ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういっ…

ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういったところで、自然に囲まれてのんびり暮らすのが夢です。その日がくるまで、あと何年?

メンバーシップに加入する

スマホやパソコンで気軽に文書やメールが作成できる時代に、あえて手書きで何かを書いてみませんか? このサークルでは、書いたものを写真に撮ってアップし、みんなで共有します。 字の上手下手は、関係ありません。好きな作家の小説や詩の1行を書くのもよし、座右の銘や誰かへのメッセージを心をこめて書いてみるのもよし。 誰でも参加できます。

  • スタンダードプラン

    ¥100 / 月

マガジン

  • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで

    好評につき、続編を室町時代中期からスタートしています。歴史は覚えるものではなく、その時代に生きた人物のストーリーをつなげていきながら理解していくとおもしろいです。また、20世紀は、文学も紹介しながら1年ごとに時代を振り返っていきます。

  • 文学探訪・古典100選

    最初の23回は、テーマを決めて、毎回2人の作者の小説を比較する形で紹介しています。 その後、「古典100選」シリーズとして、江戸時代以前の文学も紹介しています。気になる作者や作品があったら、ぜひ読んでみてください。

  • 法の下に生きる人間

    時代の移り変わりとともに、さまざまな法律が作られたり、改正されたりしている中で、国の最高法規である憲法は、本シリーズ開始時点ではまだ一度も改正されないまま、今日に至っている。 しかし、憲法が改正された場合、既存の法律はほとんど影響をことになるし、私たちの生活も変わってくる可能性がある。 本シリーズでは、将来の憲法改正を見据えて、どういったことを考えておく必要があるか問題提起していくことを目的としている。

  • 47都道府県と20政令指定都市の旅

    日本各地を飛行機や船、電車やバスで旅しながら、それぞれの都道府県の魅力を発信しています。都道府県ごとに短歌も詠んでいます。あなたは、訪れたことはありますか?

  • 現代版・徒然草(2023年は土日限定シリーズ)

    2022年12月から始めたシリーズです。2023年の冬までに、全100回にまとめるつもりです。徒然草自体は、全243段ありますので、興味のある方は、ここで取り上げた段以外も読んでみてください。

最近の記事

  • 固定された記事

奥の細道と東海道中膝栗毛

旅は、今も昔も人々の楽しみである。 奥の細道は、江戸から東北を回って北陸道を西へ進み、今の岐阜県大垣市まで松尾芭蕉が歩いた記録として書かれている。 この紀行文は、1702年に刊行された。 そして、100年後の同じ江戸時代に、十返舎一九が書いた東海道中膝栗毛が出版された。 これは、江戸から東海道を西へ進み、伊勢参りをしたあと、京都、大阪、四国、宮島まで行って、帰りは木曽街道を通り、安曇野、善光寺、草津温泉と順番に寄りながら江戸まで戻ってきたという。 昔の人のように、何

    • 唱歌の架け橋(第2回)

      今でも親しまれている唱歌『春の小川』は、1912年に発表された。大正元年のことである。 作詞は高野辰之、作曲は岡野貞一であり、この歌ができてからもう112年が経とうとしている。 一番の歌詞だけ、ひらがなで確認してみよう。 はるのおがわは さらさらゆくよ きしのすみれや れんげのはなに すがたやさしく いろうつくしく さけよさけよと ささやきながら 以上である。 ひらがなで文字数を見ると分かるように、これは7音で構成されるフレーズが繰り返されて

      • 唱歌の架け橋(第1回)

        現代の私たちが、平安時代に詠まれた和歌を日常的に詠むことは、まずない。 平安時代の人々は、三十一文字(みそひともじ)の和歌に、自然美への感動や望郷の思いなどを込めて、自分の心の中の見えない部分を言葉にして相手に伝えたり、相手と思いを共有したりした。 今の私たちは、数々のアーティストが作る歌を、テレビやラジオ、ユーチューブなどで知り、彼らの歌に共感する輪が広がることで、その歌は多くの人たちに知られていく。 ただ、私たちが当たり前のように口ずさんでいる現代の歌は、戦後の高度

        • 古典100選(34)無名抄

          昨日の『仁勢物語』は、江戸時代初期の徳川家光の時代(1639年頃)に成立したものだが、今日は、鎌倉時代初期にさかのぼってみよう。 『無名抄』(むみょうしょう)は、1212年頃、鴨長明が著した歌論書である。 第17回で紹介した『方丈記』の作者である。 また、この歌論書には、第28回の『建礼門院右京大夫集』でも登場した藤原俊成(=藤原定家の父)が、また登場する。無名抄では、藤原俊成は「五条三位入道」となっている。 では、原文を読んでみよう。 俊恵(しゅんえ)いはく、「五

        • 固定された記事

        奥の細道と東海道中膝栗毛

        マガジン

        • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで
          130本
        • 文学探訪・古典100選
          56本
        • 法の下に生きる人間
          100本
        • 47都道府県と20政令指定都市の旅
          69本
        • 現代版・徒然草(2023年は土日限定シリーズ)
          102本
        • 人生のフィナーレはピンピンコロリ
          25本

        メンバーシップ

        • こんな感じで投稿してください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 知識の整理

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • こんな感じで投稿してください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 知識の整理

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          古典100選(33)仁勢物語

          今日は、平安時代初期に成立したとされている『伊勢物語』のパロディである『仁勢物語』を紹介しよう。 「伊」を「仁」に替えただけでなく、書き出しの「むかし」を「をかし」に替えるなど、まさに「ニセ物語」らしい書きぶりに思わず笑ってしまう。 すごいのは、これを『伊勢物語』のすべての段のお話で作り替えたところである。 興味がある方は、比較しながら読んでみるとおもしろいだろう。 ここでは、本シリーズの第10回で解説した伊勢物語第5段のパロディ作品を紹介する。 ①をかし、をとこあ

          古典100選(33)仁勢物語

          希少価値のジュピター

          札幌市内に6店舗が集中している北海道で9店というのは多いのかどうか分からないが、仙台市内3店を含む東北地方で12店、人口が多い関東地方で23店、中部地方で10店、西日本全体で37店あるという、ジュピターの総店舗数は91店である。 ジュピターよりカルディのほうを知っている人は、多いだろう。 カルディコーヒーファームは、キャメル珈琲が運営する小売店舗であるが、全国で500店舗近くある。 ただ、ジュピターは、店舗数が少ないからこそ、その希少価値に惹かれて、店を訪れる人もいるだ

          希少価値のジュピター

          接客業務の注意点

          コンビニや飲食店を利用していると、スタッフの態度や言動など、人それぞれ違うことに気づく。 マニュアルどおりに接客していても、どうしてもそのスタッフの性格や考えの甘さが、客側に伝わってしまう。 今日は、ふだん接客業務をやっている人があまり自覚していないだろうことを挙げておこう。 お年寄りの客への接し方である。 本当に親身になって接客している人は、その心がけが態度に表れているのだが、中には「このクソジジイ(クソババア)が」と内心毒づきながら接している人もいるだろう。 何

          接客業務の注意点

          募集要項をチェック

          ここ数年の傾向として、全国的に公務員の募集枠が広がっている。 どこもかしこも人材難で、年齢の上限を引き上げたり、会計年度任用職員として数名程度であるが、年齢不問の募集をかけている自治体もある。 今の時期は、これから募集要項を公表する自治体もあり、教員採用試験などさまざまな職の募集がたくさん出揃っている。 もし今の仕事にマンネリ感を感じたり、何か新しい刺激がほしいと思っていたりするのであれば、迷うことなく片っ端から全国の自治体の募集要項をチェックしてみると良いだろう。

          募集要項をチェック

          20世紀の歴史と文学(1930年)

          一昨日からの3連載となるが、文学の話が出てきていないではないかという声が聞こえてきそうなので、今日は、文学メインで解説をしよう。 1930年は、谷崎潤一郎と佐藤春夫との間の「細君譲渡事件」が世間では大きな話題になった。 細君というのは、奥さんのことであるが、自分の妻を人に譲るという倫理上きわめてあり得ないだろうことが実際に起こったのである。 谷崎潤一郎といえば、『刺青』『細雪』『痴人の愛』など耽美的な作風が目立つ。 谷崎潤一郎は1930年当時は44才、佐藤春夫は38才

          20世紀の歴史と文学(1930年)

          20世紀の歴史と文学(1929年)

          今日は「昭和の日」であり、昭和天皇の生誕123年にあたる。本シリーズでも触れたが、20世紀の初めの年の1901年に、昭和天皇はお生まれになった。 さて、前年に「即位の礼」が行われて、1年が経とうというところで、アメリカのニューヨークのウォール街において株価が大暴落し、世界恐慌が起こった。 1929年10月24日(木)のことである。いわゆる「暗黒の木曜日」である。 当時のアメリカの大統領は、共和党のフーヴァー大統領だった。 昭和時代は、アメリカの大統領と所属政党にも注目

          20世紀の歴史と文学(1929年)

          20世紀の歴史と文学(1928年)

          1928年は、昭和3年であるが、この年になってやっと昭和天皇の即位の礼が執り行われた。 11月10日、昭和天皇は京都御所に赴き、即位の礼の勅語を次のとおり述べた。 分かりやすく現代語訳されたものが公表されているので、そちらを紹介しよう。 我は思う。我が皇室の先祖は神聖で偉大な道に従い、天皇として世を治め、いつの時代も変わることのない国の礎を創始し、永きにわたりただ一つゆらぐことのない天皇の位を受け継いできた結果、ついにそれを我が継ぐこととなった。我は先祖の威厳ある霊に信

          20世紀の歴史と文学(1928年)

          4周年特別企画「古典の中間まとめ」

          先日お知らせしたとおり、今日と明日は、古典100選シリーズはお休みである。 ただ、ここまで32作品を紹介してきたので、それらを古い時代順に並べてみることにした。 おおよその成立年(推定される範囲内)も補記しているので、参考に確認いただければと思う。 【平安時代】14作品 (1)竹取物語→895年 (2)伊勢物語→900年 (3)土佐日記→935年 (4)大和物語→951年 (5)蜻蛉日記→974年 (6)落窪物語→995年 (7)枕草子→1000年 (8)和泉式部日記→

          4周年特別企画「古典の中間まとめ」

          4周年特別企画「選ばれる旅行先」

          住んでみたい街ランキングとか、最近はいろいろなランキングデータがネット上にあふれているが、そもそもアンケート実施者が不動産会社だったり、対象者の選定が偏っていたりするので、私はあまり信用していない。 旅行先ランキングもしかりである。 旅行会社が、企画商品を売りたいときにどうやってお客に売り込むかを考えれば、一番信用されやすいのがランキングデータであることは想像に難くない。 人気の観光地だから(旅行会社が勧める)モデルコースを回って楽しみたいというのであれば、旅の醍醐味を

          4周年特別企画「選ばれる旅行先」

          4周年特別企画「ズボラ卒業式」

          ゴールデンウィークがそろそろスタートする。 明日の夜から出かけて、5月6日まで10連休だという人もいるだろう。 おせっかいな人からこんな声が聞こえてきそうだ。 「冬物のクリーニング出しとか、掃除・洗濯とかまとめてやっておかないとね。」 「そうね」と応じながらも、結局、旅支度に追われて何もせずに旅行に出かけて、帰ってきたら、旅行中の洗濯物の山にウンザリするのは目に見えている。 2年前の2022年、10月下旬から年末までの2ヶ月間、「身につけたい清掃習慣」シリーズを土日

          4周年特別企画「ズボラ卒業式」

          4周年特別企画「進むべき道」

          月曜日から続いている4周年特別企画の第3弾のテーマは、「進むべき道」である。 これは、20世紀の歴史と文学シリーズの1906年の解説の最後に登場したキーワードである。 今年の2月19日の記事であり、20スキをいただいているが、この記事の最後で「日本が進むべき道を間違えたのは、この年ではなかったであろうか。」と締めくくっている。 何が1940年代の悲惨な戦争へとつながったのかを、現代に生きる私たちもしっかりと振り返り、平和を引き続き希求する必要がある。 太平洋戦争から1

          4周年特別企画「進むべき道」

          4周年特別企画「読書の日」

          今日は、つい先月まで好評をいただいていた「法の下に生きる人間」シリーズを1日限定で復活させよう。 4月23日の今日は、法律で定められている「子ども読書の日」である。 21世紀の始まりの年である2001年に、「子どもの読書活動の推進に関する法律」が公布・施行されたのだが、この法律の第10条に次のように定められている。 【第十条】 国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。

          4周年特別企画「読書の日」