見出し画像

#1809 科学の発展は必要か

就活中です。製薬会社にエントリーするのですが、薬を開発して、年寄りを増やすに気になりません。それより私は、原始時代に戻りたいと思ってしまいます。もちろん、科学の発展と自然環境の維持の両立を目指すことが一番です。
ですが、「おい人類そんなに生きて何がしたいんだ」と思ってしまいます。私は社会人に向いていないのでしょうか。人を助ける仕事ではなく、生き物や環境を守る仕事についたほうが良いのでしょうか。これから何を目標に生きていけばいいのかわかりません。

#3 GIRON-Hg6l 様

人間が作り出したものは環境の一部には含まれてないということでしょうか?

人間以外が作り出したものは環境の一部ですか?
理想とする世界は動物が全くいない世界でしょうか?それとも人間だけが存在しない世界でしょうか?

#4 heroyoukeep 様

しっかりと問題意識をしていらっしゃいますね。そういう方がいる製薬会社から薬を購入したいと思います。
入社したら、環境配慮を否定する人もいるでしょう。そんな状況を打破して環境と開発を両立することを目標に持っていれば、何かが変わるかも知れない。いや自分が変える、と取り組んでも楽しいですね。

#5 Quadri Foglio 様

お気持ちはなんとなくわかります。
ところで、原始時代に戻ったとしましょう。いままでは、木の繊維をほぐして、木の棒で擦って火を起こしていました。ある日、沼地から気泡が沸いているのを見つけ、たまたま火が点いてしまいました。天然ガスです。
見つけた者たちは、それを燃やし始めます。また、他人に奪われぬよう、沼を柵で囲いました。
この先になにがあるのでしょうか。リセットボタンを押しても、また同じ繰り返しではないでしょうか。
世界最悪の大気汚染都市と呼ばれるウランバートルは、生炭を燃やすことが原因です。石炭火力発電のほうが環境にはマシとは皮肉ですね。少し前は技術を駆使するのが最先端でしたが、いまはエコが最先端。これも時代の波の振れ幅の影響です。
それよりも、叡智を結集して、事態の解決に当たりませんか。製薬もしかりです。メガファーマ全盛期の裏で、希少疾患は置き去りです。全てが短期的収益を前提に動いているからです。超長期的視点で社会が動くにはどうしたらよいか、社会に出て一緒に考え、行動していきましょう!

#6 Sutella 様

医療現場で働くのはやめたほうがいいのでは笑
おそらく真逆の人が集まるので、居心地も良くないと思います。
あと就活でのアピールが大ウソになると思うので、他人の病を治そうとする前に自身が病みそうです。

農業や林業では後継者不足の問題があるので、そちらのが合うんじゃないかなーと思います。

#10 GIRON-Pg3T 様

「あなたは生きて何がしたいんだ」とGIRON主にも聞きたいです。なぜ製薬会社なのか、他の業界もよく見たか、どんなことをしたいのか。
自分の長所短所なども考えながら、よく自分を振り返って就活することを勧めます。

このGIRONを見る

GIRON編集後記

こんにちは、GIRONの粟津です。

今回ご紹介するのは”科学の発展は必要か”です。このGIRONは就活中の方からの投稿なのですが、科学の発展がこのまま進んでも良いのかという問いかけでした。まだまだ発展の余地はあるともいますが、自然環境との共存を目指した科学の発展が今後重要視されていくのでしょうね。

このほかにもさまざまなGIRONが繰り広げられていますので、GIRONアプリで覗いてみてください!

画像1

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼iOSの方はコチラ

▼Androidの方はコチラ

使い方や機能についてなどのご不明点等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

またGIRONを応援してくれるスポンサーを絶賛募集しております。
ご気軽にご相談お待ちしております!

GIRONビジネス支援プログラム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?