ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういっ…

ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういったところで、自然に囲まれてのんびり暮らすのが夢です。その日がくるまで、あと何年?

メンバーシップに加入する

スマホやパソコンで気軽に文書やメールが作成できる時代に、あえて手書きで何かを書いてみませんか? このサークルでは、書いたものを写真に撮ってアップし、みんなで共有します。 字の上手下手は、関係ありません。好きな作家の小説や詩の1行を書くのもよし、座右の銘や誰かへのメッセージを心をこめて書いてみるのもよし。 誰でも参加できます。

  • スタンダードプラン

    ¥100 / 月

マガジン

  • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで

    好評につき、続編を室町時代中期からスタートしています。歴史は覚えるものではなく、その時代に生きた人物のストーリーをつなげていきながら理解していくとおもしろいです。また、20世紀は、文学も紹介しながら1年ごとに時代を振り返っていきます。

  • 文学探訪・古典100選

    最初の23回は、テーマを決めて、毎回2人の作者の小説を比較する形で紹介しています。 その後、「古典100選」シリーズとして、江戸時代以前の文学も紹介しています。気になる作者や作品があったら、ぜひ読んでみてください。

  • ヴァイオリンで唱歌を奏でよう

    ヴァイオリンを独学したい初心者向けのシリーズで、コンパクトにまとめました。ただし、一度はヴァイオリン上級者のチェックを受けることをお勧めします。 その後、唱歌の歴史にも触れていただき、クラシックのみならず唱歌もヴァイオリンで美しく演奏できるようになれば幸いです。

  • 法の下に生きる人間

    時代の移り変わりとともに、さまざまな法律が作られたり、改正されたりしている中で、国の最高法規である憲法は、本シリーズ開始時点ではまだ一度も改正されないまま、今日に至っている。 しかし、憲法が改正された場合、既存の法律はほとんど影響をことになるし、私たちの生活も変わってくる可能性がある。 本シリーズでは、将来の憲法改正を見据えて、どういったことを考えておく必要があるか問題提起していくことを目的としている。

  • 47都道府県と20政令指定都市の旅

    日本各地を飛行機や船、電車やバスで旅しながら、それぞれの都道府県の魅力を発信しています。都道府県ごとに短歌も詠んでいます。あなたは、訪れたことはありますか?

最近の記事

  • 固定された記事

奥の細道と東海道中膝栗毛

旅は、今も昔も人々の楽しみである。 奥の細道は、江戸から東北を回って北陸道を西へ進み、今の岐阜県大垣市まで松尾芭蕉が歩いた記録として書かれている。 この紀行文は、1702年に刊行された。 そして、100年後の同じ江戸時代に、十返舎一九が書いた東海道中膝栗毛が出版された。 これは、江戸から東海道を西へ進み、伊勢参りをしたあと、京都、大阪、四国、宮島まで行って、帰りは木曽街道を通り、安曇野、善光寺、草津温泉と順番に寄りながら江戸まで戻ってきたという。 昔の人のように、何

    • 唱歌の架け橋(第12回)

      北原白秋が作詞して、山田耕筰が作曲したのは『この道』だけではない。 『待ちぼうけ』という歌も、2人の作品である。 【1番】 待ちぼうけ 待ちぼうけ ある日せっせと 野良稼ぎ そこにウサギがとんで出て ころりころげた 木の根っこ 【2番】 待ちぼうけ 待ちぼうけ しめた これから寝て待とうか 待てば獲物が駆けてくる ウサギぶつかれ 木の根っこ 【3番】 待ちぼうけ 待ちぼうけ 昨日鍬(くわ)取り 畑仕事 今日は頬づえ 日

      • 唱歌の架け橋(第11回)

        コロナ禍が始まる1年前の2019年、まだ平成31年だった1月のことだが、ある映画が公開された。 主演は、大森南朋。ほかに、貫地谷しほりも出演している。 童謡や唱歌の歌手としても知られている由紀さおりや、その姉の安田祥子も出演している。 大森南朋は、北原白秋を演じた。 以下、名だたる俳優・タレント(?)が、有名な作家や作曲家たちを演じているので挙げておこう。 ●鈴木三重吉・・・柳沢慎吾 ●菊池寛・・・津田寛治 ●山田耕筰・・・AKIRA(EXILEメンバー) ●与謝野

        • 古典100選(50)中務内侍日記

          今日で、折り返しの50回目である。 昨日の『松陰中納言物語』のほうは、長い文章で読みづらく感じた人もいたことだろう。 古文というのは、それなりに読み書きができて教養も深い人が書いているものなので、それらの作品を理解するためには、当然、読み手の側も、時代背景や当時の人々の生活に関する知識は必要であり、私たちが理解できないということは、それだけハイレベルな知識を要するということである。 逆に、私たちの書いた文章を、時代背景も知らない平安時代の人が読んでも理解されないことを考

        • 固定された記事

        奥の細道と東海道中膝栗毛

        マガジン

        • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで
          150本
        • 文学探訪・古典100選
          74本
        • ヴァイオリンで唱歌を奏でよう
          46本
        • 法の下に生きる人間
          100本
        • 47都道府県と20政令指定都市の旅
          69本
        • 現代版・徒然草(2023年は土日限定シリーズ)
          102本

        メンバーシップ

        • こんな感じで投稿してください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 知識の整理

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • こんな感じで投稿してください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 知識の整理

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          古典100選(49)松陰中納言物語

          今日は、室町時代に成立したといわれている『松陰(まつかげ)中納言物語』の紹介である。 作者も成立した年も不明であるが、右衛門督(うえもんのかみ)だった在京の男性貴族が、今の千葉県北部にあたる下総国(しもうさのくに)に赴き、下総守の邸宅にしばらく滞在していた時期の姫君とのやり取りの場面である。 文章中の「女君」が、下総守(=主人)と同じ邸宅に住む姫君(=つまり娘)であり、姫君の幼い弟や母君、右近(=仕えている女房)が登場している。 では、原文を読んでみよう。 つとめて、

          古典100選(49)松陰中納言物語

          今年の夏の過ごし方

          梅雨が遅れたとはいえ、明日あさっての土日が終われば、もう7月である。 すでに気温は暑いくらいに上がっており、ここから3ヶ月ほど、暑さと向き合いつつも、楽しく夏を乗り切りたいものだ。 まずは、パリオリンピックがあるから、オリンピック期間中は、できればいろいろな種目を見て、各国のアスリート同士の素晴らしいプレーを応援したい。 次に、夏といえば、帰省もしくは旅行の楽しみもある。 できれば混雑や渋滞を避けて、気楽にぶらりと旅するスタイルが、私は好きである。 宿泊の予約などは

          今年の夏の過ごし方

          オーパッキャマラドの意味

          ♫ボクの大好きなクラリネット パパからもらったクラリネット とっても大事にしてたのに こわれて出ない音がある どーしよ、どーしよ オーパッキャマラド、パッキャマラド パオパオパンパンパン オーパッキャマラド、パッキャマラド パオパオパ♫ 子どもの頃に、『クラリネットをこわしちゃった』という童謡を聴いたり歌ったりしたことがある人は、この歌の歌詞のおもしろさに一度は笑ったことがあるはずだ。 私も、「オーパッキャマラド、パッキャマラド、パオパオパ」の部分が、意味不明なのだがツボ

          オーパッキャマラドの意味

          フランス語の勉強法

          パリオリンピックまで、あと1ヶ月である。 せっかくの機会なので、今日からパリオリンピックが終わる8月11日まで、フランス語を学んでみることにした。 カンペキにマスターしようとは思っていない。 今日からパリオリンピック最終日まで、47日間ある。 毎日少しずつ学んでみて、どれだけ習得できるのかを試してみようという気持ちでやる。 私は、ドイツ語もドイツ語検定2級を持っており、このnoteでも短い入門シリーズを過去に作った。 そのシリーズを読んだ方ならお分かりだと思うが、

          フランス語の勉強法

          20世紀の歴史と文学(1950年)

          今日は、6月25日である。 それがどうした?と思った人もいることだろう。 実は、74年前の今日が、朝鮮戦争が起こった日なのである。 本シリーズは、本当なら先週金曜に1950年の回が終わっているところを、今日に延ばしたのはこのタイムリー性を狙っていたのである。 さて、この朝鮮戦争であるが、戦争のきっかけとなったのは、北朝鮮軍が北緯38度の軍事境界線を越えて韓国に侵攻したことである。 すでに説明しているが、韓国と北朝鮮は、2年前の1948年にそれぞれ国家樹立宣言を行って

          20世紀の歴史と文学(1950年)

          20世紀の歴史と文学(1949年)

          今の中国や台湾の問題を考えるとき、私たちはどこまで歴史をさかのぼればよいのだろうか。 特に、第二次世界大戦のときは、日本軍の中国大陸における侵攻があったことは事実であり、中国軍が日本に上陸して侵略したことはない。 沖縄戦で、沖縄に上陸したのはアメリカ軍とイギリス軍であるが、そういう事態を招いたのは、結局のところ、東南アジアの欧米の植民地に日本軍が侵攻したからである。 アジアの民族を欧米人による抑圧から解放したのだという主張は、何十万人の犠牲者を出してしまっている以上、正

          20世紀の歴史と文学(1949年)

          古典100選(48)歌意考

          江戸時代は、本居宣長のほかにも国学者がいた。 本居宣長が34才だったときに、67才だった賀茂真淵(かもの・まぶち)は、万葉集の歌について1764年に『歌意考』(かいこう)という歌論書を書いている。 これまで詠まれてきた和歌について、万葉集の歌が詠まれていた奈良時代に立ち返るべきだと主張し、本居宣長と同様に、日本人の純粋な心が詠まれた歌を取り上げ、和歌の本質を説いている。 では、原文を読んでみよう。 おのれ、いと若かりける時、母刀自(とじ)の前に、古き人の書けるものども

          古典100選(48)歌意考

          古典100選(47)菅笠日記

          2年前(=2022年)の5月9日の小国の宿命シリーズ(5)で、第41代持統天皇の和歌が登場しているが、今日は久しぶりに「天の香具山」が出てくる。 奈良時代の『万葉集』には、「春過ぎて 夏来たるらし 白たへの 衣干したり 天香具山」という持統天皇の歌が掲載されており、そこから500年後に、藤原定家が『小倉百人一首』に選び、さらに600年後に本居宣長がこの『菅笠日記』(すがかさのにっき)で、天の香具山を取り上げている。 本居宣長は、本シリーズ(30)『

          古典100選(47)菅笠日記

          誕生日プレゼントは交際費?

          家計の支出内訳を眺めていると分かるのだが、毎月決まって支出する項目は、いわゆる固定費として、ある程度出費の見通しが立てられる。 ただ、付き合いに気を遣っている人が何人かいて、一応、友人や知人としてお互いに認め合っているなら、誕生日プレゼントを買ったり、祝儀や香典を渡したりすることがある。 定期的に会って、お茶をしたり飲み会を開いたりすることもあるだろう。 だいたい交際費のように、支出が随時あって毎月変動するものは、「その他」の項目に分類したり、収入から固定費の総計を引い

          誕生日プレゼントは交際費?

          折り返し前の微調整

          今日は、毛沢東の登場で、中華人民共和国成立の話をするつもりだったが、20世紀の折り返し点まであと2年というところまできて、先月に続いて、若干日程をずらすことにした。 今日楽しみに待っていた方には申し訳ないですが、来週24日(月)に1949年、25日(火)に1950年の解説をさせていただく。 並行して連載が続いている古典100選シリーズは、あさって土日は第47・48回、6月最後の来週土日は第49・50回と、予定どおり進めていくつもりである。 6月も今日で20日が経ち、3分

          折り返し前の微調整

          20世紀の歴史と文学(1948年)

          1948年は、すでに本シリーズで触れているとおり、東條英機をはじめとするA級戦犯6名が極東軍事裁判によって死刑判決を受け、ほどなくして絞首刑で亡くなった年である。 死刑判決以外に終身刑を受けたA級戦犯も16名いたが、実は、獄中死した人以外は全員1950年代に釈放されている。 それについては、7月にまた1950年代の解説で触れるかもしれない。ここでは省略させていただく。 さて、昨日の記事では、太宰治の『斜陽』を紹介したが、彼がこの1948年に、今の東京都三鷹市の玉川上水で

          20世紀の歴史と文学(1948年)

          20世紀の歴史と文学(1947年)

          1946年に公布された日本国憲法は、ちょうど半年後の1947年5月3日に、施行された。 この憲法が施行されたことによって、明治時代から長らく続いていたある制度が廃止されたことは、意外と知られていない。 憲法第14条をご存じだろうか。 【第十四条】 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 なんだ、それなら知ってるよと言う方もいるだろう。 問題は、同じ第14条の第2項に定めら

          20世紀の歴史と文学(1947年)