マガジンのカバー画像

おすすめGIRON

141
GIRONで投稿されたおそすめGIRONを記事にしています。
運営しているクリエイター

#グループディスカッション

#1064 歴史から見る日本・世界の方向性

#1064 歴史から見る日本・世界の方向性

これから人類はなんのために生きていくのでしょうか??

日本の歴史をざっくり振り返りました。
江戸時代→明治時代→昭和時代→平成時代。

各時代にテーマをつけてみました。
富国強兵→文明の発展・戦争→技術進歩・復興→グローバル化。

各時代にはきっとふんわりとしたりかっちりとした生きる目的や使命が人々の中に定まっていたと思います。ですが、現在グローバル化も進み、戦争もない日本ではどのようなテーマが

もっとみる
#1685 ノーリスクのことありますか?

#1685 ノーリスクのことありますか?

この世にノーリスクとはあるのでしょうか? 何をするにも必ず反対意見が出てくるような気がして、なかなか行動にうつせません。 ノーリスクなことがあるならこれしてみよっとなるのですが何かないでしょうか? 例)ランニングする、スマホゲームしてみる。 何でも構いません。
#1

極限まで細分化した場合は恐らくノーリスクは無いですが、一定のライン以下の事象などをノーリスクと考えないようにした場合はノーリスク

もっとみる
#1829 話が分かりやすい人は頭がいい人?

#1829 話が分かりやすい人は頭がいい人?

よく、本当に頭が良い人は自分にも分かりやすく説明してくれると主張する人がいますが、これは何か根拠があるのでしょうか?

自分は、頭が良い事と分かりやすく説明出来る能力は、別だと思います。

逆に言うと頭が悪くても分かりやすく説明する事は出来るようになると思います。

また、その主張する人は自分が理解する努力を諦めて、理解できない原因を相手に押し付けているように思えます。

もちろん、知識がない人に

もっとみる
#2072 独学について

#2072 独学について

私は高校生です。病気のせいで授業を受けることができなくなり、独学で大学受験をすることになりました。独学のメリットやデメリット、効率的な独学の方法について意見交換し合って、理解を深め上手く勉強できるようになりたいです。独学についてどんなことでもいいので意見をください。よろしくお願いします。
#1 hirohiro 様

独学のついてですね、まずメリットは自分のペースでできる。人に邪魔されない。そん

もっとみる
#1073 大企業か中小企業か、

#1073 大企業か中小企業か、

自分は21卒で、大企業と中小企業のSI企業から内定を頂いております。 そこで悩んでいることが、給料の良い大企業に行きたいのですが、上流工程しかせずスキルが身に付かないのではないか? 逆に中小企業でしたら開発を行うので、スキルが身につくと思うのですが新卒のカードをそこで消費していいのか? と悩んでいるのですが皆さんの意見を聞きたいです。将来的には独立したいと考えています。
#1 やまーん 様

もっとみる
#2115 性別ではなく1人の人間として

#2115 性別ではなく1人の人間として

人間は男女という性別があって、今はジェンダーなども理解される世の中になってきています。
が、未だに男だから、女だからって区別する認識があると思います。

私は初対面で男性だろうが女性だろうが、1人の人として相手を知ろうとします。
だから、男性だとしても大好きな人たちはいっぱいいるし遊んだりもする。
それは異性として見てるんではなく、その人間が好きだからであって下心ではない。
「じゃあ、彼氏は?」っ

もっとみる
#1395 自己肯定感

#1395 自己肯定感

私は自己肯定感が低く、周りの目ばかり気にしてしまいます。結果、行動力が低かったり、いい人を装ったりしてしまいます。
自己肯定感を上げるにはどうしたらいいでしょうか?
#1 ほろよい 様

プロではありません。
完全に個人の意見です。

私の場合はまず、「自分はポンコツである」ってことを認めています。
その上でなにが苦手かなにが得意かを自分の中に持っています。(←自己肯定が低い人はこれを持ってない

もっとみる
#1708 愛するということ

#1708 愛するということ

私が今年読んだ本で(今のところ)

「愛するということ」
という、エーリッヒ・フロムさんの書いた物を鈴木晶さんが改訳和訳された本です。

この本では聖書の言葉や人物が多様に使われ、比べています。
私はたまたま、小さい頃から親の宗教の関係で
聖書を少し読んでいたので伝わりやすかった。理解できました。

親が宗教信者というのもあって、そことこの本の内容を比べ見ることもできました。

「人を愛す」
とい

もっとみる
#1809 科学の発展は必要か

#1809 科学の発展は必要か

就活中です。製薬会社にエントリーするのですが、薬を開発して、年寄りを増やすに気になりません。それより私は、原始時代に戻りたいと思ってしまいます。もちろん、科学の発展と自然環境の維持の両立を目指すことが一番です。
ですが、「おい人類そんなに生きて何がしたいんだ」と思ってしまいます。私は社会人に向いていないのでしょうか。人を助ける仕事ではなく、生き物や環境を守る仕事についたほうが良いのでしょうか。これ

もっとみる
#1739 権利の正体教えてちょ

#1739 権利の正体教えてちょ

権利とは義務あるいは条件を満たした者に与えられる、資格や許可のように辞書には書かれています。ですが、権利を踏み潰してー。や、権利を守ってー。などの使い方を見ると、何というか辞書の訳し方がどこか不十分のように感じられます。
いや…おかしいとは思いますが、権利とは、物質では無く概念のみで世界を構築した時に 存在する生命そのもの、と言うような訳もアリなんじゃ無いかと思いまして。生きる権利は確かに憲法には

もっとみる
#1715 人間=コンピュータか?

#1715 人間=コンピュータか?

究極的には、僕は人間はコンピューターと何ら変わらない存在だと思っています。
入力→演算→出力
という流れを持つことがコンピューターの特性ですが、
よく考えてみたら人間も全く同じではないでしょうか?
外的環境を認識するというのが入力、過去の経験や自分の本能に照らし合わせて処理するのが演算、それを元に行動を起こすのが出力です。

生まれた時から持っている本能はいわば初期データみたいなもので、そこに生物

もっとみる
#1413 大卒後のファーストキャリアはどのようにして決めましたか?

#1413 大卒後のファーストキャリアはどのようにして決めましたか?

Androidの端末のみしかもっていないためGIRONできないという友人からみなさんに聞いてほしいことがある頼まれたので代理でみなさんにお尋ねします。(以下、LINEで送られてきた分をペーストします)

私は将来日本の企業に就職しようと考えています。

今、絶賛就活中(22卒)で大学卒業後の最初に入社する会社決めや、業種選択に悩んでいます。

みなさんは大卒後のファーストキャリアをどのようにして決

もっとみる
#1535 「いじめ」は何故なくならないか

#1535 「いじめ」は何故なくならないか

一部の人間を除いて「いじめは良くない行いだ」という事を知っている。しかし、そのような道徳的教えでいじめはなくならない。
いじめはどうして起こるのか、またいじめをなくすことは可能なのか
皆さんはどう思いますか?
#1 ぱ 様

いじめの主な理由の一つである「異質なものを排除しようとする心理」は“自己理解”が足りてないからではないだろうか。自分と価値基準が違う人間が現れると「自分」という存在に揺らぎ

もっとみる
#1140 あなたの「人生の目的」教えてください

#1140 あなたの「人生の目的」教えてください

私はいま、就活生(大学4年生)です。

ここ1年ほど、自分の存在意義について考えているのですが、なかなか人生の目的が定まりません。

「日本社会に貢献したい」とか思ってもいない(思えるレベルに達していない)こと話したりと、自分を偽って就職活動を行うことに疑問を感じています。

そこで、社会人の方々が、どんな問題意識や自己存在意義をもって働かれているのか知りたいと思っています。
「皆さんの人生の目的

もっとみる