ビジネス基礎/雑学/お金の知識を身につけ人生を豊かにする@グリフィン研究所

はじめまして、東京都内にある個人レッスンのスクールです。お金を稼ぐために本業、副業を行…

ビジネス基礎/雑学/お金の知識を身につけ人生を豊かにする@グリフィン研究所

はじめまして、東京都内にある個人レッスンのスクールです。お金を稼ぐために本業、副業を行い全く公休なく働いたが、稼ぐことに限界を感じ、当時ビジネス基礎を始め、様々得てきたことを発信します。 https://griffin-dandm.jimdofree.com/

マガジン

最近の記事

牛丼屋に牛皿がある理由!?

【牛皿とは】 牛丼のアタマ(具材)の部分、ようは牛丼のごはん抜き 【牛丼屋に牛皿がある理由】 ・ちょい飲み需要 ・炭水化物対策 ・アタマ多めでも牛皿ほどの肉の量があるとは限らない ・牛丼+牛皿はプチ贅沢 1000円くらいするが費用対効果が高い ・牛丼のアタマに気を遣わなくて良い 先にアタマを食べると  ご飯しか残らない ・牛丼の上に生卵、そしてその上に牛皿 牛丼のビッグマックとなる ・丼嫌い需要 ・つゆだくが苦手 ※牛皿定食ならごはんがベチャベチャしない ・テイクアウト需要

    • 【日本独自のサンドイッチ】簡単に..

      サンドイッチは、18世紀のイギリスの貴族サンドイッチ伯爵ジョン・モンタギューが語源といわれる、パンとパンの間に具をはさんで食べる料理ですが、日本では、1892(明治25)年に神奈川県の大船駅で大船軒が駅弁として販売したハムサンドが先駆けだといわれてます。 【日本独自のサンドイッチ】 【カツサンド】 1935(昭和10)年に都内の湯島のとんかつ専門店「井泉」が、顧客だった花柳界の芸者向けにやわらかいとんかつをパンにはさんで売り出したのが始まりといわれています。 【フルーツサ

      • 【聞き上手はコスパ高い!無償の自己投資】

        人は本来話したい生き物である。そのため話を自ら積極的にされる方が多い。しかし聞き上手になれるとコスパの高さを体感することが出来ます。 なぜ聞き上手はコスパが高いのでしょうか… 【聞き上手は好かれる】 人はみんな話したい生き物であり、多くの人が聞く人を求めてるため、人は自分の話を聞いてくれる人を好きになる。 【聞き上手のメリット】 〈言葉が少なくて済む〉 ・聞くことにだけ徹底集中してればよし 〈インプットを確保〉 ・インプットした情報をアウトプットし収益化も可能 〈相

        • サハラ砂漠で活躍するラクダ

          サハラ砂漠では、今でも車を使わず、ラクダの背に荷物を乗せて運搬しています。なぜサハラ砂漠では車を使わないのかというと、吹きつける砂粒や厳しい暑さで、車が故障したりタイヤが砂に埋まり立往生する可能性があるため、車の利用が困難になります。そのため砂漠の環境に適したラクダを用い、荷物を運搬します。 【ラクダが砂漠に耐えられる理由】 ・全身に大量の脂肪を備えてる ※脂肪は熱を通しにくく、熱さにも強い ・砂地でも沈まずに歩ける ・栄養と水分を体内に備えられる こういったことがストロ

        マガジン

        • 地理/歴史/グルメ/鉄道/雑学
          8本
        • 有料記事
          1本
        • 全国グルメ
          6本
        • 食の歴史
          7本
        • ビジネス基礎/経営に役立つ情報
          7本
        • 医療.福祉向き
          1本

        記事

          【ハヤシライスの歴史】簡単に..

          ハヤシライスは「上野精養軒」のシェフ、もしくは「丸善」創業者の早矢仕有的が発明、または英語のハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(細切れ牛肉のライス添え)が訛ったとも言われてる。「ハヤシライス」は、明治時代に登場した薄切りの牛肉とたまねぎ、デミグラスソースの煮込みをライスにかけて食べる洋食である。 【ハッシュドビーフとハヤシライスの違い】 【ハッシュドビーフとは】 牛肉や玉ねぎを薄切りにして煮込んだデミグラスソースをベースにした西欧料理である。 【ハヤシライスとは】 牛肉や玉ね

          秋田県上小阿仁村を支える【自動運転サービス】

          秋田県は高齢化が進み、上小阿仁村では人口が減少。利用者が少なくなった ことから地元のタクシーが廃止してしまった。 それを補うため、住民ドライバーによる有料の移送サービスが実施されてる。現在は、道の駅を拠点とした未来の公共交通運転サービスの社会実験が行われてる。 【自動運転とは】 自動運転とは、ドライバー(人間)が行っている、認知、判断、運転操作(加速、操舵、制動など)といった行為を、人間の代わりにシステム(AI)が行うものです。 自動運転にはレベルがある 【自動運転のレベ

          山形県「冷やしラーメン.出前の文化」【出前と宅配の違い】

          山形県といえば「花笠まつり」東北四大祭のひとつである。 そして街中を歩いてるとよく気になるのが山形県山形市名物「冷やしラーメン」である。今回は冷やしラーメンのことについて触れていきたいと思います。 【冷やしラーメンとは】 ・山形県のご当地グルメで冷たいラーメンのことである。 【なぜ冷やしラーメンが誕生したか】 ・当時常連客より、冷たいそばではなく冷たい中華そばが食べたいという  要望から誕生しました。 【冷やしラーメンと冷やし中華の違い】 〈冷やし中華〉 ・中華麺に野菜

          山形県「冷やしラーメン.出前の文化」【出前と宅配の違い】

          簿記の歴史はイタリア【ジブリ映画のジブリもイタリア語】

          簿記の歴史】 簿記は1200年代に、イタリアのベニスなどの商業都市の商人によって利用されていたが、貿易が盛んになるにつれて、経営活動を記録する複式簿記の技術ができあがり、これがイタリア式簿記法(ベニス式簿記法ともいう)として発達した。 1491年ベニスで出版されたルカ・パチョリーの「スンマ」は、複式簿記を説明している印刷物として、最古のものであると言われてる。僧侶でありまた数学者でもあったルカ・パチョリーは、そのスンマの中で、当時ベニスで行われていた簿記法を説明している。その

          【物々交換の歴史 和同開珎の誕生 銀銭ではなく銅銭にした理由】

          私たちにとって「お金」はとても大事なものであり、なくてはならないものである。生活に必要な食料や衣服、住居などはお金がなければ手に入らない。人に仕事やサービスをしてもらう時も支払いにもお金が必要である。 では、そんなお金がまだ存在しなかった時代、人々はどのようにして自分の欲しいものを手に入れてたかというと「物々交換」を行っていた。

          ¥300

          【物々交換の歴史 和同開珎の誕生 銀銭ではなく銅銭にした理由】

          ¥300

          市場でマグロの尻尾が切られてる理由【マグロと本マグロの違い】 

          マグロの初競りや市場での競りを見た際、マグロの尻尾が切られてるのをよく見かけます。どうして尻尾が切られてるのかというと… 【マグロの尻尾が切られてる理由】 ・身の状態の把握 ・尻尾があると運搬時不便 ・尻尾があることにより不衛生 ・胴体に傷を入れると価値が下がるから 【マグロの良し悪しの判断】 ・全体(脂のり 身質) ・エラ、内臓状況 ・尾びれを切断した状態 ・最終的には経験と目利き ちなみに魚をさばく時、魚の頭を落として内臓を取り除くことを 「ドレス」といいます。

          市場でマグロの尻尾が切られてる理由【マグロと本マグロの違い】 

          【ドルの雑学】

          【ドルの誕生】 ジョージワシントンが大統領に就任した1789年、新生アメリカ合衆国の歴史がスタートしました。 アメリカが独立する前は、当時植民地のため通貨を持つことが認められておらず、流通していたのは本国のポンドでした。ただしポンドは貿易で使われるため当時人々に親しまれたのが「ドレラ」です。 当時、ヨーロッパで流通していた銀貨「ターレル」は、スペインで「ドレラ」と呼ばれいました。植民地と西インド諸島、南欧との貿易では、このドレラが使われてました。輸出が多かったことから、植民地

          江戸商人が小判を噛む理由!!

          TVで時代劇を見てたりすると江戸商人の方が小判を噛んでる様子を見ることがありますよね。何で江戸商人の方は小判を噛むのでしょうか… 【江戸商人が小判を噛む理由】 小判が本物かどうかを確かめるために、歯で噛んで確認をしていました。 金は他の金属より柔らかく、傷がつきやすい特徴があります。そのため噛んで柔らかければ、本物の金ということになります。※大判.小判は純金 金というとよく18金という言葉を聞くが18金とは何でしょうか? 【18金(K18)とは】 18金(K18)=純金

          名古屋に行った時楽しみにしてた定食屋!!

          名古屋に行った時必ず行ってた定食屋がある。それは覚王山の近くにある「玉屋」である。以前からビジネス等で名古屋に行くことがあり、観光客の少なさそうな料理屋を探してた。そんな時たまたま覚王山に行った所「玉屋」を発見した。当時の店舗の外観からは老舗の定食屋の雰囲気があり、個人的に期待大だった。※今現在はリニューアルされた様子 とりあえずお腹が空いてたため味噌煮込みうどん(大盛り)を注文した所、思ったよりも量が多いというよりデカ盛りのサイズに驚いた。後で調べた所、名古屋ではデカ盛り

          【カツレツとは】簡単に..

          【カツレツとは】 薄切り肉に細かいパン粉、または小麦粉と溶き卵の衣をつけて油で揚げた料理である。 【カツレツの名前の由来】 カツレツは英語表記の「カトレット(cutelette)」から来た言葉で、カツレツの元になったフランスでは「コートレット((côtelette)」という。 【カツレツの歴史】 カツレツは、日本では、銀座の「煉瓦亭」が「仔牛のコートレット」という名称で売り出したのが始まりである。天ぷらのようにたっぷりの油で揚げ、千切りの生キャベツを添えて、ウスターソース

          うなぎの楽しみ方【夏は風習.冬は味.地域での違い】

          天然のうなぎの旬は夏と思われがちだが、実は冬が旬である。 冬になるとうなぎは冬眠に向けて養分を蓄えるため、おいしくなる。 しかしなぜうなぎが夏の旬だと思われてるのだろうか。 うなぎが食べられるようになったのは、江戸時代からである。 あるうなぎ屋が平賀源内にうなぎが売れなくて困ってることを相談した所 「本日丑の日」と店先に紙を貼る。それが評判となり土用の丑の日にうなぎが食べられるようになった。 【土用とは】 土用とは、年に4回訪れる、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間の

          コロッケの歴史を簡単に..

          日本の洋食の中で良く食べられる料理の1つにコロッケがあります。 【コロッケの歴史】 コロッケは、17世紀にルイ14世のシェフによって初めてレシピが紹介された説や、18世紀に考案されたともいわれるフランス料理の「クロケット(croquet)」をもとに、日本で独自に発展した料理といわれてます。 語源は、フランス語でかじって食べる、といった意味の(croquet)。 フランスのクロケットは余った煮込み肉の活用法にされたり、フランスの基本的なソースのひとつである牛乳とバター、小麦粉