ビジネス基礎/雑学/お金の知識を身につけ人生を豊かにする@グリフィン研究所

はじめまして、東京都内にある個人レッスンのスクールです。お金を稼ぐために本業、副業を行…

ビジネス基礎/雑学/お金の知識を身につけ人生を豊かにする@グリフィン研究所

はじめまして、東京都内にある個人レッスンのスクールです。お金を稼ぐために本業、副業を行い全く公休なく働いたが、稼ぐことに限界を感じ、当時ビジネス基礎を始め、様々得てきたことを発信します。 https://griffin-dandm.jimdofree.com/

マガジン

記事一覧

【物々交換の歴史 和同開珎の誕生 銀銭ではなく銅銭にした理由】

私たちにとって「お金」はとても大事なものであり、なくてはならないものである。生活に必要な食料や衣服、住居などはお金がなければ手に入らない。人に仕事やサービスをし…

111

「湯呑と茶托の関係」簡単に..

私は湯呑を使用してよくお茶を飲みます。 そしてお茶を飲む時は湯呑だけではなく茶托も使用します。 そんな私が最近思うことは、世間一般的に茶托の使用が年々減少している…

山形県「冷やしラーメン.出前の文化」【出前と宅配の違い】

山形県といえば「花笠まつり」東北四大祭のひとつである。 そして街中を歩いてるとよく気になるのが山形県山形市名物「冷やしラーメン」である。今回は冷やしラーメンのこ…

秋田県上小阿仁村を支える【自動運転サービス】

秋田県は高齢化が進み、上小阿仁村では人口が減少。利用者が少なくなった ことから地元のタクシーが廃止してしまった。 それを補うため、住民ドライバーによる有料の移送サ…

オランダの風車【回転エネルギーとは】

オランダに風車が多い理由は、海抜0mよりも低い土地が沢山あり、海水0m以下の土地に海水が侵入します。 その為風車の力を利用して、オランダの内陸の水を海へ流してます。 …

【バレンタインの歴史】簡単に..

バレンタインといえば「チョコ」と思われる方が多いと思います。 本日はバレンタインの歴史について触れたいと思います。 バレンタインの歴史は古代にまで遡ります、 古代…

町中華の飲食経営【ラーメンが350円】

私の近所には長く続く町中華があり、いまだに「ラーメン350円」である。 なぜその価格が実現出来るかというと 【町中華の破格の根拠】 ・自宅での経営(自宅の1階が中華料…

りんごから学ぶ青森県の歴史【青森県弘前市】

りんごといえば青森県というイメージがあるとは思いますが、なぜ青森県でりんごが生産されるようになったのでしょうか。 【青森県のりんごの歴史】 明治8年、菊池楯衛が国…

簿記の歴史はイタリア【ジブリ映画のジブリもイタリア語】

【簿記の歴史】 簿記は1200年代に、イタリアのベニスなどの商業都市の商人によって利用されていたが、貿易が盛んになるにつれて、経営活動を記録する複式簿記の技術ができ…

百貨店経営戦略【パレートの法則】外商顧客の特典

百貨店経営の戦略には、シャワー効果と噴水効果がある。 【シャワー効果】 集客力のあるレストランを上層階に設置して、降りる途中のお客様に何かを買ってもらうという戦…

【ハヤシライスの歴史】簡単に..

ハヤシライスは「上野精養軒」のシェフ、もしくは「丸善」創業者の早矢仕有的が発明、または英語のハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(細切れ牛肉のライス添え)が訛ったとも…

アメリカンドッグ【フレンチドッグから学ぶ北海道の歴史】

アメリカンドッグというと一度は食べたことがある方は多いと思います。 しかしアメリカンドッグは地域によって味つけや存在意義が異なります。 【アメリカンドッグ】※和…

【鮭とサーモンの違い】簡単に..

鮭とサーモンって「日本語と英語の違い」と思われがちだが、実は異なる。 鮭とサーモンの違いは、「目的(食べ方)」と「育ち方」である。 【鮭の食べ方】 鮭は煮たり焼いた…

サハラ砂漠で活躍するラクダ

サハラ砂漠では、今でも車を使わず、ラクダの背に荷物を乗せて運搬しています。なぜサハラ砂漠では車を使わないのかというと、吹きつける砂粒や厳しい暑さで、車が故障した…

【ドルの雑学】

【ドルの誕生】 ジョージワシントンが大統領に就任した1789年、新生アメリカ合衆国の歴史がスタートしました。 アメリカが独立する前は、当時植民地のため通貨を持つことが…

【カツレツとは】簡単に..

【カツレツとは】 薄切り肉に細かいパン粉、または小麦粉と溶き卵の衣をつけて油で揚げた料理である。 【カツレツの名前の由来】 カツレツは英語表記の「カトレット(cutel…

【物々交換の歴史 和同開珎の誕生 銀銭ではなく銅銭にした理由】

【物々交換の歴史 和同開珎の誕生 銀銭ではなく銅銭にした理由】

私たちにとって「お金」はとても大事なものであり、なくてはならないものである。生活に必要な食料や衣服、住居などはお金がなければ手に入らない。人に仕事やサービスをしてもらう時も支払いにもお金が必要である。
では、そんなお金がまだ存在しなかった時代、人々はどのようにして自分の欲しいものを手に入れてたかというと「物々交換」を行っていた。

もっとみる
「湯呑と茶托の関係」簡単に..

「湯呑と茶托の関係」簡単に..

私は湯呑を使用してよくお茶を飲みます。
そしてお茶を飲む時は湯呑だけではなく茶托も使用します。
そんな私が最近思うことは、世間一般的に茶托の使用が年々減少している傾向があると感じました。その傾向を感じるきっかけとなったのは、百貨店で買い物をしてる際、湯呑というよりマグカップ状の器が以前より随分増えたという印象を受けました。百貨店の店員さんに話を聞いたところ、マグカップ状の器の需要が高まったことによ

もっとみる
山形県「冷やしラーメン.出前の文化」【出前と宅配の違い】

山形県「冷やしラーメン.出前の文化」【出前と宅配の違い】

山形県といえば「花笠まつり」東北四大祭のひとつである。
そして街中を歩いてるとよく気になるのが山形県山形市名物「冷やしラーメン」である。今回は冷やしラーメンのことについて触れていきたいと思います。

【冷やしラーメンとは】
・山形県のご当地グルメで冷たいラーメンのことである。

【なぜ冷やしラーメンが誕生したか】
・当時常連客より、冷たいそばではなく冷たい中華そばが食べたいという
 要望から誕生し

もっとみる
秋田県上小阿仁村を支える【自動運転サービス】

秋田県上小阿仁村を支える【自動運転サービス】

秋田県は高齢化が進み、上小阿仁村では人口が減少。利用者が少なくなった
ことから地元のタクシーが廃止してしまった。
それを補うため、住民ドライバーによる有料の移送サービスが実施されてる。現在は、道の駅を拠点とした未来の公共交通運転サービスの社会実験が行われてる。

【自動運転とは】
自動運転とは、ドライバー(人間)が行っている、認知、判断、運転操作(加速、操舵、制動など)といった行為を、人間の代わり

もっとみる
オランダの風車【回転エネルギーとは】

オランダの風車【回転エネルギーとは】

オランダに風車が多い理由は、海抜0mよりも低い土地が沢山あり、海水0m以下の土地に海水が侵入します。
その為風車の力を利用して、オランダの内陸の水を海へ流してます。

ちなみに風車の発電が、風力発電となります。

風力発電は「回転エネルギー」を活用してます。

【回転エネルギー】
回転エネルギーとは、自転車を運転するとヘッドライトが発電しますが、あの仕組みと原理は一緒です。
自転車を利用する目的は

もっとみる
【バレンタインの歴史】簡単に..

【バレンタインの歴史】簡単に..

バレンタインといえば「チョコ」と思われる方が多いと思います。
本日はバレンタインの歴史について触れたいと思います。
バレンタインの歴史は古代にまで遡ります、

古代ローマ帝国ではキリスト教は皇帝によって弾圧されていた。
特にローマ軍の兵士がキリスト教徒の女性と結婚することは禁じられていた。ところが、ここにバレンチヌス(バレンタイン)というキリスト教の司祭がいて、ひそかにキリスト教の司祭がいて、密か

もっとみる
町中華の飲食経営【ラーメンが350円】

町中華の飲食経営【ラーメンが350円】

私の近所には長く続く町中華があり、いまだに「ラーメン350円」である。
なぜその価格が実現出来るかというと

【町中華の破格の根拠】
・自宅での経営(自宅の1階が中華料理店)
・夫婦経営(人件費削減)
・家賃、テナント代0円
・高級食材を使用せず(食材を絞ることによりロスが軽減)

【町中華のストロングポイント】
・FLRの内、FLの負担が軽減が出来る

飲食経営で売り上げを出すにはどうしたら良い

もっとみる
りんごから学ぶ青森県の歴史【青森県弘前市】

りんごから学ぶ青森県の歴史【青森県弘前市】

りんごといえば青森県というイメージがあるとは思いますが、なぜ青森県でりんごが生産されるようになったのでしょうか。

【青森県のりんごの歴史】
明治8年、菊池楯衛が国から無料で配布されたりんごの苗木を、津軽地域一円に散らばっていた旧士族を中心に配り、試作させたことがきっかけ。
その後明治20年から外崎嘉七がりんご栽培を志し、菊池楯衛に教えを受けてりんごを植える。明治30年代に入るとりんご品評会では絶

もっとみる
簿記の歴史はイタリア【ジブリ映画のジブリもイタリア語】

簿記の歴史はイタリア【ジブリ映画のジブリもイタリア語】

【簿記の歴史】
簿記は1200年代に、イタリアのベニスなどの商業都市の商人によって利用されていたが、貿易が盛んになるにつれて、経営活動を記録する複式簿記の技術ができあがり、これがイタリア式簿記法(ベニス式簿記法ともいう)として発達した。
1491年ベニスで出版されたルカ・パチョリーの「スンマ」は、複式簿記を説明している印刷物として、最古のものであると言われてる。僧侶でありまた数学者でもあったルカ・

もっとみる
百貨店経営戦略【パレートの法則】外商顧客の特典

百貨店経営戦略【パレートの法則】外商顧客の特典

百貨店経営の戦略には、シャワー効果と噴水効果がある。

【シャワー効果】
集客力のあるレストランを上層階に設置して、降りる途中のお客様に何かを買ってもらうという戦略。レストランで食事をしたらその後買い物など。
シャワー効果は百貨店が出来始めた頃からの百貨店のセオリー。
催事場が上層階にあるのもこれらが理由である。

【噴水効果】
集客力のある食品売り場を地下に設置、それから上のフロアーに誘導する戦

もっとみる
【ハヤシライスの歴史】簡単に..

【ハヤシライスの歴史】簡単に..

ハヤシライスは「上野精養軒」のシェフ、もしくは「丸善」創業者の早矢仕有的が発明、または英語のハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(細切れ牛肉のライス添え)が訛ったとも言われてる。「ハヤシライス」は、明治時代に登場した薄切りの牛肉とたまねぎ、デミグラスソースの煮込みをライスにかけて食べる洋食である。

【ハッシュドビーフとハヤシライスの違い】
【ハッシュドビーフとは】
牛肉や玉ねぎを薄切りにして煮込んだ

もっとみる
アメリカンドッグ【フレンチドッグから学ぶ北海道の歴史】

アメリカンドッグ【フレンチドッグから学ぶ北海道の歴史】

アメリカンドッグというと一度は食べたことがある方は多いと思います。
しかしアメリカンドッグは地域によって味つけや存在意義が異なります。

【アメリカンドッグ】※和製英語
アメリカンドッグは、串にソーセージまたは魚肉ソーセージを刺し、小麦粉やホットケーキミックスなどで作った衣をつけて油で揚げた料理。

【フレンチドッグ】
アメリカンドッグとほぼ同じ食べ物だが、地域や材料によって呼び名が異なる。北海道

もっとみる
【鮭とサーモンの違い】簡単に..

【鮭とサーモンの違い】簡単に..

鮭とサーモンって「日本語と英語の違い」と思われがちだが、実は異なる。
鮭とサーモンの違いは、「目的(食べ方)」と「育ち方」である。

【鮭の食べ方】
鮭は煮たり焼いたりして火を通して食べる。※鮭のムニエル、焼き鮭
天然ものが「鮭」となる。鮭はまれにアニサキスという寄生虫を食べることがあり、鮭に寄生したものを食べると腹痛を起こす可能性があるため、鮭は加熱して食べるのが一般的である。

【サーモンの食

もっとみる
サハラ砂漠で活躍するラクダ

サハラ砂漠で活躍するラクダ

サハラ砂漠では、今でも車を使わず、ラクダの背に荷物を乗せて運搬しています。なぜサハラ砂漠では車を使わないのかというと、吹きつける砂粒や厳しい暑さで、車が故障したりタイヤが砂に埋まり立往生する可能性があるため、車の利用が困難になります。そのため砂漠の環境に適したラクダを用い、荷物を運搬します。

【ラクダが砂漠に耐えられる理由】
・全身に大量の脂肪を備えてる ※脂肪は熱を通しにくく、熱さにも強い

もっとみる
【ドルの雑学】

【ドルの雑学】

【ドルの誕生】
ジョージワシントンが大統領に就任した1789年、新生アメリカ合衆国の歴史がスタートしました。
アメリカが独立する前は、当時植民地のため通貨を持つことが認められておらず、流通していたのは本国のポンドでした。ただしポンドは貿易で使われるため当時人々に親しまれたのが「ドレラ」です。
当時、ヨーロッパで流通していた銀貨「ターレル」は、スペインで「ドレラ」と呼ばれいました。植民地と西インド諸

もっとみる
【カツレツとは】簡単に..

【カツレツとは】簡単に..

【カツレツとは】
薄切り肉に細かいパン粉、または小麦粉と溶き卵の衣をつけて油で揚げた料理である。

【カツレツの名前の由来】
カツレツは英語表記の「カトレット(cutelette)」から来た言葉で、カツレツの元になったフランスでは「コートレット((côtelette)」という。

【カツレツの歴史】
カツレツは、日本では、銀座の「煉瓦亭」が「仔牛のコートレット」という名称で売り出したのが始まりであ

もっとみる