90代になっても続けることができる

お手軽で続けやすい楽器です!

最後に

いかがでしたか?少しだけでもリコーダーに興味を持って頂けたら嬉しいです! リコーダーに関しての記事はこれからも書いていくつもりですので、もっと気になる!興味出てきた!という方はコメントやスキ、お待ちしております!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?