ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういっ…

ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういったところで、自然に囲まれてのんびり暮らすのが夢です。その日がくるまで、あと何年?

メンバーシップに加入する

スマホやパソコンで気軽に文書やメールが作成できる時代に、あえて手書きで何かを書いてみませんか? このサークルでは、書いたものを写真に撮ってアップし、みんなで共有します。 字の上手下手は、関係ありません。好きな作家の小説や詩の1行を書くのもよし、座右の銘や誰かへのメッセージを心をこめて書いてみるのもよし。 誰でも参加できます。

  • スタンダードプラン

    ¥100 / 月

マガジン

  • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで

    好評につき、続編を室町時代中期からスタートしています。歴史は覚えるものではなく、その時代に生きた人物のストーリーをつなげていきながら理解していくとおもしろいです。また、20世紀は、文学も紹介しながら1年ごとに時代を振り返っていきます。

  • 文学探訪・古典100選

    最初の23回は、テーマを決めて、毎回2人の作者の小説を比較する形で紹介しています。 その後、「古典100選」シリーズとして、江戸時代以前の文学も紹介しています。気になる作者や作品があったら、ぜひ読んでみてください。

  • ヴァイオリンで唱歌を奏でよう

    ヴァイオリンを独学したい初心者向けのシリーズで、コンパクトにまとめました。ただし、一度はヴァイオリン上級者のチェックを受けることをお勧めします。 その後、唱歌の歴史にも触れていただき、クラシックのみならず唱歌もヴァイオリンで美しく演奏できるようになれば幸いです。

  • ドイツ語など世界の言語や民謡に親しもう

    ドイツ語をはじめ、諸外国語に親しむ目的で読みたい方にお勧めします。世界の民謡など、歌からアプローチして、外国語に親しむと上達が早くなります。

  • 法の下に生きる人間

    時代の移り変わりとともに、さまざまな法律が作られたり、改正されたりしている中で、国の最高法規である憲法は、本シリーズ開始時点ではまだ一度も改正されないまま、今日に至っている。 しかし、憲法が改正された場合、既存の法律はほとんど影響をことになるし、私たちの生活も変わってくる可能性がある。 本シリーズでは、将来の憲法改正を見据えて、どういったことを考えておく必要があるか問題提起していくことを目的としている。

最近の記事

  • 固定された記事

奥の細道と東海道中膝栗毛

旅は、今も昔も人々の楽しみである。 奥の細道は、江戸から東北を回って北陸道を西へ進み、今の岐阜県大垣市まで松尾芭蕉が歩いた記録として書かれている。 この紀行文は、1702年に刊行された。 そして、100年後の同じ江戸時代に、十返舎一九が書いた東海道中膝栗毛が出版された。 これは、江戸から東海道を西へ進み、伊勢参りをしたあと、京都、大阪、四国、宮島まで行って、帰りは木曽街道を通り、安曇野、善光寺、草津温泉と順番に寄りながら江戸まで戻ってきたという。 昔の人のように、何

    • 古典の中間まとめ(その3)

      今日は、昨日の記事で予告したとおり、7月15日以来になるが、「古典の中間まとめ」として整理した古典作品一覧を更新した。 成立した年代順に並べ直しているが、成立年は、推定される範囲内での記載なので、数字どおりに受け止めず、あくまでも他の作品の成立年と比較したり、時代ごとの括りの参考にしたりしていただけるとありがたい。 【平安時代】20作品 (1)竹取物語→895年 (2)伊勢物語→900年 (3)土佐日記→935年 (4)大和物語→951年 (5)宇津保物語→

      • 1605日目の決断

        今日は、20世紀シリーズを一旦中断させていただくことと、今後の計画についてお伝えしたい。 このnoteを始めて1605日連続で、1日も欠かさずに記事を投稿してきた。 フォロワーの方も400人を超え、1日あたりで換算すれば4人ずつの増加で、のんびりとここまで来れた。 目下、継続中のシリーズは、20世紀シリーズのほか、①古典100選シリーズ、②唱歌の架け橋シリーズ、③世界の民謡シリーズがある。 来週23日から27日までは、先月に予告していたとおり、世界の民謡シリーズを第1

        • 20世紀の歴史と文学(1978年)

          時の権力者が亡くなると、事態が大きく動くことは、長い歴史を振り返ってもたびたびあった。 ソ連のスターリンが亡くなったとき、朝鮮戦争が終わった。(本シリーズの1953年の回を参照) 毛沢東が1976年に亡くなったことはすでに触れたが、このときも事態が動くきっかけになったのである。 では、何が動いたのか。 それが、1978年の日中平和友好条約の締結である。 1972年、毛沢東が生きていた時代に、日本は中国と確かに日中国交正常化を実現した。中国から友好のしるしにパンダも贈

        • 固定された記事

        奥の細道と東海道中膝栗毛

        マガジン

        • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで
          178本
        • 文学探訪・古典100選
          94本
        • ヴァイオリンで唱歌を奏でよう
          61本
        • ドイツ語など世界の言語や民謡に親しもう
          25本
        • 法の下に生きる人間
          100本
        • 47都道府県と20政令指定都市の旅
          69本

        メンバーシップ

        • こんな感じで投稿してください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 知識の整理

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • こんな感じで投稿してください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 知識の整理

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          20世紀の歴史と文学(1977年)

          現代の私たちが本当に平和ボケしてしまっていると思えるくらい、最近の日本は、航空機のハイジャック事件はめったにない。 1970年代は、共産主義者同盟赤軍派による「よど号ハイジャック事件」を皮切りに、航空機のハイジャック事件がよくニュースになっていた。 「よど号ハイジャック事件」については、本シリーズの1970年の回をご覧いただきたい。 1977年には、3月の同じ日に、仙台空港行きの旅客機が2度もハイジャックに遭った。 ひとつは、千歳空港発の便であり、もうひとつは羽田空港

          20世紀の歴史と文学(1977年)

          20世紀の歴史と文学(1976年)

          1976年は、政界の闇が暴かれた大きな事件が起こった。 「ロッキード事件」である。 元総理の田中角栄が逮捕されたことで、日本中が注目した事件だったが、これは、世界各国の有力者も逮捕されるほどの大規模な事件だった。 簡単に言えば、この事件は、アメリカの航空機製造会社の大手だったロッキード社が、政治家たちに賄賂を贈って自社の航空機の発注に関して便宜を図っていたことが明るみになった事件である。 2月に、アメリカの公聴会で事件が明るみになってから、日本でも、当時の三木武夫首相

          20世紀の歴史と文学(1976年)

          古典100選(70)国意考

          今日のタイトルを見て、もしや今日も賀茂真淵か?と思った人は、正解である。 賀茂真淵は、「五意考」として①『歌意考』、②『語意考』、③『国意考』、④『文意考』、⑤『書意考』の作品を遺している。 では、原文を読んでみよう。 ①佛の道てふ事のわたりてより、こゝの人をわろくせし事の甚しさはいふにもたらず。 ②そのまことの佛の心は、さは有べからねど、それを行ふものゝおのが欲にひかれて、佛をかりてかぎりもなきそらごともいふぞかし。 ③それもたゞ人にのみつみ有事にいへり。 ④生とし生

          古典100選(70)国意考

          古典100選(69)語意考

          今日は、本シリーズ第48回以来の賀茂真淵作品の再登場である。 第48回では『歌意考』を取り上げたが、今度は『語意考』を紹介しよう。 文字どおり、ことばについての考察である。 では、原文を読んでみよう。 ①言便(ごんびん)の濁りは二言を言ひ続くる時に必ずあり。 ②そもまた、「海河(うみかわ)」「山河(やまかわ)」「我人(われひと)」などの類は、かれこれをただ並べ言ふゆゑに濁ることなし。 ③「山之川(やまのかわ)」の「の」を略(はぶ)きて「やまがは」といふには「かは」の「

          古典100選(69)語意考

          20世紀の歴史と文学(1975年)

          1975年は、個人的には歌謡曲の年だと思っている。 私が気に入っている歌のほとんどが、1975年に発表されているからである。 どんな歌がこの年に流行っていたか、11曲を挙げてみた。ちなみに、私はカラオケでもこれらの歌をよく歌っている。 ①バンバン『「いちご白書」をもう一度』 ②甲斐バンド『裏切りの街角』 ③キャンディーズ『年下の男の子』 ④布施明『シクラメンのかほり』 ⑤野口五郎『私鉄沿線』 ⑥小坂恭子『想い出まくら』 ⑦細川たかし『心のこり』 ⑧風『22

          20世紀の歴史と文学(1975年)

          20世紀の歴史と文学(1974年)

          今日は、文学の話にしよう。 私が考えるベスト5の作品を紹介したい。この5作品は、いずれも1974年に出版されたものなので、当時のことを知っている人は記憶に残っているかもしれない。 以下、50音順に挙げておく。 (1)『兎の眼』(灰谷健次郎) (2)『かもめのジョナサン』(五木寛之・訳) (3)『真田太平記』(池波正太郎) (4)『新源氏物語』(田辺聖子) (5)『落日燃ゆ』(城山三郎) 以上である。 この5冊の本について、読んだことがない人のために軽く解説し

          20世紀の歴史と文学(1974年)

          20世紀の歴史と文学(1973年)

          一九九九の年、七の月、空から恐怖の大王が降ってくる。アンゴルモワの大王を復活させるために、その前後の期間、マルスは幸福の名のもとに支配に乗りだすだろう。 こんな訳文を書いた五島勉(ごとう・べん)が『ノストラダムスの大予言』を刊行したのが、1973年の11月のことだった。 もともと1555年(=日本は戦国時代)に、『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』としてフランスの医師であり占星術師でもあったノストラダムスが書いた本を、五島勉がノストラダムスの伝記も交えて訳したものである

          20世紀の歴史と文学(1973年)

          20世紀の歴史と文学(1972年)

          1972年は、2月と5月と10月に大きな出来事があった。 札幌冬季オリンピック、あさま山荘事件、沖縄返還、日中国交正常化によるパンダ来日である。 札幌冬季オリンピックは、1964年の東京オリンピックの8年後の開催だったが、日本中がまた熱気に包まれた。 実は、東京オリンピックも札幌オリンピックも、本当であれば、1940年に夏冬同時開催となるはずだったのだが、日中戦争から太平洋戦争へと戦禍が広がる中で軍部の反対に遭い、日本政府は開催権を返上したのである。 32年待ってやっ

          20世紀の歴史と文学(1972年)

          20世紀の歴史と文学(1971年)

          何年か前まで1ドルが120円台だったのが、今や1ドルが150円前後になって円安を嘆く人がいるが、1971年までは、1ドルが360円の時代だった。 第二次世界大戦の期間中、自国が戦争の被害に遭うことがほとんどなく、なおかつ国内に潤沢な金を保有していたアメリカは、戦後復興を目指すヨーロッパ各国や日本に対して経済援助をしつつ、金・ドル本位制のもとで、ドル紙幣を世界中に流通させた。 アメリカは、金1オンス(=31.1グラム)の価値を35ドルに設定し、自国の通貨の信用を担保した。

          20世紀の歴史と文学(1971年)

          古典100選(68)国歌八論

          昨日の記事で登場した賀茂真淵と同時代に生きた国学者がもう一人いるので、今日はその人の作品を紹介しよう。 1742年に、荷田在満(かだのありまろ)が書いた『国歌八論』である。国歌とは、文字どおり日本の和歌のことをいうが、八論とは、「歌源・翫歌・択詞・避詞・正過・官家・古学・準則」のことである。 ここでは、八論の詳細には触れないが、要は、和歌の本質や歴史について、荷田在満の考えが歌論書としてまとめられたものである。 では、原文を読んでみよう。 ①それ歌は、詞(ことば)を長

          古典100選(68)国歌八論

          古典100選(67)近世畸人伝

          今日は、1790年に伴蒿蹊(ばん・こうけい)によって書かれた『近世畸人伝』(きんせいきじんでん)を紹介しよう。 岩波文庫で売られているが、これは、有名か無名かは関係なく、200人ほどの人物について、伴蒿蹊が取り上げて解説している。 その中で、賀茂真淵(かものまぶち)について書かれたのが、以下のとおりである。 本シリーズでは、6月23日の第48回で賀茂真淵が書いた『歌意考』を紹介している。このときの私の記事と合わせて読むと分かりやすいだろう。 では、原文を読んでみよう。

          古典100選(67)近世畸人伝

          唱歌の架け橋(第25回)

          戦時下の日本を扱った『この世界の片隅に』というマンガをご存じの方も多いだろう。 2016年にはアニメ映画化されて、さらに2年後はTBSのドラマ実写版が放送された。 「すずさん」演じる松本穂香と松坂桃李の掛け合いが、なかなか良かったなあという印象が今でも残っている。 そして、アニメ映画の主題歌には、コトリンゴが歌った『悲しくてやりきれない』が採用された。 この『悲しくてやりきれない』は、実は、1968年にザ・フォーク・クルセダーズが歌ったものである。 当時のメンバーの

          唱歌の架け橋(第25回)